ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュのパワハラでしょうか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
意見を聞かせてください。
某カーディーラーに在職しています。
来月で主人が会社を退社するのですが、私としては会社の態度がどうしても納得いかなくどうしたものか・・・と考えています。
今までの退職にいたる経緯として、会社内でのイベント(展示会)があり所属営業所で主人だけ実績が悪かったそうで、帰宅早々「転勤になるかもしれない」といっていました。
今の会社には現在、所属している営業所の所長から誘われ入社をしました。
実績が悪い社員は通勤するには無理な営業所に転勤辞令を出し、転勤するか(転勤に伴う費用は会社は一切負担はしません。)辞めるかのどちらかです。
今月初めに役員会議があり転勤の内定はしていたそうで、本社の方が所属営業所にこられた時に話をされたそうです。(実際の決定権は副社長にあるそうで他の役員の方は意見ができない状態だそうです。)
その話をされた時、営業所の所長は「転勤先の所長が君を欲しがっているから転勤するか考えていてくれ」と言われたそうです。
もちろん、成績が悪いための左遷か自主退社に持ち込もうと会社がしている事はわかっていました。
我が家では最善の方法をぎりぎりまで話し合いました。子供、学校、引越し、仕事・・・・
この不景気の時期に再就職するには不安があるため転勤をする方向で話はまとまりました。
昨日、所長会議が本社であり、正式に辞令が下りました。
所長から返事の催促の電話があり、「転勤します。」と答えたそうです。
その後、営業所に帰社した所長と話をしたら、「転勤先の所長が、うちに来てもデスクは無いよ。人数が足りているから・・と話していたよ。君が行っても厳しい状況が待っているだけだよ」と言われ、主人は退職の意思を伝えてきました。
明らかに会社としては口に出して「辞めてくれ」とはいえないのでしょうけど、こんな事をされるなんて・・・ゆるせません!!
次の仕事といってもすぐに見つかるわけも無く・・・・
退職金が入ればいいですが入社して3年未満なので期待はできません。
泣き寝入りをするしかないのでしょうか?


コメント(40)

かなり問題がありそうですが。。。
立証できないとなかなか難しいようです。

国鉄やJRの労働問題で長年の裁判が行われてようやく認められるケースもあったりと。(こちらは組合運動のからみがあるので原因は異なりますが)

在職状態だと、今後の圧力を証拠に積み上げることも出来たかもしれませんが。

もっとも、法的根拠で一旦収まっても、会社がホントニ納得するのも稀なので、いづらさは深まったかもしれません。

労働基準監督局等に相談してみては?

労基に行こうと思いましたが主人から止められました。
「問題を大きくしても時間と労力の無駄だから辞めたほうがいい」といわれ辞めました。
もし、労基に相談した場合、どのような対処をしてもらえるのでしょう?
監督指導ということになります。

ただ、会社がはいそうですかって認めることもないだろうし。

おかしげな事がばれれば改善しないといけませんが。
この場合でも、原因者への風当たりは、根に持ちますからね。

成績不振ということですが。
程度問題もあると思いますが、この不況時ですから、会社側も、人件費の費用対効果ってのもあると思います。
ただ、労働者の権利ってのが法的に認められているので、あからさまに出来ないだけで。
結局。問題点が同じなので、法律の規制っても、実効力はこういう程度と言うことです。
どっかの公務員だと、違うんでしょうけど。

>4でコメントされているように退職願を出したか出さないかで動きは大きく変わってくると思いますよ。

退職願を出していないのであれば撤回して「転勤先で一から出直します」くらい言っておいてはどうでしょうか。

退職の意思を伝えた、とのことですが、録音でもされていない限りどうせ言った・言わないの水掛け論ですし、録音されていたらそれはそれで会社のほうが不利になるように思えます。
法律的解決を求める場合『退職の意思』のみを録音して証拠としたところでその経緯が問われるところでしょうし…。

あからさまに自主退職に追い込むような人事異動に関しては違法だとの判例も出ておりますし『泣き寝入り』の必要はありません。

どうせ辞めるなら会社都合での退職にしてもらってはいかがでしょうか。
即時解雇ならば1か月分の解雇予告手当てをもらえますし、1ヶ月待っての退職なら有給消化も法的に認められています。
さらに会社都合であれば雇用保険で待機期間なく失業保険もいただけますし、経済的な問題は避けやすいと思います。

今の不景気なご時勢、転職に際しては退職の経緯を問われますし「転勤拒否」による自主退職か、遠まわしに転勤命令によって自主退職したかはさほど転職活動に影響を与えないと思います。
これは法律論ではなく人事を担当している立場からの意見ですが(厳しい意見ですがご了承ください)、いずれにせよ人事担当者は『実質』を見ます。
失礼ながら、営業成績が悪かったのが事実であるならば、結果、次の転職先を見つける上で「結果を残しましたが納得行かないから辞めました」と語ることはできないでしょう。逆に、業績を誇張して語ったとしても優秀な会社(この不景気に採用できるほどの、という意味です)の人事担当者はあっさりと見抜くと思います。

きっと、ご主人さまもプライドがあって会社に退職の意思を伝えたのでしょうから、転職活動において業績を誇張して語ることはできない正直な方なのではないでしょうか…。

でしたら、やはり何が何でも「居座る」ほうが当面は都合が良いのではないでしょうか。

物事には道理があります。
その道理に反するやり方でご主人さまを退職に追い込もうとしていることに「泣き寝入り」する必要はないのではないと思います。

それと、ことを大きくしたくないから労基署には行かないとおっしゃっているご主人さまの発言からも、それとなく人となりを感じます。
結局は、労基署の指導によってご主人さまが会社に残れることになっても居辛いことに変わりはないと思っていらっしゃるのではないかと感じました。
だからこそ、退職の意思を伝えられたのではないですかね…。

ですが、すべてにおいて納得の行く結果を人生において得られるわけではありません。やるときはやらなければならないこともありますよね。

法律論のみでは片付かないので「退職の意思」を伝えられたのでしょうから、妥協するところとしないところをご検討の上、次の行動を決定されたらよろしいかと存じます。
立証すると言っても、何を?立証するのかがまず問題です。
実際に配転後に仕事も何もないようなら別ですが、現時点でパワハラを言うには少し弱いと思います。
退職勧奨と呼ぶにふさわしい気がします。
席はない→辞めた方がいいんじゃない?→辞めろ
という感じですね。
ここで、退職の意志を伝える、つまり「辞めます」と言えばそれで終わりです。
泣き寝入りしたくないのなら辞めると言ってはいけないし、
当人が辞めた方が良いと言っている以上、致し方ありません。
一時的な営業成績など、今後いくらでも取り返せるだろうし、解雇されるいわれもないので争って争えなくはないですが、時間も労力も、そして何より精神的なプレッシャーは相当あります。
見方によっては、さっさとあきらめて次を探した方が前向きとも言えます。
(会社に抵抗する事が後ろ向きという事ではないよ)
いずれにしろ、ご本人の意思を尊重すべきと思います。
今朝、辞表を持って出勤していきました。
みなさまのご意見、調べた限りの情報を伝えましたが「今日、辞表を出さないと有給が使えなくなるから」と言い出勤していきました。
有給消化をしてからの退職となりますが辞表を出してしまった後ではどうにもならないですよね・・・労働局に相談するにも休みなので
トピ主さん、今すぐご主人に電話ですexclamation

間に合うかなあせあせ(飛び散る汗)
先程、主人に辞表を提出したか確認しました。
まだ、出していないとのことです。
本社の人事に有給が使えるのかの確認をするように伝えました。
ありがとうございます。
ただ、9月1日からの転勤辞令なので明日には赴任先に出勤しないといけません。出社しなかったら業務命令違反になると思うのですが・・・
会社側は、合法的に自主退職させる手段をいくつか考えて、実践しているようですが、現場での対応はいろいろとボロが出ている感じです。
特に有給関係は嘘をついているので、法的には手段がありますが、いずれにしても、退職願を出すと打ち手が少なくなるので、思いとどまられたほうが良いと思います。
とりあえず、辞表は出さないこと、就業規則の交付をしてもらう事を主人にメールで伝えました。
後は、主人しだいです。
>9  えつこさん

もうご主人 行かれてしまったのですね。

>労基に行こうと思いましたが主人から止められました。
「問題を大きくしても時間と労力の無駄だから辞めたほうがいい」

とおしゃるご主人ですから、もうその流れで行ってしまうのかな。

ただ、全く100%「時間と労力の無駄」とは言い切れないので、お話ししますね。

国の労働基準監督署、都道府県の労働局と労働相談センターに行っても、
自分の期待する行動はなかなか取ってくれないのが実情です。
しかし、一度足を運んでおく価値はあります。
午前中から1日でこれらと下記の労働組合まで全て回るのが良いと思います。
ただし、プロフを見ると えつこさん宅は熊本ですか。そうなると地理的に……?

ご主人様と全く同じ状況に追い込まれて、東京、名古屋(東海)、関西にある
「管理職ユニオン」(個人加入が中心の労働組合。あの船場吉兆の従業員も急な解雇を告げられ加入してました。管理職でなくても加入できます。)
に加入し、会社に団体交渉を申し入れ、実行すると、会社はビビッてコロッと態度を変え、在職を続けることができた!  という方がたくさんいらっしゃいます。
「団体交渉申し入れ書」を会社に郵送するのですが、それだけで態度が変わる会社もあります。

ただし、一度辞めさせようとした会社ですからね。
その後、何年もずっと勤め続けている方もいらっしゃいますが、かなり精神力の強い人でしょうね。

また、退職撤回にならないor勤務継続を当人が望まない場合でも、

退職金の上乗せ、和解金、自主退職を会社都合退職に変更(雇用保険の基本手当て(通称・失業保険)が早くもらえますし、支給月数も多くなります。)、有給休暇の扱い
などなど、会社から個人で言われていた条件より、団体交渉する事でより良い退職時の
条件をたくさんの方が得ていらっしゃいます。

また、団体交渉までいかなくても、事が起きてから自分の身を守るため個人加入の労働組合に入って、「労働組合加入通知書」を郵送するだけで、コロッと態度の変わる会社もあります。

ただし、管理職ユニオンは九州には無さそうですね。(あるのかな?)
で、個人で加入できる自分をサポートしてくれる労働組合を探さなければならないのですが、どういう方法があるでしょう?
●「個人加入、労働組合」をキーワードにネットで検索する。
●厚生省、熊本県や情報や人の多い福岡県の労働関係部局(上記の労働局、労働相談センターを含め)に問い合わせる。
●九州にも労働組合の集合体である「連合」の支部(?)が福岡や熊本にあると思いますので、そこで教えてもらえると思います。

ただし、見つけた労働組合が「管理職ユニオン」ほど活発に自分のために動いてくれるか は分からないんですが……。

あっ、そうそう。地理的に遠いですが、管理職ユニオン・関西(大阪)TEL06-6881-0781
に相談しても何らかの答えを得ることができます。
四国や九州まで団体交渉に行ってたような……。


何にせよ、
このまま会社の思い通りに自分が泣き寝入りして辞めてしまうのも、癪(しゃく)だ!
ちょっとでも会社にギャフンと言わせたい!
という時に、「個人加入できる労働組合の加入」を選択枝の一つと考えて良いと思います。
早速の情報、ありがとうございます。
九州のユニオンを調べたところ、熊本以外でのユニオンがヒットいたしました。
週明けに相談をしたいと思います。
ろくぜんさん、色々とありがとうございます。
私としてはどうにか助けたい、主張できるところはしたほうが良いと思い話をしますが、主人は納得いかなくても辞めて次の仕事をしたほうが良いと考えているようです。
転勤の話が非公式に出て以来、何らかの手段があるはずと思いできる限り調べてはいたのですが、辞令が出たのが金曜日でしたので身動きができない状態です。
明日からの有休は取れると思いますが主人がどう行動するか・・・
伝える事はきちんと伝えましたので本人の判断しだいです。
あくまでご本人の意思を尊重すべきと思いますが選択肢として、、
転勤には事前に就業規則か雇用契約内での明記が必要です。
「転勤を命ずる事がある」
の1文だけですけどね。
原則としてはこれが必要です。
ただ、ない場合でも、業務内容や会社の状況で転勤も有り得る事が明白であると、順当に考えれば転勤も有り得るという事が予測可能と見なされるかもしれません。

有休は、確かに在職していなければ使えません。
ただ、転勤拒否した場合、最終的には解雇になる可能性があると思いますが、即日解雇にはあまりなりません。
常識的に考えれば、会社も一定の猶予、考え直す時間を与えてくれるだろうし、予告期間がなければ予告手当を出さざるを得ないので、似たような金額を払うのであれば1ヶ月働かせた方が会社は得です。
予告期間があれば、その間を有休にする事も可能だし、即日解雇でも、予告手当の他に交渉次第で有休の買取も不可能ではありません。

>19 
明日は、旦那さんは仕事を休む方向で考えたほうが良いと思います

もし、有休を会社が認めない、辞めてもらう
みたいな話にこじれたら、休んではいけません。
争いになりますが、休んだら負けという事です。
ここだけは絶対マズイ。
争いになるのが絶対に嫌だ、というなら別ですが、
明確に文書で解雇が言い渡されず、
なおかつ有休も認めないという状態であれば出勤しなければなりません。
転勤先である必要はありません。
転勤を認めないのであれば、、
実際に仕事をするかどうかも会社次第でどうでもいいです。
時間通り出勤して就労の意志を見せた、という事が後々有利に働きます。
もちろん、会社との関係はさらに悪化します。
つまりは会社の言う事に逆らう訳ですから。
もっとも、ここは微妙な扱いになるので、できれば労組に入って一緒に行ってもらう方がいいです。
就労闘争の就の字も出てこないような労組なら役には立ちません。
えつこさん

本当ですねぇ。ご主人がそういうおつもりなら、そうしかならないかな…?と思われますね。

会社へ何らかのアクションを取る…という事には、かなりの熱意が必要ですから。


まあ、無駄になるかも知れませんが、また話を続けますね。

が、ポイントを箇条書きにしたものを編集・統合していたのですが、
量が膨大になってきたので、まとめるのに疲れ、内容・文章が完全に統合されておらず、お見苦しい文章になってしまいましたが、がまんしてお読み下さい。
申し訳ありません。

有給休暇については、皆さんがおしゃられている通り会社は嘘をついています。
会社は一個人が労働基準法について無知なのに付け込み、平気で嘘を言ったり、脱法行為を行ったりすることがありますから。
まあ、会社側も個人より少し知ってるだけで、ほとんど知らないことが多いですけどね。
ただし、ご主人に今回のアクションを起こす前に、会社は顧問弁護士や社会保険労務士に相談している可能性はあります。


そもそも私たちは誤解しているのですが、「有給休暇」は会社にお伺いをたてて、「いただく」ものではありません。
労働基準法で、労働者の当然の権利と決められており、39条1項に
「使用者は〜〜〜有給休暇を与えなければならない。」と規定されています。

一方で労働基準法39条4項に「請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、使用者は他の時季これを与えることができる」という
会社=使用者の「時季変更権」も認められていますが、

所長がご主人に対して言った「転勤先の所長が、うちに来てもデスクは無いよ。人数が足りているから…と話していたよ。」という状況なら、「時季変更権」は当然行使できません。 だって、この状況ならご主人がお休みになられても「事業の正常な運営を妨げる」ことになんかなりませんもの。
後付になってしまいますが、今からでも何月何日に所長からこう言われた と
手帳にメモ書きしておくのも、一つの手かと思います。証拠として。

字数オーバーのため次コメントへ続く→→→


 



→→→上のコメントから続く


所長がご主人に対して言った「転勤先の所長が、うちに来てもデスクは無いよ。人数が足りているから…と話していたよ。」という状況なら、「時季変更権」は当然行使できません。 だって、この状況ならご主人がお休みになられても「事業の正常な運営を妨げる」ことになんかなりませんもの。
後付になってしまいますが、今からでも何月何日に所長からこう言われた と
手帳にメモ書きしておくのも、一つの手かと思います。証拠として。


ご主人は、今日 会社で明日から何日か有給休暇をとること名言して、休んで私が先のコメントに書きました相談できる所・全部に相談に行くのが良いですね。(この時、あとで会社に「有給休暇を取るなんて聞いていない。彼は無断欠勤をしている!」と言わせないように録音しとくべきですが、今日の今日では録音機をご主人持ってらっしゃらないから無理ですね。しかしその場合でも、その旨を手帳に日付と相手の名と内容をメモしておきましょう。正確なメモは証拠能力を有します。)
なぁーに相談先が他府県にまたがってたとしても複数日、有給休暇を取って宿泊して行けばいいんですよ。
それでも2日、多く掛かっても3日で回れるでしょう。
もし全部回れない場合は必ず「個人加入できる労働組合」には相談にいきましょう!
ここが一番効果が大きいですので。
労働基準監督署、県の労働局や労働相談センターなどなどより。
あっ、そう言えば、大阪には「大阪府労働弁護団」がありますが、熊本や福岡にありますでしょうか?

とにかく明朝に会社に行くか、電話で「○日間、有給休暇を取って休みます。」と告げましょう。
この時、録音しておきましょう。 日付、場所、相手の名、話の内容を手帳にメモしておきましょう。
会社が「彼から「有給休暇を取りたいとは聞いていない!無断欠勤だ!」と嘘を言わせないために。」


事前に有給休暇届を出してなくても、朝 電話を入れて「休みます。」と伝えれば、
「有給休暇」の扱いにしてくれるでしょ。 風邪を引いたりなどの病気の時とか。
まあ、今回の場合は会社がどう扱いをするか?
また法的にはどうか?  
は私には分からないです。

でも、必ず「有給休暇を取って休みます。」と名言を続けましょう。

もし、万が一、有給休暇でなく「欠勤」扱いになっても、それほど大きな問題にはなりません。 数日ならボーナス減額も少額です。 人事考課も数日分マイナスになりますが、今回ご主人は退職勧奨を受けるくらいの人事考課なのですから、それも気にしなくてもいいでしょう?

会社に出向いて、「何日間、有給休暇を取って、休みます。」と告げるのが一番良いでしょう。
もし、それが気まずいなら、明朝電話で告げる。
1回の「何日間有給休暇を取って休みます」の申し出で事足りると推測しますが、念のため毎日電話で申し出ときましょう!「今日も有給休暇で休みます。」と。

もし万が一、「欠勤」扱いになるとしても
一度辞めるつもりになった会社なんだから、構わないでしょう!?

しかし、連絡を入れない、「無断欠勤」はいけません!
就業規則に「○日の連続無断欠勤の場合は解雇とする。」と規定している会社が多いですから。
ですから、必ず電話をいれましょう!!


何にせよ、辞令で9月1日が転勤先への着任日でも、
ご主人の「非常事態!」ですから、嘘をついてくるような会社にオメオメと律儀に従って、急いで転勤先に出勤しなくていいですよ。
なにしろ、ご主人の「非常事態!」なんですから!!


まあ、もっとも転勤先に赴任し、最初の休日に相談に行かれる…という手もありますが、早急な相談が必要と思われますので、会社を休んで相談に行って下さい。
それと「就業規則」ですが、労働基準法第106条に

「使用者は就業規則を常時 各作業場の見やすい場所へ掲示し、又は備え付けること、書面を交付すること その他一定の方法によって、労働者に周知させなければならない。」
と規定しています。
この条文を挙げると、たいてい就業規則のプリントアウトかコピーを会社側はくれます。

法律を少しかじったことのある担当者なら この条文を逆手に取って、
「別に書面で渡さなくても、「掲示」や「備え付け」(今までしてなかったくせにね(笑)) その他一定の方法でいいんだろう。コピーは渡せない。ここに備え付けとくよ。」と言うかも知れませんが、
労働者に「周知」させなければなりませんし、私達も知る権利がありますから、
そんな へ理屈はうっちゃっといて、プリントアウトしたものかコピーをもらいましょう!
それでもゴネるようなら「私が就業規則を何時間も見てると、皆さんのご迷惑になりますでしょう(&私の業務にも差し支えます。)から、コピーを下さい。」と言って、もらいましょう!
ただ、むこうが「おう、ここで見てくれや。」と言ったら大変かな。
でも、「見てくれや。」というなら、じっくり見ても、相手が言うのですから怠業にはならないですし。 (この時も念のため証拠として、録音とメモをしとくのが良いですね。)

しかし、そこまでして「就業規則」を見せたがらない・渡したがらない会社は、本来有りません。
別に「就業規則」には会社にとって都合の悪いことなど書いていないからです。

「就業規則」とは事業経営の必要上 使用者が定める職場規律や労働条件に関する規則類
……にすぎないのですから。

もし会社が、従業員から「就業規則を下さい。」と言われて渋るのは、
日頃そういうことを言われたことが無いので、
「何でだ?!」といぶかしがってるだけなんです。
会社の担当者、上司、所長も労働基準法など法律に関して無知なので。
追加です。

ご主人のお勤めのカー・ディーラーは多分 従業員数が多いでしょうから、「就業規則」を作成してると思われます。

が、全ての会社が「就業規則」を作成している訳ではありません。

労働基準法第89条に
「常時10人以上の労働者を使用する使用者は、一定の事項について、就業規則を作成し、所轄労働基準監督署長に届け出なければならない。」とあります。

営業所に常時従業員が10人いなくても、自動車メーカー傘下のディーラーは県内の地域ごと分けられた会社だとはいえ、会社としては10人以上はいるでしょう?

各営業所が独立採算で分社化し、単独会社になってない限り と
個人経営のディーラーでない限り は。
う〜ん、、
相談に行くのも大事だと思いますが、ここは重要な場面なので欠勤は極力避けるべきだと思います。
早退ならまだかまいません。
有休も、会社が認めればいいですが、解雇でない、また、退職でもない場合、時季変更権が行使できます。
転勤先についての会社の言質は必ずしも明確なものでもなく、業務上の必要性がないと断言できるほど強いとは思えません。
労働局とか労働側の意見だと、有休の時季変更にはかなりそれなりの業務上の理由を必要だとしていますが、判例を見ると全然そんな事はありません。
(労働委員会ではっきり会社が負けているのに、裁判でひっくり返されるなんてしょっちゅうですよ)
特に地裁の判事なんて体制側がほとんどでへそ・・・(おっと、これ以上生意気書いてると俺も有罪にされちゃう)

確かに、1日やそこらの欠勤を解雇理由にはできませんが、理由の一つにしてしまう事はできます。
転勤命令もはっきり受けない、業績も問題ある、退職をほのめかす言動をしている、業務専念に疑問がある、、、
会社側からならこういう主張も可能です。
そこへ、有休を時季変更しているにも関わらず欠勤したとなると、、、
状況証拠が沢山積み上がって有罪、となりかねません。

トラブルの時は余分なトラブルは極力避けるべきです。
ただでさえややこしいところに余計油を注ぐ結果になりかねません。
私の意見としては、あくまで、少なくとも朝だけでも出勤すべきと思います。

もちろん、有休や退職日で争う場合ですよ。
もめ事を起こしたくない、静かに退職したいのであれば余計な事はしなくてもかまいません。
何をするにしても矢面に立たされるのはご主人ですから、じっくり話し合って、ご本人の意思で決めて下さい。
辞表を出さないで帰ってきたが、明日から赴任しなければならないなら、
明日有給使いましょう!
引っ越しも間に合わなければ、とりあえずマンスリーマンションでも借りてみては?

辞めるまでは戦うなら、それくらいのつもりで頑張ってください。
主人が帰ってきました。
話によると、辞表は出さなかったとのことです。
有休は明日から公休、有休を含め25日取れる事になりました。

私は、某住宅メーカーに勤務してます。私の会社も同じです。特に、成績が悪くなれば、営業手当て、通勤費、営業に使うガソリン代もカットされます。転勤も通えないところになります。営業は使い捨てです。家も車も売れない時代です。来年は何してるか想像がつきません。ほとんどの方が転職されてます。私の会社だけと思ってましたが、どこも同じですね。営業歴33年とやってますが、子供には絶対させたくないです。監督署に言って残っても、居にくくなるだけですよ。
ミユウーワンさん
精神的にもかなりつらい状況になり居づらくなるのは必然かもしれません。
主人の会社全体で9月1日付けで転勤の辞令が出された方は主人以外に8名のかたがいらっしゃいます。定年まで1年の方や30年以上の営業歴があるかたも対象に含まれています。
辞めるのは簡単ですが、このような会社体質がまかり通るのが許せません。
無駄な時間、労力なのかもしれません。次に進んだほうがいいこともわかっています。
25日の休みの間に次の転職先探しと労働局等に対してアクションを起こそうと思っています。
ほんまに悔しいです。応援しますよ。頑張ってくださいね。
有休がすんなり取れたのは良かったですね。
これで、しばらくはゆっくりできますね。

で、結局、転勤の話はどうなったのでしょう?
退職届は出さないまま有休という事は、名目としては配置転換され、実際の転勤は有休明けからという事ですか?
自己都合で辞めるのか、
転勤は拒否して辞めないのか、
転勤は拒否して解雇を待つのか、
いくつか考えられますが、どのようにするのかは決めておく必要があると思います。
そうですね。
有休を明日からとることを転勤先の所長に言うようにと言われたそうです。
転勤は断ってきたと主人は話していましたが、辞めないのかどうかとなると考えないといけませんね。
本人は拒否はできても解雇を待つという事はさすがにできないと言っています。

皆様、そのせつはアドバイスありがとうございました。

その後の報告です。
9月1日に転勤先の店長に20日間んお有休をとる事を伝えました。
連絡をした時点で、k店長(転勤先の店長)と初めて話し、「こちらに来ても分けるお客さんがいないからね・・・」と言われました。
主人は転勤辞令を貰っていなかったので「社内便で前の営業所に送ってください」と要求したのですが、k店長「どうするかきめているのだったら・・・H店(主人がいた営業所です。)のU店長と相談するから」と言われたきり何も連絡がありませんでした。
H店の店長も何も辞令の件は話がありませんでした。

その後、本社総務部に有休を取る事をK店長から報告されているかを確認するため連絡をし、9月25日まで(公休・有休を合計した日数)取る事を伝えましたが、総務では「いつまで休むかも聞いていないし、本人が今後どうするかの意志もきいていないかいら・・・K店長に確認をしますから」と言われ、折り返し連絡をするからと言っていましたが、連絡はありませんでした。

主人がH営業所で残務処理で出社している時に総務からU店長に連絡は入っていたようで内容は「25日で終わりだから」と言っていたそうです。(この時点では退職の意思は伝えてありません)
その連絡があった後、直ぐに主人は辞表を提出してきました。
本人は「精神的にすごく疲れていたし速く縁を切りたかったから・・・」と言っていました。
最終的には本人が出した結論ですが、私としては納得行くはずが無く今後の生活の事を考えて起こした行動とは思えなくとても悔しい思いでいっぱいです。
せっかく皆さんからの情報、アドバイスを頂いたのに・・・



実際その職場で働いていたのはご主人ですし、そのご本人が疲れていたという事で出した結論ですから尊重してあげましょう。
そうですね。

ご主人が先日は辞表を出すのを、トピ主さんの連絡で一旦止められた。
そして帰宅されてご夫婦で話し合われたでしょう。
このトピの皆さんのアドバイスもご主人にお見せになった事でしょう。

その上でのご主人の辞表提出。

となったからには、もう そんな会社には関わる時間も、もったいない。

より良い職を求めて、いち早いスタート切れるように、ご主人をサポートしてあげて下さいね。
はい、ありがとうございます。わーい(嬉しい顔)
本人も今はスッキリした顔をしています。わーい(嬉しい顔)これでよかったんでしょう。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。