ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの不動産関係で教えて下さい。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今、築23年の5階建てのハイツに平成17年8月1日から住んでます。賃貸契約です。
少し前からガス設備が調子悪いと感じていたところ、先日とうとう壊れてしまいました。ガスセンターに見に来てもらったところ、点火と弁?が壊れてるとの事でした。お湯が全く出ません。20年以上前の型である為、そこの部品も無いみたいです。結局、ガス機器一式の取り替えが一番安く安全だと言われました。家主に相談したところ、「契約書にもある通り、修理はそちらでして下さい」と言われました。
契約書第20条(修理)
1、目的物件が乙(借り主)の責任に帰さない損耗によりその使用に支障を生じたときは、甲(貸し主)がその修理の義務を負う。
2、乙の責任に基づく事由により目的物件が損傷したときは、乙がその修理の義務を負う。
3、乙の入居中における目的物件の下記の修理、補修、取替、調整、張替、紛失等に要する費用は乙の負担とする。壁、天井、床、畳、間仕切り、外回り建具、洗面所廻り、便所廻り、風呂廻り、玄関廻り、台所廻り、電気設備、給湯器、吸排水、ガス設備、冷暖房機、鍵、備品、その他の付属設備。

私は普通に生活し、普通に使ってただけなのに私が負担しなければならないのでしょうか?明らかに寿命だと思うのですが。隣の方も新しいのに替えてありました。23年使われてきた設備を2年半しか使ってない私が負担しなければならないのでしょうか?
1の項目でなんとかして欲しいです。アドバイス宜しくお願いいたします。

コメント(7)

素人です。
ついこの間同じようなガス設備交換となりました。
うちの賃貸の契約書だと3の項目が電球などの消耗品のみ言及されていたので1と同じ内容の項目により全額大家側負担でした。

瞬間湯沸かし器タイプでなく、全体の給湯をするガス設備でしょうか。
一般的に考えてガスはライフラインに挙げられる部分ですから給湯とはいえ、1の項目が強いと思いますが3があるのがネックになりますね…
あまりに非常識な契約は反古に出来ますが、この3の内容がそれにあたるかはわかりません。
法律に詳しい方の御意見を伺いたいところです。

取りあえず交渉は不可能ではないと思います。
幸いなことに修理ではなく交換ということなので「こちらが負担するなら退去時に現状復帰させるため、新しいガス設備は撤去します」と伝えてみては?
給湯がない物件は家賃ベースを落とすことになるので人の入れ替え時には結局新しくすることになると理解していただければ大家さんも譲歩する可能性があるかもしれません。

それでダメだったらその書類作った不動産屋さんに相談したり、店子の入る保険の人に事情を話して、家財として補償出来ないかなど相談してみてはどうでしょうか。
保険が出る可能性は低いですが、何かしらアドバイスがいただけるかもしれません。

まだ寒い中、お湯が出ないのは辛いでしょうね。
早く解決すれば良いですね。
地元の消費者センターあるいは宅建協会に相談してみては?
経年劣化による消耗なので、大家の負担でしょう。
>>1さんの作戦がいいかも。
「退去するときに取り外して出るぞ( ゚Д゚)ドルァ!!」と言ってみるとか。
ガスセンターに故障原因の見解を出してもらったら如何でしょうか?

経年による消耗故障なのか?
酷使したことによる故障なのか?


ちなみにガス設備の法定耐用年数は、15年ですので、そのことも聞いてみては?
いくら契約書に記載されていても
契約書の内容が明らかに大家に有利な文ですよね?
この契約書って不動産屋が作成してるんですかね?

今時、時代に逆行しているような内容な気がします。

もちろん普通に生活してての故障だと思います。
故意ではないと思いますし経年劣化で壊れたと思います。
直さないと快適な生活がおくれない訳ですし
直して立て替えた分は
大家に請求できると思いますが。

直接、大家に言っても無理そうなので
不動産屋経由で大家に言ってもらいましょう。

でも不動産屋は大体、大家寄りなので
トピ主さんを逆に説得しに来ると思います。
そしたら、その契約を仲介した不動産屋に
請求してみたらいかがでしょうか?

それで不動産屋も無理って言ってくるようなら
都庁や県庁に行って、借主に不利な契約をさせた
不動産屋を指導してもらいましょう。

行政指導は不動産屋の免許に履歴が残るので
とても嫌がると思いますよ。

ここまで徹底的にやらないとダメな気がします。

大家・・・最悪ですよ。


原則:使用収益に必要な修繕は家主が行わなくてはなりませんが、特約で借家人が負担とする事も問題ありません。

>3、乙の入居中における目的物件の下記の修理、補修、取替、調整、張替、紛失>等に要する費用は乙の負担とする。

特約が付いてますので、難しいですね。

皆さんからの沢山の御意見、アドバイスを活かして、もう一度家主側と話をしたいと思います。ありがとうございます。頑張ります

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。