ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの亡くなった父の親族内金銭問題についてアドバイス下さい【長文です】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前ご相談させていただきまして、ありがとうございました。
状況が変わりましたのでまたご相談させて下さい。
素人のためどこが要点になるか分からず長文です。
方向が多岐にわたりますが、分かる点だけでもアドバイスいただけると非常に助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
(出産予定日があと十日を切っていますので、返事が遅れるかもしれませんが、出来る限り必ず目を通しますのでお願いします)

…………………………

つい先日、父が亡くなりました。

父の近況…離婚して独り身。
娘が私と妹。(ともに家庭あり)
四人兄弟の長男(姉・父・弟・妹 皆家庭有)
祖父・父の二人暮らし(祖母入院中のため。←父はお見舞いにほぼ毎日通う)
父には難病指定の病気・うつ病があり通院中。また、月々障害年金を受給中でした。


父は以前大きな借金があり、祖父から父名義にされていたアパートを祖父名義に戻して売却。
この時は父の弟が弁護士に依頼し、手続き等動いてくれました。
この売却したお金は父の弟が弁護士費用などの振り分けをし、借金も完済。
しかし、売却金額を祖父や兄弟などに明確にせず、迷惑料と言って残ったお金から自分も百万単位もらっています。
祖父に迷惑料としてあげたとされるお金も、祖父は貰ってないそうです。不明なお金は多いです。
しかしこれで借金完済。プラスでしたが(ちなみに父はお金はもらっていません)残りは祖父と祖母の葬式料として、兄弟達が預かっていると聞きます。
しかし、さらに父の障害年金が何百万か来た時に、伯父はそのお金をまた迷惑料として百万単位自分に振り分けています。
祖父にも50万程あげたと言いますが、祖父はもらってないそうです。この時50万父の妹が借りている事は皆が知っています。

伯父は借金返済の時から障害年金の通帳をあずかり返してくれていません。
月々の障害年金は伯父が持つ通帳に入り、伯父が妹管理の父の通帳に入金して、父はそのつど妹からもらっていました。
伯父から妹管理の通帳に入る際に毎月ピンハネされていました。
何回もその通帳を返してと言いましたが、昨年12月に返しに来ると言いながら、また返してくれていませんでした。
父は借金の引け目から立場が弱く、兄弟の言いなりで強く言えませんでした。

また、保険金の受け取り名義も父は私と妹にしたいと言っていましたが、伯父が『祖父たちに迷惑ばっかりかけたくせに、それは納得がいかないから俺が変えさせた』と祖父と祖母にさせられていました。
『祖父たちの方が早く亡くなるだろうから、その時は結局おまえたちに金は行くから』と言われましたが、以前こちらで相談させて頂いた時に私たちには来ないことを知り父と話をして、父は受け取り人を自分の希望通りに私と妹に変えてくれていました。
伯父たちは、名義を変えてもいいけど変えるならお前の父親の面倒はみないから俺達に報告をしろと言われました。しかし、その義務はないと思い報告はしていません。
(ちなみに父は自分で生活できますし、日常生活においての面倒はみてもらってません)
父が亡くなってまだ家にいるときから伯父たちは父の部屋を片付けると言いゴミ袋片手に何でも捨てていました。
自分が父を言いくるめるために作った書類の破棄、保険証書を探していたようです。
皆保険金は祖父と祖母に入ると思っています。
(葬式費用は貸してやると言われました)

1☆このような状況でスムーズに保険金が私と妹に下りてきたとしても、名義変更の際に報告をしなかったことで責められますが、報告しろと言われた時に反論しなかったことで義務は生じますか?

2☆また、借用証明書がなくてもそれぞれが『いくら貸していた』と言って来る可能性が100%です。
この時、言い値を払わないといけないのでしょうか。

3☆祖父や祖母などに迷惑料、または長男だったから少し祖父や祖母の葬式費用としてお金を渡せと言われそうな気配です。
もし言われたら、こちらも払わないといけないのでしょうか。

4☆伯父が返してくれなかった通帳や障害年金に関して、明らかにおかしい点が分かったら、伯父に私や妹がどういう手だてかで請求することはできますか?

6☆まだ祖父祖母には父の他に三人子供がいますが、私や妹も祖父母の老後問題に関わらせようとしている節があります。
長男である父が亡くなったことで、私や妹にも扶養義務がありますか?

7☆アパート売却の件や四百万程の障害年金から勝手に迷惑料など振り分けた件などで、法的に突っ込み所はありますか?


図々しいのですが、他にも私が気付いてない点があればお願いします。

コメント(27)

>まちさん
ということはやはり、父が名義を変えることについてはこの場合も報告の義務はないということですよね。
報告の法的義務はないし、かえって保険名義変更を強要すること自体が違法性を帯びている、と言うことにしようと思います。
書き込みありがとうございます。
【素人です】

6.の扶養義務ですが、2親等以内の直系血族なので
扶養義務は発生します。
(ご結婚されていても法律上 生じます。)

一度、地方自治体で行なわれている無料弁護士相談等にて
相談をしまして、再度 揉める様でしたら家庭裁判所の調停等を
利用されては如何でしょうか。

>7 あっexclamation ×2 ご出産されるのですね。目がハート←オメデトウゴザイマス

余計な心配と思われるかもしれませんが、
妹さんに、相談や手続き等は依頼出来る状況なのでしょうか。
>まちさん
色々ありがとうございます。
初めは借金整理のために伯父に父の通帳を預けていました。
それからお金は妹が管理をしていましたが、父の通帳を返してと父が言っても妹が言っても取り合わず…大元の通帳は父が希望して預けていた訳ではありません…が、結局そのように判断されてしまうのでしょうか。
障害年金の明細と大元の振込み記録があれば、不正な金額がはっきりして、問えると思っていたのですが…諦めるしかないですかね。
どちらにしろ今から理不尽な事を色々言ってくると思うので、ひるませる材料にはなるかもしれないかな、とは思いました。
ちなみに現在負債はありません。
借用書って偽造ができるんですね。
どこで見分けたらいいかはよくわかりませんが、とりあえず注意します。
ないものは払う必要がないんですね。
今思ったのですが、その場合、父の妹に父が貸していた50万も借用書は書いてもらってないのですが、これはなかったことになってしまうんですかね??
>肉まんさんへ
アドバイスありがとうございます。
扶養義務はあるとのことですが、そうすると私と妹の名前が出るなら他のいとこたちも扶養義務があるということで理解していいですかね。
他は子供(伯父叔母)が生きてるからよくて、うちは長男がいなくなったからかわりに私と妹だけ扶養義務が生じるってことはないですよね…?

ちなみに妹のとこに手続きなどお願いはできます。
ひとまず大きな手続きは二人で済ませようと、明日またに地元に行きます。
赤ちゃんには生まれるならあさって以降にお願いね〜☆と話しかけています。
成人後見人を検討していたところだったので、結局なにもしないままでした。
手続きが整理できて、親戚の出方を見たら、感覚で対処せずに一般的な見解を求めに無料相談に行った方がいいかもですね。

ありがとうございます。
>まちさん
ありがとうございます。
脅すつもりはありません。
父が貸したお金や、横領されたお金(言い方がきついですかね)は、本人が亡くなってしまえばチャラになるものなんですか?知りませんでした…。
あまりに今までいいようにされてきたので、歯痒いですね。
>まちさん
ちなみにそういった書き込みがなかったのでお尋ねしますが、まちさんは法律関係のお仕事をされている方なのでしょうか?若しくは詳しい素人の方ですか?
不躾な質問ですみません。
記載がなかったので気になってしまいました。
お気を悪くされたらごめんなさい。
【素人です】

>RIE☆UMEさん

>扶養義務はあるとのことですが、そうすると私と妹の名前が出るなら
他のいとこたちも扶養義務があるということで理解していいですかね。

その通りです。
つまり、お父様のご兄弟のお子様ですよね。
皆 お爺様・お婆様に対して、父母の生死に関係なく扶養義務が発生します。
(扶養といっても、金銭だけでなく精神面での扶養もあります。)
ただ、一般的に父母が生きていれば、直接の親子関係なので、孫まで
出てくる事が少ないと言った感じです。(家族法 第877条)

>内容証明
内容証明に関しては、私はなんとも言えませんが、
私の場合 何度も内容証明を利用していますが、
裁判・調停等の時 「○月X日に△▲の様に伝えていました!」といった
証明にはなります。
でも、相手方が焦れば別ですが、私の場合は、行政書士が書いてきても
「そうですか...」程度で、終わる事もありました。
それに、逆に不利な文章を書いてしまった場合
相手方にも証拠として残ります。


あっexclamation ×2 それと勝手に借用書等を偽造された場合

「じゃ、私達(妹さんを含む)に対して裁判でもして下さい。むかっ(怒り)
 (↑逆に切れるexclamation

と言えば、放っておいて平気です。
(裁判所から呼び出しがあれば、出廷しなければならないですが、
自分で偽造したなら、裁判を提起するのはためらうでしょう...)

その前に、事前に親族で話し合いをするなら、初めから家庭裁判所の調停を
利用して、審判員(裁判官)や有識者の第3者を含めて、合理的に
一発解決を目指した方が、後々のしこりは無いを思いますが....あせあせ
>肉まんさん

おはようございます。
扶養義務について詳しくありがとうございます。
理解できました。
やはり子供三人+私と妹だけ、という構図はおかしいですね。私と妹の名前が出て来る時は、いとこ達(他七人)の名前も出て来て然り、なのですね。
(祖父母は大好きなので、精神的フォローなど、義務でなく出来る範囲でしてあげたい気持ちでいます)

内容証明については詳しくわかりませんが、さして効力がないことがあるということでしょうか。
私自身、内容証明についてよく理解できてないので、今日時間があれば民法の本を借りてきてみようと思います。

ありがとうございます。
>肉まんさん
ありがとうございます。

勝手に借用書等を偽造された場合
『裁判を起こして下さい』のフレーズは使えそうですね。逆に切れるのはうまくやれるか自信ないですが…。
たしかに自分で偽造したなら、裁判を提起するのはためらうはずですね。
一番ありえるのは情に訴えてくるパターンです。
しかし、借用書がないからと突っぱねる時には叔母に貸していた50万(皆知っている)も正式に言えば返ってこないということですね。ううむ。

>その前に、事前に親族で話し合いをするなら、初めから家庭裁判所の調停を利用して、審判員(裁判官)や有識者の第3者を含めて、合理的に一発解決を目指した方が、後々のしこりは無いを思いますが....冷や汗

第三者を公的に交えて話をできるのであれば、それが一番問題が少ないですね。
今のところまだ私と妹が受け取り人とはハッキリとは知らないはずなので、何もアクションを起こしてきていませんが、今日は月曜なので問い合わせなどをはじめるかもしれません。
まだ問題が表面化していないので、調停は利用できないですよね?
実は調停がどういうものか、よく知らなかったりします。
我ながらヤレヤレですみません。

とりあえず今日は、市役所回りなどの手続きをしてきます。
【何度も素人です。】

度々です。冷や汗

先に一度、各市町村等で行なっている弁護士相談をした上で
ある程度アドバイスは貰えると思います。たらーっ(汗)

ですが、調停については取り急ぎ確定している
親族間の揉め事(祖父母の扶養義務)を争点として
「親族関係調停」として、直ぐに申立は可能です。
その話し合いの中で、お互いの話をするので、
相手側に対して事前に対抗出来る証拠を集めておくことが重要です。
しかし、調停の場合 証拠による挙証が一番手っ取り早いですが
あくまで【話し合い】なので、そこでお父様の権利だった
障害者手当の件などを、問いただしていくのも可能です。
(相手側が認める・認めないは、別問題ですが....)あせあせ
素人ですが保険金の支払い業務に関わっている者です。

>今日は月曜なので問い合わせなどをはじめるかもしれません。

保険会社は保険金の支払い有無を第三者にはお知らせ
するような事は決して有りません。
保険会社の第三者とは同居のご家族で有ってもです。
(今回の場合は受取人さん意外という意味です。)

なので保険金の事はしらばっくれても良いのではと
思いますが。
余談ですが今回は必要性がないようですが相続放棄を
しても個人の保険金は受け取りが出来ます。

重箱の隅を突っつくようですが保険の権利は1さんの
おっしゃっている被保険者様ではなくご契約者様に受取人等の変更等全ての権利が有ります。
逆に被保険者様には何も権利は有りません。

主様のお父様の保険はご契約者様、被保険者共にお父様で
死亡時お受け取り人様が主様と妹さんですよね。
>まちさん
いえいえ、ありがとうございます。
心強いです。
>020 肉まんさん
何度もありがとうございます。
市町村で行なっている弁護士相談を調べましたら、来月もう少し先のようでした。
体調などでわかりませんが、できたら行ってみようと思います。
祖父母の扶養義務に関しては、まだ直接は何も迫られていませんので保留にしておこうと思います。
父の障害年金の書類も少し出てきました。
400万と言われていたものも450万だったりと無茶苦茶です。
保険金の受け取り名義が祖父母でないといよいよ知られましたが、やっぱり案の定で早速、祖父母の葬式費用に100万渡してと言われました。
アパート売却の残りや、(伯父が作った明細通りなら)父の障害年金からも叔母が持っている(はず)なので、差し当たりは足りるはずなのですが…。
とりあえず、現在書類を整理しています。
うちの旦那や妹の旦那も関わって話し合いなどにも協力してくれそうなので、まずは皆で話し合いを持ちたいと思います。
私の体調があるので、少し先になるかもですが。

親切な書き込みをありがとうございます。
>021 つよし君さん
詳しくありがとうございます。

>保険会社は保険金の支払い有無を第三者にはお知らせ
するような事は決して有りません。
保険会社の第三者とは同居のご家族で有ってもです。
(今回の場合は受取人さん意外という意味です。)

知りませんでした!
ありがとうございます。

保険金の事は妹が突っ込んで聞かれて、もう私と妹ということはわかってしまいました。

相続はアパートしかなかったようなので、もう何もないはずです。
私と妹が知らない何かがあれば別ですが、伯父や叔母や祖父母も何も言わないので、財産はないと思います。

>重箱の隅を突っつくようですが保険の権利は1さんの
おっしゃっている被保険者様ではなくご契約者様に受取人等の変更等全ての権利が有ります。

↑やはり伯父が口だし自体おかしいですよね。

>主様のお父様の保険はご契約者様、被保険者共にお父様で
死亡時お受け取り人様が主様と妹さんですよね。
そうです。
色々揉めそうでしたので、急いで昨日手続きを済ませてきました。

保険関係に疎いので、助かります。
ありがとうございます。
1、2、3は何とかなりそうな気がして来たので、
無料弁護士相談があれば(まだ先なんですが…)

3☆祖父や祖母などに迷惑料、または長男だったから少し祖父や祖母の葬式費用としてお金を渡せと言われそうな気配です。
もし言われたら、こちらも払わないといけないのでしょうか。

4☆伯父が返してくれなかった通帳や障害年金に関して、明らかにおかしい点が分かったら、伯父に私や妹がどういう手だてかで請求することはできますか?

6☆まだ祖父祖母には父の他に三人子供がいますが、私や妹も祖父母の老後問題に関わらせようとしている節があります。
長男である父が亡くなったことで、私や妹にも扶養義務がありますか?

7☆アパート売却の件や四百万程の障害年金から勝手に迷惑料など振り分けた件などで、法的に突っ込み所はありますか?

この辺を尋ねてみようかなと思っています。
えっexclamation & questionわーい(嬉しい顔)

お爺様・お婆様は、ご健在なのですよね?

えっ?! そのお葬式代100万円ですかexclamation & questionうまい!

あまりに、うるさい様なら、話合いが済むまで
100万円を財務局に供託しておく事も出来ますが....。

しかし、凄い伯父様ですね....あせあせ


また、弁護士さんへの相談ですが、早くしたければ
法テラス又は最寄の弁護士会に「遺産相続等に強い弁護士さんを...」と
頼めば、有料(30分〜1時間)¥5000位 で紹介してくれますよあせあせ(飛び散る汗)
(↑予約時に料金を確認しましょう!)
>26 肉まんさん

祖父母は健在です。
死んだときの葬式代として100万円その中からくれないか、と、これは父の姉から妹が言われたそうです。

父の葬式代に、祖父母の葬式代が150万(アパート売却の残り)あるから貸してやろうかと妹が言われたらしいので、そのくらいはあるはずです。

また、伯父が父を納得させるために作ったアパート代の残りの内訳には叔母に80万預かりとあったので、足せば230万あります。(叔母は預かってないと言っていましたが。この書類は誰にも見せずにすぐ捨てろ言っただろう!と伯父が父に怒鳴っていたらしいので、出鱈目かもですが)

障害年金の差額が伯父が作った書類を信じるなら20万弱あり、祖父母の葬式費用に当てたい、と文書に書いてありました。
(父のお通夜も済まないうちに部屋を荒らしていたのは、こういうのを処分したかったのでしょう)

また、多くはないでしょうが祖父母には父の遺族年金が入ります。
尚且つ、父の子供としての責任として葬式代として100万、という訳です。

今のところ私たちの中では、父の妹に貸していた50万を葬式費用に当ててもらうことにしようかという話になっています。
あと50万は払ってもう口だしさせないか…その辺は考え中です。

肉まんさんの言葉で、やはり皆が言っているのはおかしいのだと改めて思いました。
今回は障害年金などのアキレス腱があるので、伯父はもしかしたらあまり強く出てこず、出て来るのは叔母かもしれません。

弁護士さんへの相談についても詳しくありがとうございます。
まず今一度、出て来た書類をまとめてみますね。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。