ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの自己都合退職させられそうになっています。(話し合いはすでに始まっています)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
まず、躁鬱のコミュでも相談させていただいた内容なのですが、法的なことや制度について無知で、
どうしたらいいか解らず、こちらにもトピを立てさせていただきます。
(リンクを貼っておきます)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=35810492&comment_count=13&comm_id=11600
リンク先の所でほとんどの事は書いてあるのですが、自己都合退職してくれと言われています。

そこで、お聞きしたいのが、
1.月に14日以上働いた月が11ヶ月(今月含む)なのですが、来月まで粘るべきなのか
 (途中1ヶ月休職していますが、給与明細見たら雇用保険料は引かれていました)
2.障害者手帳を持っているので、失業保険の給付日数の事を考えて来月まで働くべきなのか、
 今自己都合で辞めたとしても、特定受給資格者にあてはまると思うので、そちらで行くべきなのか
3.この場合でも傷病手当はもらえるのか

です。


事の顛末をなるべく時系列で書かせていただきます。

2007年11月1日付けで今の会社に就職。
(2次面接みたいな、給与の話をされた時に、障害者であることを打ち明け、精神障害者だからという理由で採用出来ないなら言ってくださいと言った上での採用でした。)
試用期間3ヶ月が終了したのち、正式に雇用となりました(2月1日付け)
ですが、2月6日くらいに精神のほうで調子を崩し、2月末まで休職。
3月1日から復帰し、8月末までは順調に働いていました。
(残業、休日出勤ももちろんしていました)
9月に入り、突然体調を崩し始め、(明確な理由は解りませんが、精神病以外にも持病があり、薬の副作用にて便秘が続き、お腹が張って、食べたものを吐いてた毎日でした。そのとこに気が付いたのは9月の27日で漢方と下剤を併用して今は落ち着いています)
はじめは有給を使って休んでいましたが、残っていた有給が5日間で、3日欠勤扱いで休み、病院に行くために遅刻や早退もありました。
(はっきり言って9月の勤怠はボロボロです)
9月26日に人事部の新卒採用担当の女性社員Aと面談し、今後どうしていくかなどの話し合いをしました。(このときには、辞めて欲しいなどの話は一切出ていませんでした)
この時に、会社の福利厚生の中にあるメンタルカウンセリング(外部で行っているもの)に行って見ることになり、行ってみたのですが、過去の話を中心にされ、色んなものがフラッシュバックしただけで終わってしまったので、また調子を崩し始めました。
ですが、これ以上は迷惑かけられないと思い、
10月1日に遅刻、2日に欠勤したのちは休んだりするつもりがなかったのですが、
10月7日に2度目のカウンセリングがあったことと、あまり食欲がなかったのに食堂でお昼を食べたせいか、お昼を食べた直後にすべて吐き出してしまいました。
(そこから今日9日まで、まともな食事は取れていません)
7日に吐いたあと、とりあえず胃腸科で薬をもらおうと思い、ネット検索して会社付近の医者に行ったら、診察は3時から(その時は1時半くらいでした)だったので、
一度会社に戻り、ポカリなどで紛らわせながら仕事をしようと思っていたら、人事B(こちらは新卒採用担当でもなく中途採用担当でもないので、本当の意味での人事部長みたいな人だと思います)に話があると言われ、
その場で、この会社を辞めて欲しいといわれました。

人事Aから辞めて欲しいなどの発言がなかったので、油断していたんだとは思いますが、
ICレコーダーも持っておらず、1対1で話をしてしまいました。

その際に言われた言葉で、覚えている限りを並べますと、
・この業界(IT)は残業も多いし、納期もあるし、そんな中で仕事がしていけるのか、回りが仕事をお願いできる状況にあるのか(という私への問いかけ)
・先月の勤怠だけ見ていたら、少しゆとりのある仕事を与えたからって治るものではないように見える
・暫く休んで(退職した上での休むという意味)派遣社員や、一般事務などのルーチンワークのほうが向いているのではないか(という提案?)
・ボーナスの時期が近いから、皆のボーナスが下がった時に犯人探しをされた場合、あなたに矛先が向いてしまうのではないかと不安である
・会社の業績がよければ、もう少し様子を見ることは出来るが、今は難しい
・(休職してみてから仕事をさせてはもらえませんか?と聞いたところ)休職させるほどの余裕もないし、先月の勤怠のあとの休職で、戻ってきたからってすぐにバリバリ働かせられるかと聞かれると、こっちとしても難しくなる
・体を壊しても会社は責任を取れない

などなど言われました。
お昼に吐いたあとだったので、混乱も含めて曲解して言葉を聴いていたかもしれませんが、大体こんな感じでした。
(他の会社で他の仕事を〜あたりは鮮明に覚えておりますが。)

そのあと、いつも行っている心療内科に行き、話しをしてたら、先生が会社に電話をしはじめ、
そこで、私に自己都合退職をお願いしたいっていうことがわかりました。

私はこの会社に入る前にも、会社都合みたいなものなのに自己都合にされ、ハンコまで用意され、その場で退職願を書いたことがあるので、
今回は、「辞める気はありません」とはっきり言ってきております。

でも、ついさきほどICレコーダーを購入したので、今までの会話は残ってません。
(第三者としての証言になるか解りませんが、心療内科の先生が電話越しに人事Bと話をしています。その日にあった事が、私自身混乱のせいで解らなかったため、先生から人事Bに確認という形を取ったんだと思います。)

7日の日は、体調も悪かったということで、明日(8日)に答えを聞かせてください、と言われ、人事部判断で早退しました。
(仕事を割り振る立場の人が、仕事を振れなくなるから、帰ってくれと言われましたが、早退したことが不利になるとか、ならないとかは私には解らないです)

そして8日に出社し、私の部署のNo2に相談し、辞める気がない、やる気がある、体調も薬を飲みながらだが良くなってきている(こううつ剤が効いてます)ので、働けます、と伝えた所で、
応接室に人事Bが来て、3人で話すことになりました。

その時は、私の意思確認のみになり、あとは、No2と人事Bとで話をしていましたが、
解った内容としては、会社がかなり厳しい経営状態にあるということ、私が精神障害者であることを他のメンバーに打ち明けたときのフォローが出来るのかとNo2に話していたこと、
ボーナス査定が、頭割りで計算に切り替わったので、手があいている人が居たら、その人のせいだと回りが騒ぐ前に仕事を辞めて欲しいとBが思っているという事を言っていました。

No1と人事Bは話をしていたみたいですが、No2とは話をしていなかったみたいで、しばらく人事BとNo2が話をし、結果として、部署で○○さん(私)をかばいきれるのであれば、
人事としては一旦手を引くが、今後もし一回でも遅刻欠勤があった場合、即注意を入れさせてもらう、という話になり、落ち着きました。

8日の夜に同期から、No1とNo2が打ち合わせしてるみたい、という連絡をもらっていましたので、私のことだと思ったので、9日に話があるのかなと思っていました。

そして9日に出社し、定時まで何の話もなく過ぎ去っていき、こちらも緊張していたので、どうしたらいいか解らず、
ちょっと手が空いてたNo2に話をしたところ、
「体が第一優先だから、休んだら?1年か、2年かは解らないけれど」
と言われました。
遠まわしに、辞めて欲しいっていう言葉だなと思い、その場では他の人が来てしまったのもあり、返事はしていません。

そして、10日になるのですが、その前にICレコーダーだけでも買っておこう、使えるようにしておこうと、ドンキで買ってきました。
どういう風に使うかのシュミレーションもしておきました。
(隠して使うとなると、女性の服装の場合、布ズレとかの音が入り、なかなか上手くいきませんでしたが、筆箱が布製なので、そこに入れることにしました。)

今度は部署のNo1から言われることとなると思いますが、その音も録音しておくつもりですし、
人事AともBとも話す機会があったらとっておくつもりです。
(33時間録音できるみたいなんで、一日中つけっぱなしでもいいんですが)

だらだらとまとまりなく書いてしまいましたが、現状がこんな感じです。
雇用保険はかけてましたが、今の会社に入る前に失業保険申請し、再就職手当てももらっているので、通算しての年月として数えられないので、
と、2月に14日以上働いていないので、今月末まで働いても11ヶ月になってしまうので、
失業保険給付日数が150日となってしまいます。(1年以上であれば300日になるそうです。)
お金が全てではないですが、この1ヶ月間でこんな事になってしまい、混乱しており、
取りあえず、頑張って「辞めます」という言葉を言わないようにするのが精一杯です。

というか、警告を受けてから休んでいない(まだ2日ですが)ので、急展開するはずないとは思いますが、精神的に色んな言葉を言われたり、仕事をまわしてもらえなかったりするのかなと思ってます。
(この会社でも、以前同じような事があったそうなので)

どうしたらいいのか、解りません。
ですが、ここまで話が進んでいるならば、辞めるしかないだろうなと思っていますが、
自己都合退職っていうのに納得出来ません。辞めてくれって言ってきたんだから退職勧奨だろうと思うのですが。。。

でも、14日以上働いてる月が11ヶ月だとしても、今年の2月は雇用保険料を納めているので、
雇用保険には12ヶ月加入してることになるんでしょうか?
そうしたら、今月末で退職するのがベストなのでしょうか??


あと、傷病手当について、会社の保健組合のページを見たら、4日以上休んだらとなっていましたが、退職日を決めたあとに、その退職日から逆算して4日以上休んで診断書を出したらいいということなのでしょうか?


そもそもは自己都合退職にさせられそうになって混乱していたのですが、
会社の内部事情を知っていくにつれて、そこまで続けていきたいとは、正直思えなくなってます。

ややこしくなっておりますが、どうかよろしくお願いします。

コメント(14)

私も、うつ?ではないと思っていますが、体調が悪く、どこで調べても原因不明。
結局、精神科に回され、薬を処方されましたがあわず。
会社に迷惑をかけたので、これ以上はかけれないと、自分から辞めました。
自己都合です。
でも、病院で転職が望ましいと書いて、診断書出してくれたので、失業保険が待機期間なしで、支払って頂けてますよ。
会社にも原因があるようですし、私は転職がよろしいかと思いますexclamation ×2
遅レスですが、(その時間には普通寝てるでしょ、お昼に起きるのもどうかと思うけど、、w、ちが〜う)

現在の傷病手当金は、健保に1年以上継続加入していないと退職後は出ません。
任意継続では不可になりました。

ただ、採用時点で精神障害についての申告があり、承知の上での採用ですからそれを理由にした解雇はできません。
だから退職勧奨になっているのだと思いますので、受諾せず、居残ればいいです。
(勧奨に応じた場合は、基本は自己都合退職、失業給付は特定受給者)
しかし、現実に就労困難であると、それはそれで別問題になってしまうので、どこかの時点で解雇になってしまいますが、
傷病手当金を受けて、限度一杯まで在籍していればどうでしょう。
就労できるようになれば一応は問題ない事に(建前は)なります。
また、連続3日の欠勤があれば、その後、連続しなくとも4日目の欠勤から手当が出ます。
調子の良い時は出社して、というのが可能です。
ただし、最初の欠勤日から1年半が限度なので、細切れに取るとお得とは言い難いです。
会社に休職規定などがあればそれを使ってもいいですね。

失業給付は、過去2年間で賃金支払日11日以上で計算するのだったと思います。
傷病手当金で長く休んでいると要件に外れる可能性があります。
その場合は退職して失業給付の受給延長手続きを取る事により、双方が可能になると思います。
(もちろん1年以上在籍してから、、)

ちょっとまとまりがないですが、
(まだ寝ぼけているので、、\(--;)
簡単に。。
特定受給資格者(退職勧奨の場合はこれに該当します)の場合は
離職前1年間に被保険者期間(賃金支払基礎日数11日以上)が
6ヵ月以上あれば失業給付は受給できます。

退職後も傷病手当金を受給したい場合は
引き続き1年以上の被保険者期間が必要です。
ですから会社にはもう少し在籍したほうが良いです。
また、受給手続は必ず在職中にして下さい。

会社が適法に解雇することは難しいと思いますので
退職勧奨には応じずに頑張って下さい。
細かい事ですが、傷病手当金の申請は退職後でも可能です。
要件を満たしているかどうかが問題で、1年以上健保加入、その傷病による3日以上連続欠勤、この2つは欠かせません。

便秘には食物繊維ね。
特に海草類は含有量が多いので効果的です。
毎日、ワカメをたっぷり入れた塩分控えめみそ汁でも飲むといいですよ。
キャベツなら1日に大玉半分程度は必要です。
手当金が出るのは6割以下の賃金しか支給されなかった場合ですが、有休も欠勤と見なします。
3日の待期期間は有休でかまいません。
あれ?おかしいな、直したハズが、、、

11は訂正です。
6割ではなく2/3未満です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。