ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの相続と登記について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
よろしくお願い致します。

約2年前に祖母が亡くなりました。
祖母には配偶者はいませんでした。実子が4人と養子が1人います。

実子の1人(Aとします。)が祖母の亡くなる数ヶ月前から「私が母の面倒をみる」と言い出し同居するようになりました。しかしAは約1ヶ月間同居すると祖母を介護施設に入居させAは男性と住むようになりました。

そして祖母が亡くなりました。母の遺産はこの家及び土地、あと同じ敷地内に古い家がありました。古い家は賃貸をしていましたがAが賃借人を追い出してしまいました。そしてAと男性が2件の家を利用しています。(固定資産税は私の母が払っております)

私の母(Bとします。)及び母の姉(Cとします。)はAに対して「住むのは結構だがどっちか一軒を利用したら?」「母も亡くなったのだから相続をきちんと行いましょう」と何度も言っているのですがAは全く聞く耳を持ちません。

兄弟姉妹5人で話し合いました。みんなの意見は以下の通りです
A:故郷を残しておきたいのでこのままの名義で住んでおきたい。
B:母も亡くなったのできちんと遺産相続を行い私たちにも残してあげたい
C:同上
D(母の姉):Aと同じ意見
E(養子で母の妹):私は何もいりません。
とこんな具合です。

Dはアメリカの人と結婚しており年に1回帰ってくるか来ないかです。

Aと住んでいる男性は法律関係に携わっている方(近所の方にAが自慢していたらしい)で20年住んでいれば取得時効になることも知っているので鍵も全部交換して住んでいるみたいです。

遺産分割のお調停もあるのは知っております。がAが祖母に対する態度などを考えると母も私も悔しくてなりません。

どうにかAを追い出す、そして遺産分割をB及びCの考えのように行う方法はありませんか?
法律無料相談などに相談しましたが「不動産に価値がないので諦めては?」「どうしようもないです」「遺産分割の調停しかありません」と言われました。

お忙しいと思いますが意見を頂ければと思います。

コメント(3)

参考のために、なぜ調停がお嫌なのかそのへんをお聞かせ下さい。
経験則としては、当事者だけの話し合いでぐずぐずしているより、さっさと調停を申し立てて、そこで話し合いをした方が結果としては早く解決すると思いますよ。調停ならば弁護士を立てなくても大丈夫ですし、そんなに大袈裟なものじゃありません。裁判所でする話し合いです。
ちくりんさんありがとうございます。
>法定相続分による相続登記は相続人のひとりからでも保存行為でできるので、
とりあえず相続人全員名義で名義変更の登記をしたらいかがでしょう?

とりあえずこの方法も考えたのですがこの後が何も思い当たらないんですよ。

Tさんはじめまして。お忙しいなか有難うございます。
調停は決して嫌ではありません。
しかし調停をしてもね〜と無料相談のときに言われたから正直ためらっています。
少しでも私たちが有利になる方法などがあればと思いまして。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。