ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの新築一戸建て建築中の不動産屋とのトラブルについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして!

管理人様、承認ありがとうございました!

不動産関係のトラブルについて相談のってもらいたくて、トピ立てました!


去年の末から家を探しはじめ、今年3月頃に、〇〇社の新築一戸建て物件を気に入り、契約しました。


私が建てる家を含め、4件、横ならびに立つ土地で、土地に向かって左からA、B、C、D号地となっており、私はC号地を買いました。


A号地から順にD号地といくにつれて、土地が小さく、
A号地(3280万)
B号地(3180万)
C号地(2880万)
D号地(2780万)

です。


私が不動産屋とC号地を契約する前に、D号地が売れ、D号地は施工主との直接契約だったみたいです。

B号地も私の後に決まり、A号地のみ、今だ売り出しています。


4件一斉に建築し始め、B、C号地はほぼ完成、A、D号地は外壁と内装はまだですが、だいたい出来てきてます。


私も6月に不動産屋と契約は済み、ローンも本審査が通り、家の完成が8月中旬と、待ち遠しい限りでした。


そして8月2日の日曜日。
私と子供と連れて、家の様子を伺いに行ったとき、

土日はA号地のオープンハウスのため、〇〇社の人(うちの物件とは担当外の人)が一人、家の前で車の中で待機しているのですが、その待機していた人が出てきて


「こんにちわわーい(嬉しい顔)だいぶん完成してきましたねうまい!串かつ屋は奥さん(私)がしはるんですか?」

と聞いてきました。

私は「???、串かつ屋って何?」

と思い、〇〇社の人に聞き帰しましたら

「あら?D号地の奥さんじゃなかったですか?」

と…

私はC号地の人なのに、D号地の人と間違えたみたいです。


よくよく聞き返すと、D号地は、家(3階建て)の下(1階)で串かつ屋を開くみたいです。


私は、今までそんな事全く聞いてなかったし、むしろ、串かつ屋なんてすると始めから聞いたなら、C号地は絶対買わなかった。

そして、旦那に報告すると、旦那がすぐに〇〇社の担当の人に電話して抗議しました。

そしたら
担当の方が「私は串かつ屋なんてするとは知りませんでした」

と…

しかし、同じ不動産屋の人が知っているのに、知らないはずがない

よくよくD号地を見ると、店ができるようにドアが二つ、ダクトもうちの家側から出ていて、調理場などすべてが私の家側にありました。


土地的には、準工業地帯なんで、店をするのは違法ではないですが、

私達に、串かつ屋が出来ると言わずに売ったこと自体おかしいんじゃないかと思って抗議しました。

私達は、串かつ屋が隣に出来れば、火事の危険性も上がるし、騒音、家の隣に酔っ払いが出入りする面で、防犯面も危険性は上がる(旦那は夜仕事に出てるので、串かつ屋営業時間は私と子供のみなんで)、また、串かつ屋のダクトから出る油などで外壁が汚れる、飲食店が隣にあると、ゴキブリなどが発生しやすい

ことが一番嫌です。


そして、私達の希望は、

1、私達もしくは、D号地の店をA号地に移してほしい。
2、それか、私の家の逆側に店の調理場を持ってくるように間取りを変更する
3、もしくは、火災保険を強化し、防犯面で、セコムなどの会社に防犯対策を頼み、ダスキンなどでゴキブリ対策をし、外壁に油でもついて、汚れた場合はすぐに塗装などの対策をする。この費用を不動産屋がもつ。

この条件のどれかをのんでくれないなら契約解除すると言っています。


不動産屋は、今のところ、全て無理ですと言われ、すいませんとは謝ってますが、対策としては、C号地とD号地の玄関の間に壁を建てる
ぐらいしか言ってきません。

「A号地に移すってのも考えたが、実際400万も家の値段の差があるので…」

と言われましたが、
「それは、不動産屋のミスなんで仕方ないでしょ」

と言いました。

結局こちらもそれでは納得いかないので、納得できる答えを持ってきてくださいと言ってます。


こんな場合、裁判を起こしても、勝つ見込みはないでしょうか?
裁判を起こさなくても、よい方向で終わらせたいんです。

今の住んでる賃貸マンションも今月で打ち切っているし、家具も家電も新しいのを買う予定だったので、ほとんど人に譲ってしまった今、いつになったら、引っ越しできるのか、また、不動産屋との結果がどうなるのか不安です。

しかし、こちらも一生住むつもりで買った家なんで、妥協はできないのは定かです。


何かいい方向に進む手はないでしょうか?

よろしくお願いします。

コメント(11)

不動産業です。

お気持ちはわからなくもないですが、基本的に串カツ屋は一般的な嫌忌施設とはされていませんので告知の義務はありません。
裁判を起こされてもおそらくは和解程度で終わり、弁護士費用などの分損すると思います。

>1、私達もしくは、D号地の店をA号地に移してほしい。
>2、それか、私の家の逆側に店の調理場を持ってくるように間取りを変更する
>3、もしくは、火災保険を強化し、防犯面で、セコムなどの会社に防犯対策を頼み、ダスキンなどでゴキブリ対策をし、外壁に油でもついて、汚れた場合はすぐに塗装などの対策をする。この費用を不動産屋がもつ。
>この条件のどれかをのんでくれないなら契約解除すると言っています。

この条件を突きつけて契約解除してしまうと手付放棄か違約金条項に抵触すると思われます。


>何かいい方向に進む手はないでしょうか?

過去の判例で「不動産屋がお向かいに暴力団事務所があることを知らずに売ってしまった」というのがありまして、その際の瑕疵減額が9%でした。嫌忌施設の暴力団事務所ですら9%ですから、嫌忌施設ではない串カツ屋ではそこまでは望めないでしょう。
売買代金の3〜5%を目途に減額の交渉をして、減額したお金でご自身が何らかの対策を施すというのが現実的ではないかと思います。
弁護士です。

この件は、弁護士に相談されると良いでしょう。

なお、上記の裁判例は、暴力団事務所があると知らなかったと認定された場合ですが、本件では、飲食店を隣で開業するつもりであることを業者が知っていたのかどうかでだいぶ変わると思います。

それなりに交渉しがいがあるようにわたしは思います。
弁護士に相談→裁判沙汰でしょう。


mixiで聞いている場合じゃないと思います。
建築業です。
ご存知の通り準工業地域ですから何の問題はありません。
ゴキブリの発生も関係はありません。

外壁の汚れに関しては発生すれば串カツ屋の責任と認められますからダクトの引き直し洗浄を依頼したらいかがですか?

不動産屋には問題はないです。
気にされる事が起こってから串カツ屋と相談されるべきですね。
> ヒゲ隊長@暇人さん

ありがとうございます!
告知義務はないんですか…
契約書に
「売主の債務不履行により、買主が解除したときは、売主は、受領済みの金員に違約金を付加して買主に支払う」

とありますが、この場合、契約破棄しても、違約金はもらえない確率が高いってことでしょうか?

弁護士費用もかなりかかりそうなんで、やはり、売値の減額請求が一番良さそうですよね…>

■あああ■さん

ありがとうございます!

今日、知り合いの弁護士さんに電話で少しだけ相談したところ、A号地に移れるように、まず自分達で交渉してみて、無理なら私にもう一度相談しにきてくださいと言われました。

しかし、弁護士費用がかなりかかりそうで、迷います。


> ひまわり√さん

ありがとうございます!

弁護士に相談し、裁判する費用より、不動産屋から取れる費用の方が少なければ、あまり意味がないので、弁護士に頼むのを迷っています。

もうすこし、自分達で押してみて、無理そうなら弁護士さんに頼むしかないと思うのですがあせあせ



> TA-Y Roseさん

ありがとうございます!

旦那が今、周囲に住居がある飲食店で働いているんですが、やはり、ゴキブリやネズミが発生し、近隣に迷惑かけてるみたいで、店自体がダスキンに頼んで駆除してるみたいで、それからは全然出なくなったみたいです。

なので、うちの新居も、そうならないか心配で…

ダクトも、住むなら話し合いをしないといけないですよねあせあせ(飛び散る汗)

D号地の人は、まだ、私達が串かつ屋をすることに気づいたことは知らないようで、不動産屋ももめてることは言ってないようです。


> snoz/の ざ わさん

ありがとうございます!

不動産屋は問題ないですか。

もし契約解除するなら、違約金がこちらが払わないといけないのか、不動産屋が払わないといけないのかがわからないんですが、不動産屋が問題ないなら、こちらが払わないといけないですよね…

ダクトの件は住むなら絶対条件なので、聞いてみます!
解除するなら違約金はトピ主様が払うことになると思います。

ゴキブリに関しては飲食店は発生、繁殖しやすいですが広がって隣の家に住み着きやすくなるかはその家次第ですね。

ダクトの件は早めに行ってあげた方が相手も助かりますよ。
書くの面倒なのであまり書きませんが、そんなに専門的な話を持ち出す必要はなく、通常の民法の話だと思います。

例えば、眺望を売りにしていたリゾートマンションを買ったところ、同じ業者が眺望を害する形で別マンションをたててしまったというような場合、不動産業・建築業的な点について問題ないとしても買い主が保護されることもあり得ます。

これだけの事情では断言できないですが、あきらめるのは早いです。

とりあえず、この手の話は○×論、訴訟という話ではなく、まず話し合いをするのが基本だと思います。

まあ、2で書いたとおりです。
不確実な情報をいくらネットで集めても混乱するだけだと思いますよ。
不動産業者です。
難しい問題ですね。

買ったのがD区画より先の場合は、何も言えないということになるかもしれません。
後に買っているので、売主および仲介会社に告知義務はあったと思いますが、どの程度の損害が認められるかは難しいところです。

私が家を買った時に、隣が後から契約したのですが、その家庭に知的障害の子がいました。
毎日奇声をあげるので正直まいりました。
病気だからしょうがないんですよね。
でも、「何も密集した閑静な住宅地に買わなくても良いのに」とは思いましたよ。

トピ主さんの場合は、話あって白紙解除にするのが良いと感じました。


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。