ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの5年間契約書なしで仕事していました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。質問させていただきたい事があります。

よろしくご教授ください。


現時点で5年ほどSEとして小さな会社と契約しているのですが
その契約が非常にお粗末で(自分の契約時の勉強不足ですが)
契約書が存在しません。
また、契約書が存在しない為に月末くらいに
来月以降の契約内容を、口頭 もしくは 簡単な書面(お知らせ程度の)で
変更させられていました。

一応、断りたければ断っても と言われた事もありますが、
その場合当然契約が切られると考えられるわけで
数日後からイキナリ仕事が無いと言う訳には行かず
また、会社側もそれを解っている上で、月末のタイミングで
話を持ってきていたのだと思います。

※契約自体は相方を私の社員として、私+相方の2人分です。
※また、月初に前月分の請求書を会社へ出しています。


具体的には

1.契約開始5ヶ月で、−10万された。
  理由:相場と比較し高いから

2.更に半年後、−10万された。
  理由:会社の資金繰りが上手くいかず、社員に給料が払えていないから。
     ー10万されていた期間分は後々まとめて返してくれると考えていたら
     いつの間にか単純な減額の意味になっていた。

3.半年後、2.があまりにおかしい為(1もおかしいですが)、抗議した結果、
  翌月からー10万は取り消された。

4.半年前くらいから急に一ヶ月144時間として休んだ分を請求から減額する事となった。
  理由:会社の更にお客さんへの請求をそういう方法で行っているから。


という事が起きています。


過去にもう契約を辞めるという話を出したところ、
今辞められるのは困る。あと2年待ってくれと言われ、今に至り
今月末で契約は綺麗に終わります。
(2年はとっくに経過して、会社がお客さんから切られたからですが)


そこで、ご質問させていただきたいのですが、
このようなケースの場合、この契約自体に違法性は無いのでしょうか?


ちなみに、税務署が入ったことがあったのですが、
その時には過去分の注文書と注文請書は一気に
まとめて作らされました。


こんな状態になってしまったのは、間違いなく私の弱さが原因で
ある意味いい勉強になったのですが、ここまで来たら
穏便に済ませたいという気持ちと、どうにも納得が行かない
という気持ちがぶつかっている状態です。

違法性が無いのであれば、単に気持ちの問題ですので自分で解決するしかないのですが、
違法性がある可能性があるのであれば、いろいろと動きたいと思っています。

コメント(6)

微妙な判断になる部類なのでしょうか・・・。
それとも、質問内容が悪かったのでしょうか。

しかるべき所に相談しに行かないと
駄目ですかね。
ソフトウェア会社で契約担当窓口をしていた者です。

本来であれば「業務委託契約書」が存在し、その上で見積書を
トピ主さんが提出。

その後「注文書」を先方から受取り、「注文請書」「請求書」というのが
正しい段階であろうと思います。

契約書についてはMUSTではありませんが、売上水増しや
脱税など、先方にいいように税務調査の折に使われる可能性が
ありますから、遡って。作成しておくほうが良いと思います。
[契約終了後あれこれ言われても困るので、その予防策としても]

1項の“相場として高いから”、これは相場の提示をするべき
ですよね(^-^;。相場の提示がなければ、返金をしてもらっても
良いと思いますが、口頭で了承してしまっていたとなると
難しいかもしれません。

本件は違法性がある、と断言はできませんが・・・後々のために
キチンと過去のメールなどもひっくり返して、証拠固めとして
書面をお互いに交わしておいたほうがいいでしょう。
(先方には「今までありがとうございました。プロジェクトが
終わった後で言った言わないとか、不備があってヤリトリをするのも
お互いに大変になると思いますので、今までの契約を取りまとめ
させていただいていいでしょうか」とお願いして、行えば
良いでしょう)

契約書の雛型はインターネット上にも存在していますし、
書籍でも出ていますから、ご確認なさってくださいね。
下請法の書類作成・保存義務(第5条)、
下請代金の減額の禁止(第4条第1項第3号)、
下請代金の支払遅延の禁止(第4条第1項第2号)辺りの話になりそうですね。

公正取引委員会のHPから分かりやすくまとめた
PDFがDLできるので、一度覗いてみるといいかも知れませんよ。

公正取引委員会 下請法
http://www.jftc.go.jp/sitauke/index.html
トピ主です。

>瑠々さん
大変ためになるアドバイスありがとうございます。

違法性に関してはやはり微妙なんですね。

>売上水増しや脱税など、先方にいいように税務調査の折に
>使われる可能性がありますから

はい、まさにその辺も危惧しているところです。


しかし、やはり口頭でもOK出してしまった時点で
こちらの負けなんですね・・・。

今後の糧としてがんばりたいと思います。

詳しく教えていただき、どうもありがとうございました。


>ずっと休憩中さん
具体的な資料とても助かります。

じっくり読ませていただきます。

どうもありがとうございました。
今ざっと下請法のページをみて、目に付いたのですが、

第1条下請代金支払遅延等防止法(以下「法」という。)第5条の書類又は電磁的記録には,次に掲げる事項を明確に記載し又は記録しなければならない。



四 下請事業者の給付の内容を変更させ,又は給付の受領後に(役務提供委託の場合は,下請事業者がその委託を受けた役務の提供をした後に)給付をやり直させた場合には,その内容及びその理由

五 下請代金の額及び支払期日並びにその額に変更があった場合は増減額及びその理由


これって、簡単な書類でもOKということなんですかね・・・

確かに、言い訳程度の内容と減額しますという内容は
その都度書類というか紙にまとめました程度のやつですが
提示されていました。
印鑑を押したりとかはしてませんが。


法律に詳しい人なので、その変はすでに先手を打っているのかも・・・


もっと詳しく見て見ますが、結構厳しい状況だと
再認識しました。
下請け企業経営者で、法知識はありませんが。

トピ主さんの書かれている2。
>-10万されていた期間分は後々まとめて返してくれると
>考えていたらいつの間にか単純な減額の意味になっていた

この部分が、先ほども書いたページからDLできる
「ポイント解説下請法」P14に書かれている以下の部分に該当する気がします。

?下請事業者との間に単価の引下げについて
合意が成立し単価改定されたが,
その合意前に既に発注されているものにまで
新単価を遡及して適用すること。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。