ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの購入したPCの保障について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
法律相談になるかわかりませんが、
アドバイスいただけると幸いです。

6月にノートPCを購入し、
8月にこちらの過失でPCを壊してしまいました。

PCは全損扱いとなり、
購入した家電量販店で加入していた
保障により「全額保障」して頂けることになったのですが、
その保障金額に納得いかない点があり、
どのように対応したら良いか、
またこれは当たり前のことなのかのご相談です。

【経緯】
価格15万円のPCを、光回線に購入することで
3万5000円値引きの11万5000円で購入。
  ↓
全損扱いになり、
「同じタイプのものと交換か、
 新しいタイプとの差額をお支払い頂いて交換することが可能」といわれる。
  ↓
購入したものと同タイプのPCはメーカーでも
モデル入れ替え時期と重なったこともあり売り切れ
  ↓
新しいタイプのPCを、差額を払って購入することを検討
  ↓
保障金額は、
店頭価格の15万円ではなく、現金を支払った11万5000円までといわれる。

【不満点】
1.修理の見積もりには「15万円まで保障」と書かれていたのに、
光回線購入の割引を使ったことが判明するとあとから金額を下げられたこと。
また、その見積書を店員に渡してもらえなかったこと。
見積もり通りの金額を保険会社からお店がもらい、
その差額の3万5000円をこちらに保障しないことで儲ける気なのでは、
と思ってしまいます。

2.こちらが光回線に加入することで店舗側は報奨金をもらい、
こちらは価格が割引された、という経緯なのに、
店頭価格での保障・またポイントで割引された分も保障されず、
現金で支払った分の保障しかされないこと。

ポイントも現金と同じ扱いではないのでしょうか。

この不満ではただのクレーマーになってしまいますでしょうか。
法律面からのアドバイス頂けると幸いです。
 

コメント(31)

光回線の3万5000円分は壊れていないのでしょう?

だから全損した部分が11万5000円分というのは常識的判断かと思いますけど。
パソコンインストラクタならびにサポート窓口の経験者です。

今回の修理の件ですが規約の詳細確認が必要ではありますが、
基本的に「購入時の金額保障」となろうかと思います。

店側では差額分を儲けるつもりはなく、約款にある
「規定の免責金額で補償する」ということではないでしょうか。

まず現況では非常にわかりづらい部分でもありますので(契約
約款の詳細内容が不明なため)、店側が補償するといっている
金額の根拠が解るものを提示してもらえば良いと思います。

素人です。

まず、保障契約書を詳しく読まれることをお勧めします。

保障の上限金額が、お買い上げ金額と書かれていたら、残念ながらトピ主さんの要求は通らないかと思います。

保障の対象も、一般的には、通常に使用していた場合の故障(火災や落雷が含まれる場合もあります)で、トピ主さんの過失で壊してしまったのなら全く保障されない場合もあるかと思います。

視点を変えて、0円かもしれなかったものが、11万5千円が補填されてラッキーと考えられたらいかがでしょうか?

支払い金額を超えた保証は、「壊せば儲け」になるので、ありえないと思います。
修理の場合は上限15万でも、現金保証の場合は、支払額が上限が一般的です。

> 2.こちらが光回線に加入することで店舗側は報奨金をもらい、 こちらは価格が割引された、という経緯なのに、

例えば、在庫処分で原価割れで売っていた場合、どう考えますか?
この場合、店が赤字分は返してって言われることになりませんか。
店舗側の営業事情は関係ありません。

ワザと壊して現金化できないように代替商品と交換。
その際に額面より安い商品の場合は差額返さず、高い商品の場合は購入者が追い金。
がよくある追加式延長総合保険だと思います。
なので、ラッキーでもないし儲けもないと思いますが。

光回線のインセンティブ分値引きはあとで代理店から店に入るので一切店の赤字ではないと認識します。

私の利用する販売店ですと、値段は通常で保険額に問題が出ないように翌日インセンティブ分ポイント加算されますので支払額が延長保険に影響しないようになっています。
素人です。お店のシステムには詳しくないので、一般的な保険の概要を。

「損害保険」の性質は、当人が損害を被った金額が最大の保障金額です。この場合、最大の損害額は「現金を支払った11万5000円」ですので、それ以上は「利益」を生みます。事故により「利益」=「所得」は得られないものなのです。

これが判明した場合、お店側は保険会社にその分を返却しなければならなくなり、結果的にトピ主さんに請求が行くと思います。


保険で無条件で書かれている金額がもらえるのは医療保険や死亡保険などで、損害保険に関しては「(損失を被った金額を限度として最大)15万円まで保障」であり、実損失を被った金額全額を補償する、という解釈が保険では適用されると思います。一般的な保険に例えたら、損害賠償責任2億円の契約(たぶん数百円でできる)をして、1億円の損害が出たら、2億円ではなく最大1億円が保険でカバーされるという事です(対して2億円の死亡保障は死亡したら無条件で2億円です)。

店側から見たらクレーマーかどうかという事でですが、まあクレーマーだと思いますよ。
素人ですが…
充分過ぎる保証だと思います。自分で壊したうえ、割引した分を乗せろというのはどうかと…

法律ではどうなるかわかりませんが、一般的にみても保証付けててラッキーって感じですよね…
クレーマーかなぁ

保険が本体の5%とかで、支払った保険額が値引き後なのか値引き前なのかが気になります。

保険額が定額だと難しい話にはなりそうです。

知らない方に説明すると光の契約で値引きって奴は結局建物の問題で引けなかったりすると店に値引き分返還要求されたり追加ポイント分引き戻されたりします。
なので、純然な値引きとは性質が異なると思うんですが。
個人的な意見と致しまして

個人が壊してしまった事実はともかくとして
光回線加入での割り引きはどこでも店側がやっています。
光回線契約時に発生するインセンティブ分をお客様に還元する事で
お客様がパソコンを購入しやすくしてくれているという良い解釈はできないもんでしょうか。
保険の保障額はあくまでも「現金にて払った金額」が対象であり
壊したパソコンの総額金額を保険でまかなう考えが甘すぎのような。
光回線の契約は店側の割引サービスであり私は好意的だと思いますが。
私が店側の人間なら申し訳ないですがクレーマーという解釈するでしょうね。
皆様アドバイスありがとうございます。
携帯からのため、まとめてのお礼で申し訳ございません。
 
約款も確認してみますが、今回の件でおそらく妥当な保障だろうということがわかりました。
ありがとうございます。
 
割引後の11万5000円に対してではなく、
もともとの商品の店頭価格に対する%で保険料が計算された為、
せめて今まで貯めたポイント分や、自分で決めて入った光回線分くらい交渉の余地はないのかなと思っていました。
新しいパソコンを買うにしても倍の金額を支払わなければならないので。
もともと壊してしまった私が悪いのですが(;^_^A
 
交渉の余地はなさそうなので、保障期間ギリギリまで値下げを待ってみようと思います。
 
ありがとうございました。
追加で。

>ポイントも現金と同じ扱いではないのでしょうか。
まったく異なる性質です。元々は取引上値引きができないからお店の独自サービスとしてポイントというシステムが発生したそうですが、それはさておき・・。

もしポイントが現金と同じ扱いであるとするならば、ポイントをもらった時に一時所得になりますので、確定申告をして所得税を支払う義務が生じます。


私は、トピ主さんが書かれている不満点を言われて、店側に説明を求めても、クレーマーだとは思いませんよ。

「クレーマー」の正しい定義は知りませんが、
私なりの解釈では、企業に因縁を付けて利益を得ようとする行為を繰り返す人。
明らかに理不尽な抗議をする人。
って考えています。

抗議をする人=クレーマーとしてしまうと、正当な抗議まで出来なくなってしまいますし、一般消費者に100%の正当性を求めるのは無理があると思います。
私の考えは、>3で述べましたが、トピ主さんの意見も一理あると思います。
そもそも保障契約(約款かな?)の細かい文字を読み、完全に理解しておけとするのも、法的には分かりませんが、社会通念上は無理があると思います。

お店にきちんと説明を求められる行為は、決してクレーマーだとは思いません。
素人です。
今回の件では、トピ主様の主張が正しいような気がしますが。

>割引後の11万5000円に対してではなく、
>もともとの商品の店頭価格に対する%で保険料が計算された為、
>せめて今まで貯めたポイント分や、自分で決めて入った光回線分くらい交渉の余地はないのかなと思っていました。

保険料を、割引前の価格に対して徴収していれば、割引前の価格に対して、保証されてしかるべきかと思います。 割引後の価格しか保証しないなら、割引後の価格に対して、保険料が算出されるべきではないでしょういか?。
自責で壊したか、壊れたかはこの際、関係ないかと。 ようは、保険が、自責での故障まで保証しているなら、保証範囲ということではと思います。

自動車保険でいうなら、車両保険を、本来支払われる額よりも高い額を徴収しておいて、
いざ払う段階になって、払わないっていっているようなもののような気がします。

これが、保険料を(保証料)が、徴収されない(すくなくとも見かけ上)なら、割引後もありかと思いますが。

いかがでしょうか?
ありがとうございます。
 
家電はたまに購入してますが、こんなことにならないと保障や保険は実際よくわからないので、わかりやすいアドバイスを頂けて感謝しています。
 
過失のない故障にのみ保障されるプランに上乗せしてさらに、
過失があった場合にでも全額保障されるというプランに金額を足して加入していたので、
その範囲を勘違いしていたようです。
 
購入時にはここまで詳しく説明されませんでしたよと聞くと、
「そもそも全損を想定して購入する人なんていないでしょ?」と言われました。確かにですが、なんとなく賦に落ちない部分があったので。
 
見積をもらえなかったのが気になるので、
見積を頂いて、最後に説明をよく聞いてみます。
どちらにしても同じタイプのパソコンはもう売り切れで、それより機能の低いものも割引後の11万5000円よりは高いので、
さらにお金を払って機能の低いものを買うのもバカらしいと思ってどうにかならないかと思っていた部分もありました。
 
約款読んでみます!
素人ですが・・・
使ったポイントを現金で戻すのではなくて、ポイントを戻してもらうというのはダメなんでしょうか?もし使ったポイント分も保証外ということになれば、商品全額分をポイントで購入したものには、保険は付けられないことになってしまいますが・・・。

しかし、上から読ませて頂いたところ、
15万円の商品から光回線の35000円割引=115000円

上限115000円上限の保証扱い。

もしかして、ポイントを使われたのは光回線の購入でですか?


しかし上の店員さん、ヘンな事おっしゃいますね。
トピ主さんは「全損を想定して保険を購入された」ということでしょう?
じゃないと、追加保険なんて入らないのに。
それこそ、店員さんの詭弁です。もしくは勘違い。

> 割引後の11万5000円に対してではなく、
> もともとの商品の店頭価格に対する%で保険料が計算された為、

であれば、もともとの商品の店頭価格に対して対象になるはずですが。。。

レジ係りのミスも考えられ、保険は降りないとかぐちぐちしそうな要素はあります。

ただ、ここのお店で買うなら、その差額分を割り引いてもらうなどの交渉余地はあるのでは?



抗議をする人=クレーマー
英単語の直訳ではそうです。

現在日本では、クレーマーは、過度のクレームをつける人のことを言いますから、その意味では、必要な抗議はこれには当たりません。
事件被害者もみなクレーマーにされてしまいます。


> 「そもそも全損を想定して購入する人なんていないでしょ?」と言われました。

しかし、補償規定は全損も考慮していますよね^^
全損を想定して購入する人はいませんが、補償は全損を想定して契約します。
全損が考慮されていない補償なら、費用は安くて済みますから。


>「そもそも全損を想定して購入する人なんていないでしょ?」

は〜い!ここに居ますよ〜!
携帯電話を5月に機種変更しましたが、全損を想定して、安心ケータイサポートに入りました(月々315円)。

全損した場合にお店の人から「そもそも全損を想定して購入する人なんていないでしょ?」って言われたら、私は猛烈に抗議すると思います。
あまりにも失礼な発言だと思います。
全損とはどのような状態ですか?

メモリーやCPUを取り外して中古品として売却すれば数万円になりませんか?
>メモリーやCPUを取り外して中古品として売却すれば数万円になりませんか?
約定にあると思いますが115000円分補填であっても、故障機は保険会社に所有権が移ると思いますよ。

全損保険は全損した時の為に入っていますが私は変わり者なんでしょうか?
ノーパソなんて携行するもので落下でほぼ全損になるものですからね。
アダプターの線に足引っ掛けて吹っ飛んで粉々とかよくあります。

ちなみに、保険の時に見積書を調整する量販店が複数あります。
修理会社に金額の指示が入ります。
見積もりを出さない場合はこれをやってる場合があります。(メーカーに確認されるとバレるので)
一応有償の修理価格は自由設定ですが、持込有償修理と保険の見積で内容が変わるのはおかしいですからね。

ただこれを調べる際に気をつけなければならないのが、メイン基板などは再生しますので下取り交換値段と買い取り値段(破損の場合は再生できない)で2段階価格がある場合がありますので、値段差を見つけてもすぐ騒ぐと恥をかく場合があります。
>クロさん
>自動車保険でいうなら、車両保険を、本来支払われる額よりも高い額を徴収しておいて、
>いざ払う段階になって、払わないっていっているようなもののような気がします。

それは保険をかける側がそう設定すれば、結果的にそうゆう風に思われる可能性はあります。車両を200万で買って、車両保険を300万かける事は計算上できますので(実際は残存価値分しか設定できるケースが多いです)。ちなみにこのケースでは無駄になった100万円分の保険料は返却要求できる場合もあるそうです(聞いた話なので、具体例は知りません)。


先にも書きましたが、「損害保険」の性質は、”本来支払われる額”=当人が損害を被った金額が最大です。正確に書けば、トピ主さんは使用した「2ヶ月分」の償却価値分は差し引かれるべきです。そこを無視して、事実上の最大損失額115000円(その他はあくまでもお店側の「値引き」ですから)を保証していただけるのは、トピ主さんに有利になっていると思います。


> 「そもそも全損を想定して購入する人なんていないでしょ?」と言われました。
これは酷いですねぇ・・・。だったら保険が成立しませんので・・・。
じゃああなたの販売会社は保険会社との取引をやめたら?という事です。
車の保険も止めたら?海外保険も止めたら?って話になりますよ。。。


個人的には店員さんにもトピ主さんにも「保険」というものの仕組みを単純に知らない、という事なんだと思います。なので、ここで得た知識をご自身で整理して確認すればクレーマーでは無いと思います。

あおき@カメラマンさん
>それは保険をかける側がそう設定すれば、結果的にそうゆう風に思われる可能性はあります。車両を200万で買って、車両保険を300万かける事は計算上できますので(実際は残存価値分しか設定できるケースが多いです)。ちなみにこのケースでは無駄になった100万円分の保険料は返却要求できる場合もあるそうです(聞いた話なので、具体例は知りません)。

保険会社が引き受ける場合もあるようですね。
ただ、引き受けてしまったら、全損=引き受けた額を、認めたことになったような記憶が(曖昧で済みません)。 あとになって、駄目って言うと、最近話題の払い渋りのような。

価値の算定、支払額の算定は、約締次第かと思います。
購入価格=商品の価値とは限らないので、保険会社が認めればありではないでしょうか。
また、償却分を引くかかどうかも約締しだいかと思います。
一年以内であれば、再取得費用(=購入費用(償却なし))を認めているケースがけっこうあります。
(わたしがPCにかけていた保険もそうでした)

参考になれば。
>クロさん
そういえば最近は「再取得費用」での金額がおりる保険も登場している事を、すっかり忘れていました。 ご指摘ありがとうございます。 もう「海上」保険という言葉も消えてますし、各保険会社で新商品出している時代ですし・・・。少し調べてみたら、家財保険などでは多く採用されているようでした。

私の書いた文章は「従来多くの損害保険では・・・でした」という事ですね。大変失礼しました。


トピ主さんが掛けられた保険の約款が解らない限り、
これ以上の議論は想像の範疇となり意味がないと思います(^-^;。

トピ主さんご自身が確認をされる必要がありますね。
車の話が出たので少し。

はねをが乗っていたレガシィが事故で大破しました。車両保険では120万かかっていましたが、相手の査定では全損でしたので、10年落ち16万キロ走っていたせいで約40万の査定となりました。相手の保険からは40万、修理するなら特約で最大プラス50万まで対応。とのこと。

まぁ、とてもよい車だったので、治すか悩みましたが、80出して治すなら買った方が安い!と結論。
そのため相手からは40万。

こちらの保険は修理代80万と言われていたので、相手から40万、自分の保険からは差額の40万。合計80万でました。


再起不能な壊れ方なら120だすよ!って保険やさんに言われたよ!

まあ、事故の過失割合は0対10なので、こちらの保険料金変わらないで済みました。


盗まれたら全額でるんじゃないかな?
販売店に居たので法律はほかの方に任せて勝手な解釈を

私が店舗でポイント割引で購入された場合は現金分しか領収切らなかったですね
ポイントは現金じゃないです、割引ですよ、大抵のポイントカードにはそう書いてあると思います
保険の内容がどうかわかりませんが、購入時の金額を全額保証だったら11.5万円でしょうね
修理見積もりは修理の見積もり、保険は別問題と切り離すと自然ですね

あとは店の裁量だと思います
個人的には差額で新しい機種と交換とは店側はそこそこいい対応していると思いますがね
 個人的に思ったのは、光を申し込んだ時の30000円が「値引き」なのか「キャッシュバック」なのかで話は少し変わるのかなと思いました。
 前者ならば、商品の価格は値引き後の価格になりますが、後者だと形の上ではトピ主様は商品全額を払い、その上で一部をもらうことになるので、保険の範囲としては商品全額になるのかと思います。
 今回は残念ながら前者の事例のようなので、保険の範囲も値引き後の金額になるのかと思います…。

>27.なち@マンドクセ
 最近の大手量販店では領収書にポイント使用分も載るようになったお店もあるみたいですよ。
 くわしい法理論はわかりませんが、機会があったらこまめにチェックしてみてください(ボクの記憶が間違い出なければYバシカメラなどがそうだったと記憶しています)。
今回、パソコンで解決したものですが、
まず、入れ替え時期でも、保証が有るなら新しいものを変えて貰えます。
家の冷蔵庫が、5年保証を入ってて、その品物が無いから、新しい製品に、家電量販店が、すべて、新品に変えてくれました。差額も払って無いので、一応、言ってみて、ダメだったら、消費者センターに言ったら良いと思います。
時間がたち、報告が遅くなり申し訳ございませんが、色々アドバイスをくださった皆様、ありがとうございました。
 
今回解決しましたのでご報告させて頂きます。
 
あれから約款とレシートを確認しました。
約款には「購入金額を保証」と記載されていました。 
レシートを見ると保険金は割引前の定価に対する%で掛け金を支払っていたので店員の方に確認したところ、
掛け金の計算については店員さんのミスだったことがわかり、
謝罪と改めての説明をしていただいた上で
・ポイントを元に戻して頂き、ポイント分を新機種購入に使えるようにして頂きました。
・こちらが支払う金額を、2万円値下げして頂きました(新しい機種の販売から2週間がたち、先日の3連休でセールとして値下予定だということを特別に教えてくださって、セールよりも前の日程でしたが特別に適用してくださいました。)
以上の申し出をして頂けたこと、
セールの金額よりも安く買えたことと、ポイントが適用できたことで3万円くらいの出費で済んだこと、  
ミスについては気持ち良く謝罪して頂けたこと、
色々調べて説明も丁寧に一生懸命してくださったことから、
こちらも十分納得し、解決しました。
 
皆様のアドバイスのおかげで保険についても私も色々知り、次からはちゃんと理解と確認をした上で
買い物ができそうです。
 
遅くなってしまいましたが、本当に本当にありがとうございましたm(__)m!!
 
 ご納得の行かれる解決ができたということで、何よりです。
 本当におめでとうございましたm(__)m。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。