ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの親族が遺言書を偽造し勝訴確実へ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
何度も、書き込んでいる。カーリーです。叔父の証言から遺言書の偽造は確実。しかも、偽造したことを「検認することと誤解している」と嘘の証言までした。そんな人が裁判するまでもなく、勝訴確実となりました。こちら側の弁護士が、訴えても勝てる見込みがないとの判断からです。何故できないかといえば、現在の科学水準から言って、偽造を立証することが困難だからだそうです。こんな悔しいことはありません。今の弁護士や司法制度はおかしいと思います。むかつきます。

コメント(11)

現在の科学水準では立証出来なくても、5年以内にその立証が可能になれば、その相続を回復請求出来るんですけどねぇ。
事情がよくわからないのでなんとも言えませんが…。
>びじりんぐさん。ありがとうございます。遺言書に押印があったかなかったかが、争点になっています。押印はなかったと、最初はいっていたのに、あとから、押したのでしょう。それを証明することが出来ないらしいのです。
トピ主さん  お気持ちは察しますが…
ここは、トピ主さんの毒吐き場ではありませんよ。
見ている方としても、流れが解りにくいです。
元のトピックに経過報告の形で、コメントされてはいかがでしょう。

新しいトピックを作成する必要も無いと思います。
ここは、削除でよろしいのではないでしょうか?
氏名・本文・日付はすべてお祖父さんの自署ということでしょうか?。
(押印がなかった場合)確かに形式的には偽造で相続欠格にあたりそうですが本文自体がお祖父さんの意思なら仕方ないのではないでしょうか?。
お祖父さんの意思能力がなかったとか脅迫とかカーリーさん側に特別の貢献があるなど何か事情があるのでしょうか?。
それがない場合に押印がないことを利用して遺言書を反故にするのはどうかという気もします。
>たー坊さん、すみません、元のスレがなくなってしまっていたので。新たに建てさせてもらいました。
>雷蔵さん。
>言作成当時に存在しなかったインクや朱肉(成分・種類)だったりすると、押したか押してないか以外に立証できるのに...分析困難なのかなぁ‥。
こういうことは、弁護士は、何も言ってませんでしたね。警察の科学捜査研究所でも、押印が後から押された事を科学的に立証する事は不可能と、いってました。弁護士はその説を鵜呑みにして、立証不可能。すなわち、敗訴と考えたんですね。
>7
>>元のスレがなくなってしまっていたので

過去トピックです。

鑑定について質問させてください 2007年11月24日 05:20
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25388280&comm_id=195707
相続について質問させてください。 2007年10月21日 18:48
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24220286&comm_id=195707
>あずさん、過去トピの添付ありがとうございます。
>雷蔵さん。押印がいつ押されたかどうか、科学的にはわからない、というのが、痛切だそうです。封書は開封してあったし、遺言書は数年前に書かれてあったし、押印だけ新しいというのは、立証できそうな気がするんですがねぇ。弁護士が諦めたらしいです。
今日のyahooトピックから
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071225-00000912-san-soci
トピ主さんの件で適応できるかどうかは定かでありませんが・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。