ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの給料未払いの請求についてです

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
よろしくお願いします。

私は現在25歳、仕事はお寺と、そのお寺が提携して運営している動物霊園・保育園の事務をしております。

少々複雑なのですが、今付き合っている彼がそのお寺の息子で、二年前、彼がお寺の仕事を始める時に「手伝ってくれ」と言われてお仕事をすることになりました。

彼のご両親とも密にコミュニケーションをとり、お寺の事を学び、それまでほったらかしにしていた顧客情報の整理(主に動物霊園の顧客、ペット情報の整理・約二万件)、広報(地域、インターネットへの情報掲載)、保育園のweb製作などの仕事をしてきました。

この事務作業が凄まじく大変なもので、なにしろ何十年もの情報が全て手書きの書類。
顧客情報は全て紙でファイルにくくってあるだけだったので、彼の意向もあって、約二万件すべてをパソコンのデータファイルに手打ちでまとめていきました。
その際、その顧客ファイルも全て私がデータ開発を行い、第三者が見ても作業しやすいよう、見やすいようにカスタマイズしていき、ご両親や彼の要望にも応え、二万件を何度も打ち直す作業をしました。
又、web製作も覚え、保育園や霊園の仕事も少しずつですがスムーズにできるようになってきました。

ご両親や彼が納得するまで、文字通り寝ずに働き、しかも年中無休。
仕事中、叱られて殴られながらも一生懸命やってきました。
文句一つ言われないようにと仕事以外にも神経を使いながら長い間働いてきました。

そんな必死の二年間を駆け抜けてきましたが、一つとても不安なことがありました。

お給料をいただいてないのです。

お仕事をするようになってから今まで、彼と一緒に住んで、彼と一緒に仕事をやっていますが、家はお寺の名義で借りられており、家賃はご両親が払っています。食費もご両親から出していただいています。
ですが、その状況に甘んじようとは私ははなから思ってはいなくて、ここに住んでいる以上は家賃分の仕事をと思い、彼の仕事のしやすいように毎日部屋を綺麗にし、家事も完璧にこなし、料理もし、その他彼の体のケアまでしてきました。
私の感覚ではあくまで、家賃分のお仕事は家事、それとお寺の仕事は別。お寺のお仕事は、ちゃんとお給料を頂くものと思っていました。
ですが、いつまで経ってもお給料をくれる気配はなく、何度となく彼に「お給料はもらいたい」「お金のことはしっかりしてほしい」という事を言いましたが、「少し待っていて」というばかりで結局現在まで貰わずじまいです。

まず第一にお給料を普通にもらえないと言うことも不安ですが、第二に、実は彼はとても気分屋で、何度となく私に解雇宣言をしては、話し合い、やはり私が必要で宣言を撤回してきました。解雇を言い渡されるのは私の過失もあると思うのですが、大体の理由はプライベートな感情を持ちだしてくるのです。
彼の気分屋な所はもう諦めていますし私は解雇されるのは構いませんが、このままお給料をもらえずに突然解雇されるのは納得いきません。
なぜなら、私はこの二年間、彼の「この仕事を集中してやれ」という言葉に従って、お寺の仕事のみをやってきてしまい、今のところ何も持っていないし、ここ以外に帰る家もありません。

解雇するのであれば、
●今まで働いた分のお給料(私には寺院事務の相場ははっきりわかりませんが…)
●引っ越し先を探す準備期間
●退職金(これは望めないかもしれませんが)

この三つがないと私はここから動けません。
先日何度目かの解雇宣言をされたときにそのように彼にも言ったのですが、言った途端に「話し合おう」と言われ、結果、うやむやにされてしまいました。私はまだ仕事を続けています。
こんな彼にはもう何を言っても無駄だろうと思い、経営者であるご両親に直接請求書を送り、話をつけたいと考えました。(これはあくまで仕事の問題で彼との関係の問題ではありませんから、プライベートの事は一切ご両親には言わないつもりです。)

そこで、みなさんにお聞きしたいのですが、

○【給料の請求額】
 私はこの二年間、一度もお給料をもらっていません。なので、寺院事務のお給料の相場もわからないのですが、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。(いくつか調べた所、15〜20万円と書いてあったのですが、最低15万と考えてもいいのでしょうか?)

○【給料未払いの請求書】
 経営者に送る請求書にはどんな項目が必要でしょうか?請求金額以外に必要な項目があれば、教えて下さい。

○【請求時の三つの条件】
 上記三つの条件は、私は望んでもいい立場でしょうか?「これは個人的な条件だから、経営者に望むものではない」というものがありましたら、教えて下さい。

○【期間】
 私はお給料が支払われるなら分割でもいいと考えているのですが、やはり一括で払って貰った方が問題は少なく済むでしょうか?「急に言われても払えない」と言われそうなので、その時は分割でいいのでしょうか?

○【請求の仕方】
 このような問題は初めてで、又、一般の企業とは違う「お寺」という職場なので、請求の仕方もよくわからないのですが、請求をするときは電話でも大丈夫でしょうか?今私は東京で仕事をしているのですが、お寺があるのは静岡で経営者に話をしにいくとなると静岡まで行かなければなりません。
 交通費もそれなりにかかってしまうので、できれば電話で話をして、その後請求書を送りたいのですが、どうでしょうか?

一度にたくさんのことを聞いてしまい、申し訳ありません。
ただ、私は今の状況にかなりのストレスを感じていて、限界が近いです。
気分次第で「仕事はもうしなくてもいいから出て行け」と言う彼には、もう尊敬の念も持てませんし、一緒に仕事をしていることもとても辛いです。
早くお金のことをしっかりとさせ、部屋を出て、また新たな気持ちで仕事をしていきたいので、どうかみなさんのお力を貸して下さい。
よろしくお願いします。

コメント(17)

事務員に就職した時点の賃金契約内容が基本ですが、それが不明ならやむを得ない処置として、最低賃金法に基づき、時給の下限に労働時間を2年分請求し、週40時間ないし1日8時間越えた部分については割増賃金を請求できます。

時間の記録がなければ、まずは、労働時間の確定を話し合いなどでやり、それからですね。

暴行については、別件として慰謝料請求も可能です。

あとは、事業者の都合退職の場合は、引越し費用も請求できます。

経営者です。

雇用契約書は当然無いのですよね。
お仕事を始める前に「給料はいくら」みたいな話は口頭でもなかったのですよね?トピ文をみる限りではそれがなかったからこそ,トピ主さんは「相場はいくらですか」とお尋ねになっているのでしょうし。

ということは残念ながら当初からお寺(宗教法人ですか?)とトピ主さんとの間には雇用関係はなく,残念ながらボランティアとしてお手伝いをしていただけということになります。つまり給料を請求することはできません。

以上が原則ですが,法人の賃金台帳や税務申告の帳票(動物霊園・保育園)などを見ることはできますか?
帳簿上であなたの給与や社会保険料を計上していた場合は,お寺側も雇用していることを認識していたことになり,計上額を請求できると思います。

それよりもお寺を手伝うに至った経緯というか,プライベートでの約束はどうだったのでしょうか。婚約関係や内縁関係が認められるならそちらからのアプローチのほうがいいかもしれません。
>マイメロさん
お返事、ありがとうございます。
時間の記録がないので、やはり経営者との話し合いでそこから決めて、請求額を出したいと思います。
時給の下限というのは、(私が調査した額ですが)月15万のお給料だとして、そこから時給を出せばいいんでしょうか?

早いお返事にとても安心しましたし、嬉しかったです。
ご意見を参考にして、頑張ってみたいと思います。
>ゆーいちさん
雇用契約書はありません。もう本当に口約束のようなものから始まってしまいました。
宗教法人ですが、賃金台帳などは私は見ることはできないと思います。それ以前に、多分「私へ給与を」という概念もないと思うので…。

この仕事は彼がご両親に私を紹介したことから始まりました。
「これから手伝わさせるから」と私が仕事に関わることを彼がご両親に伝え、ご両親も「他に固定の仕事がなく、こちらをきちんとやれるのね?」と私に確認をして、そこで私が「大丈夫です」と言ってから、仕事は始まりました。
こんな口約束ですので、確かにお給料の請求は難しいかもしれません…。

プライベートについては現在、彼の家に居候させてもらっているのですが、それも私にはとても違和感があって、「妹と一緒に住んで、こちらの家には仕事に来ますから」と何度か交渉したのですが、そのたびに「両親はお前と僕が結婚すると思っているのに、そんなことをしたら裏切るようなものだ。それにそこまでお前の力を信用していないから、ここに住んでずっと仕事をしろ」と半ば脅迫のように言われ、ここに居ざるを得ない状況になっています。
けれど、私はご両親が「結婚をする」なんて考えているとは思いませんでしたし、最近は半ば厄介者のように扱われている感覚があります。(霊園や保育園のイベントなど、人手が足りているから来なくていいと、最近は決まって言うようになりました。)現場を見なければ、現在の状況も分からない、そしてモチベーションも上がるわけがないのに、現場を見ることすらさせてくれません。
私はなんのためにこの仕事をやってきたのか、やっているのかもわからなくなってきてしまいました。

プライベートでの原因を出すと、彼がもの凄く嫌がり、怒ります。そして彼は自分の都合のいいように話のつじつまを合わせて、正当化させるのが得意なのです。
できれば、彼には話をせず、経営者(ご両親)のみと話を進めたいのですが…どうでしょうか?やはり難しいでしょうか?

ちょっと私にとって厳しいお返事でしたが、とてもためになりました。
力を貸して下さって、とても嬉しいです。
ありがとうございました。

寺院の者です。

まず…結婚する予定になってないんですか?

彼の両親は結婚するもんだと思ってるんですか?

最初の段階でお給料のこと聞いてみたほうが良かったですね…。

食費や家賃は出してもらっても他に収入がないのなら、洋服や趣味へのお金がないということですか?

それとも彼からお小遣いをもらってますか?

彼と話合っても、うやむやにされるなら、
彼の両親と話するのがいいと思うけど…気まずくなりませんか?。

両親は、2人分として彼にお給料を出してませんか?
彼と別れる気持ちがあるなら、両親に素直に話していいと思います。

結婚の約束もしていないでそこまで働いてるなら…ちょっと考えものだけど。

もう少し彼がしっかりするべきですね。

もし結婚するなら、お寺というところは年中無休です。
保育園とペット霊園?をされてるなら、さらに休む時間なんてないでしょう。

今まで一生懸命されてきたんですねほっとした顔

ストレスが溜まりすぎて爆発する前に、思ってることを伝えてください。

話しの内容を聞くと労働契約について曖昧ですが
暴行とかありますが暴行を伴う強制的に業務をやらされたということはないですか?

この線だと慰謝料請求は出来そうなのですが。

最低賃金や残業代の質問は労働基準監督所に問い合わせるといいです。

最後に、示談をする前に念のため弁護士に法律相談するのもいいかもしれません。
相手ご両親との話し合いですんなり払ってくれるなら,別に証拠も契約書もいらないんです。まぁささんがお調べになった「相場の15万」を基準にしてもいいですし,地域の最低賃金(労働局のHPで調べられます)を根拠にしてもいいでしょう。月額50万にしたってかまいません。

しかし「そんなの知らないよ。お手伝いのはずじゃなかったの?」と言われたときに法的に請求するには雇用関係にあったことを証明するために,雇用契約書や契約書がなくて口頭の場合は「あのときはこういう話でしたよね」という録音や証言などの証拠が必要です。

6.でHips☆さんが指摘しておられる「実は家族従業員扱いで2人分の給与を彼氏が受取っていた」ケースもありうるなと思いました。(その場合は彼氏に請求することになります)その辺は相手ご両親に確認されるといいと思います。


が、トピ文やその後のコメントを拝見すると実態としては,やはり雇用関係ではなくて内縁関係による家内従事のように思えます。内縁関係解消による財産分与など家族法のほうも検討してください(うまくいけば両方可能)。

ちなみに健康保険や年金は国民健康保険と国民年金ですか?
お寺、ペット霊園、保育園はすべて静岡、
彼とトピ主様は東京にお住まいで、
顧客名簿などだけ静岡から持って来て、データベースやHP作成をしている、ということでしょうか?

彼はお寺の職員や役員などの名目で給与や報酬を得ていますか?

お住まいはお寺の東京出張所等の名目になっていますか?

条件が揃えば、労基署で取り扱ってくれると思いますが、
雇用関係がない事案には介入できないようです。

また、使用者の同居の親族は雇用保険加入対象にならないなど、
彼やご両親とトピ主様の関係がはっきりしないと、法的判断ができない場合もあると思います。

雇用関係にある場合の最低賃金は以下の通りです。


全国地域別最低賃金(平成21年20年)

http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-02.htm


ちなみに
東京都 平成20年10月1日〜21年9月30まで \766-
    平成18年10月1日〜19年 9月30日まで \739-
    平成17年10月1日〜18年 9月30日まで \719-

だそうです。

>Hips☆さん
結婚する予定はありません。ご両親がどう思っているか、彼がどう思っているかは分かりませんが、婚約はしていません。
家賃や食費は出していただいています。
その他は時々、実家に帰る時や臨時のバイトが入ったときの交通費とお昼代、そして携帯代など出してもらうときもありますが、もらうのは平均して月一万円以下です。
洋服や趣味のものに使うということは一切ありません。着の身着のままです。
生活費は私が使うものではなく、彼の生活に出ているものという認識だったので、私からねだることはしてきませんでした。
彼は見るに見かねて彼が洋服やバッグ、靴など買ってはくれましたが、この二年間で両手で収まる程度の数です。
自分で自由に使う「お小遣い」というものは今までもらったことはありません。

彼も「給料」という名目のお金はご両親からもらっていないのかもしれません。ただ、生活費にお金は振り込んでもらっているようですが、私にはどれくらいの額が振り込まれているかはわかりません。
でも彼はご両親のカードを使って、本や好きな食器や洋服などを購入しているようです。

彼のご両親には二人分のお給料を振り込んでいたのか、確認してみます。
ご両親と気まずくなるのは辛いですが、私は私のこれからの生活がかかっていますので、やむを得ません…。
別れる気で、事を進めているので、Hips☆さんの仰るとおりご両親には私の気持ちを素直に話そうと思います。
お寺とは年中無休のお仕事だと覚悟はしていましたし、お休みがなくともいいと思えてしまうほど、やりがいのある仕事です。ですが、しっかりする所をしっかりしなければ、「お寺」という施設自体のイメージダウンに繋がります。まだ私一人の問題なのでいいですが、これの延長でもっと大きな問題も出てきてしまうかもしれません。私はそれがとても悲しいです。

とても暖かい言葉に、涙が出そうになりました。
ありがとうございます。私の気持ちをちゃんと伝えられるよう、頑張ってみます。
>マイメロさん
暴行というと少し大げさな気もしますが、教育指導的な体罰だと思っていただいた方がしっくりくるような気がします。
ですので、脅されて強制的に仕事をしてはいません。

もしお給料をもらえなかった場合、暴行が理由の慰謝料を払ってもらうという考えは私は避けたいと考えています。暴行について、あまり私の意見のみを正当化させるとまたこじれるかな?と思ったので…。

最低賃金など、調べてみます。
弁護士さんに相談するのも、考えてみます。

本当に、ご親切な返答ありがとうございます。とても心強いです。
>ゆーいちさん
完全にもらえないわけではなく、万が一の場合には証拠がなければボランティア扱いになるかもしれないということですね。ちょっとほっとしました。。。
二人分のお給料〜の件、ちゃんと確認してみます。そのケースだと、またややこしくなりそうですね…。

確かに、内縁関係として捉えられる気もしてきました。できれば彼を引っ張り出してプライベート関係を話す、ということは避けて、経営者と一事務員の問題にしたかったのですが…。一応そちらも調べてみます。
ただ、婚約も結婚もしていないので、少しすれ違いが起きないかが心配です。

健康保険や年金は国民健康保険と国民年金です。
>きみさんさん
お寺、ペット霊園、保育園はすべて静岡です。
彼と私は東京に住んでいます。
静岡の現場はご両親が担当し、事務(顧客管理、web製作等)は私と彼が担当し、東京で作業しています。

詳しくは聞いていませんが、彼は職員等の名目でお給料をもらってはいないと思います。ただ、ご両親の仕送りはあるようです。

お寺の東京出張所等の名目になっているかどうかは、わかりません。
彼に気付かれずに調べるのは難しそうですが、確認してみます。

なるほど…やはり関係等、はっきりしなければいけないですね。
私は結婚も婚約もしていませんので、親族扱いにはならないと思いますが、その辺も少しはっきりした書類など作った方がいいかもしれません。

最低賃金の件、ありがとうございます。参考にして考えていこうと思います。
曖昧なところが多くて申し訳ありません。
もっと明確な返答ができるよう、頑張ってみます。
大変ですね…
相手は宗教法人ですから…
世間の常識が通用しない世界だし、
それで世間に通用しちゃいますから。


仮に雇用関係を先方が認めて、給与未払いが確定したとしても、
労働債権の時効は2年ですので、働き始めた頃のお給料は既に時効になってしまうと思います。

雇用関係を確定するにしても、
一度も給与を支給されず、それでも自発的に(監禁や強制労働の事実がなく、自由意思で)労務を提供し続けたこと、
(住居や食事を無償供与されて来たことは、社員寮と看倣されるとしても、)男女間で2年間同居し、家事労働も提供するなど、上司と部下の関係とは言い難い環境であること、
住居内での就業であるため、24時間事業所内におり、就業時間の確認が困難なこと、
など、私は法律素人ですが、トピ主様の労働者性を立証するのに障害が多いことは容易に想像できます。

国民年金、国民健康保険ということは、トピ主様がトピ主様名義で保険料を支払っていた、ということでしょうか?
だとすると、お寺側に雇用関係の認識があった、という証拠にはなりませんね。

また、雇用関係を主張する場合、お寺側は使用者となる訳ですが、
そうなると、引っ越し先を探す準備期間を保障しなければならない法的根拠が見当たりません…
(労基法第15条第2項には、労働契約締結時に明示された労働条件と事実が相違した場合、労働者は即時に労働契約を解除でき、
第3項には、「前項の場合、就業のために住居を変更した労働者が、契約解除の日から十四日以内に帰郷する場合おいては、使用者は、必要な旅費を負担しなければならない。」とあることくらい?)

退職金も、法的に「何年勤めたらいくら」と決まりがあるものでなく、雇用契約や就業規則に従って支給されるものですが、
一般的に、民間企業で勤続2年で退職金を出すのは異例だと思います。
(退職金規定があっても勤続3年か5年以上、中小企業では退職金なしもザラです。)


トピ主様はあくまでも「給与の請求」の形での解決を望んでおいでのようですが、
…嫌な言い方ですが、お寺のご住職に対しては「手切れ金」として交渉した方が、早期解決が図れるかも知れません。

お寺さんの跡取り息子が本山修行をするでも、跡取りをやめて就職するでもなく、
なぜ末寺や分院もない東京で、お寺の仕事をなさっているのか、
檀家の目の届かない東京でとはいえ、嫁にする気もない女性の同居をなぜご両親が黙認するのか分かりませんが、
俗世の法に縛られない人々を相手に正攻法の法的論理で交渉しても、
所詮は「この息子を育てた親」、まともに話し合えるとは思えませんが…


いずれにしてもなんらかの形で早期に解決して、
早く新しい生活が始められるよう、お祈り申し上げます。


>きみさん
静岡でも田舎の方にあるお寺という事もあり、ご両親は世間体をとても気にしているようです。私もお寺にお仕事に行っても外に出られないですし…。
理解しがたいことが多い世界です。あまり細かいことは気にせず仕事をした方がいいのかも、と思いながらやってきたので、第三者から見てかなり矛盾しているところもあると思います。

やはり、正規の雇用ではないので法的な手段を、「給与を貰う」という目的でとるのは難しいようですね。
とりあえず、法をちらつかせずに、素直にお給料をもらえないでしょうかと聞いてみて、それでもダメならきみさんの仰るように「手切れ金」という形も考えてみようと思います。
ご両親は彼よりも話が分かる方々なので、私の話し方次第で状況がいい方向に変わるかもしれません。

丁寧なコメント、ありがとうございました。
早期解決できるよう、頑張ります。
>理解しがたいことが多い世界です。

全く。
しかも悪意や害意ではなく、本人自身が信じ込んでいるので、説得はほぼ不可能です。
「法」といえば「法律」でなく「ダルマ(宗教的真実)」を先に思い浮かべる人々ですし…

自らの「法」で、自らの生活を「律する」ことを数千年に渡って受け継いで来たこと自体が価値なんで、
数十年前にできた労基法を説いても、動ずることはないでしょう…あせあせ

私はお寺詣りは好きですし、宗教者に対する敬意も持っていますが、
嫁にだけは行くもんじゃないと思っています。
お寺さんが、同じ宗派のお寺の娘さんを嫁にもらうのは、あの世界を保存・伝承するための知恵ですよね。

転職の際の職務経歴の書き方が難しいところですが、
この2年を無駄にせず、新しいスタートを切れるようになるといいですね。

がんばって!
>きみさんさん
ちゃんと話が通じるか少し不安ですが、私が信じてやってきたことは無駄でもなく間違ってもいなかったと思うので、ちゃんとそれを共有できるように準備して行きたいと思います。
どこか変に頑固な理がある世界なので、私が言って太刀打ちできるかも心配ですが、お寺という場所は一般の方々と思いや、迷いや、願いを共有する場でもあるので、そこを信じたいです。

確かに職務経歴を書くのは難しそうですね!
でも、お寺以外のことも身につけてきたつもりなので、そこを全面に押し出して頑張ります!

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。