ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの原稿料の未払い

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。
わたしは都内でフリーとして
ライターと編集をしているものです。

昨年、ネットを通じて営業をし
お仕事をいただきました。
打ち合わせも数回、取材をしてインタビューなどの
原稿をまとめて入稿をしています。

編集者がいない会社であり
社長がディレクターということでしたので
進行は遅く、本当に本が出るのかというような状態
でした。

今年の1月末までは、そのような動きで
原稿の入稿業務をしておりましたが。
企業の広告系の業務を頼まれて、指示が不明瞭であった
ため「文字数など詳しいご指示を」との返信をしました。

しかし返信はなく。
デザイナー(この方も外注です)に、
レイアウト(雑誌のサイズなどを含む文字数が
入っている用紙)指定用紙を送っていただき
待っていた状態でした。

その後、こちらもフリーでバタバタしており
連絡を待っていました。
最近になってどうしたのかと考え、
その会社にメールすると

「メールと電話で連絡をとったが、音信がなかった」

とのこと。
会社の電話番号は携帯にも登録してあり、
着信があれば分かりますし、メールも届いて
おりません。

本は9月に発売されており、わたしの原稿が
使用させています。
さらに問い合わせると

「払う用意はない。係争されるのならば
こちらの顧問弁護士から連絡させる。履歴(おそらく
メール)は残っている」

という回答でした。
その前にもライターともめて、その彼女は
書いた原稿分の稿料はあきらめる」という話も
本人から聞いています。

こちらはメールも携帯にも連絡はもらっていないのです。

何だかフリーなので
なめられている気がするし。
ある意味、ほかのライター陣にも
同様の被害があるのではと感じます。

もちろん働いた分のお支払いはいただきたいとは
思いますが。
社長の態度も疑問があります。
内容証明を送るにしても、この場合
どのような方法が適切なのでしょうか?

ただ口約束なので
契約書などはありません。


長々とすみません。
どなたかアドバイスをお願いいたします。

コメント(12)

素人ですが、同じような形で請けています。
法的アドバイスでなくて申し訳ないのですが、私の周りでもよく聞くトラブルです。

基本的に、契約書を交わしていないことはすごく不利だと思います。
他のライターさんも同じようなことがあったとご存知であったならば、余計必要だったと思います。
どんなに仲のいいクライアントさんでも、契約書は必要ですし、定期的に発注があるものであれば、最初に契約書を作って、その後は発注書という形で一回一回いただかないとトラブルの原因になります。

フリーだと全てご自分でやらなればいけないので、大変なことは重々わかりますが、1月のものをどうして今まで放置していたのでしょうか?
メールで返信がなければ、電話をするなり、もっとアプローチするべきだったのでは?

今回の場合、今までのトピ主さんのメールも全て残しておいて、内容証明を送ればいいのではないでしょうか?
内容証明の書き方はネットで検索すればすぐ出てくると思います。
(以前に仕事仲間に内容証明を作ってあげたことがあるので、必要であればお送りします)

ただ、デザイナーさんに発注してあったにしても、実際、発売されている本でそのデザイナーさんが関わったデザインなり、レイアウトが入っていなければそれはいただけないと思います。
トピ主さんとデザイナーさんと契約をしていて、デザイン料が発生しているのであれば、デザイナーさんに対してはトピ主さんは払う必要があるのではないかと思います。

そういう社長は、気をつけないとあちこちでトピ主さんの悪口を言いふらすことが多いので、感情的にならないで、冷静に対応された方がいいと思います。
編集者すらいない会社で、社長自らディレクターをしているのでは、顧問弁護士なんていないと思いますが…
フローランスの集団で仕事をしている素人です。

契約書もしくはそれに順じるメール・FAXが残っていないのは、リスク管理が甘かったですね・・・。

60万以下の案件でしたら、手っ取り早いのは内容証明→小額裁判でしょうか。必要なものを集めれば1日で出来ます。ただし、裁判で認められても相手が支払うかどうかは別です。相手が支払わなくても罰則はありませんし、とりたてるのはご自身です。


その他>1:りんりんさんと同意見です。
関連トピ↓
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=21802692&comment_count=116&comm_id=195707
自分なら営業停止まで追い込みたくなりますね
りんりんさま

コメントありがとうございます。

もう言い訳でしかありませんが。
その前に半年くらいかけて、のらりくらり
進行していたので、連絡をこちらから取り忘れて
しまったという、わたしの甘さでした。

心します。

デザイナーさんに関していえば、
最終的に本が出たことを教えてくれたのは
彼であり。
最後は彼が「尻を叩いて出させた」とのことでした。
そして支払いについては、確認してすすめたので
大丈夫だと言っていました。


出版業界って、アバウトなので。
今後、契約書、納品書など考えて、お仕事していきたい
と思います。
あおき@カメラマンさま

コメント感謝です。

先方の最終メールはマシンに残っています。
それはお仕事の指示メールです。

取り立てているヒマがあったら
別件のお仕事でがんばるのが、本当はいいと
思いますが。

実は(これも甘いのですが)半年くらい
お仕事をして、編集者不在、丸投げ状態だったので
はっきりした金額の提示を申し上げたタイミングで
連絡が途絶えた気がします。

今思えばですが。
(わたしは、その社長嫌いですから)
確信犯的な感じがするのです。

裁判で認められても相手が支払うとは限らない>
そうですよねえ。
根負けしてしまうかもしれません。

が、やるだけはやってみようと思います。
芒に月さま

参考になるトピックありがとうございました。

どこにでもいるのですね。

作業させて、支払わない輩は。

その会社はホームページを立ち上げて
イベントなども行うようです。

実際、そんな大きな会社には見えなかったし。
大学生のアルバイトに、作業をさせて
いました。
大学生だからというわけではなく、かなり使えない
感じだったので安くあげたいと思っていたのかも
しれません。

でも派手に見えても、火の車なのかもしれません。

あとでずべて、じっくり読ませていただきます。
ライコネンさま

コメントありがとうございます。

追い込みたいです(爆)
正直な気持ちは。

大人として恥ずかしくないのか、と思います。
社長は50代前半くらいかな。

追い込む実力はないかもしれませんが。
ガッツ入れてみます。
イヴさま

コメントありがとうございます。

日付入りのメール>
みなさんのアドバイスに基づいて
準備を整えてから、再送してもらうように
しますね。
でもないかもしれませんね。

携帯と自宅の電話に関しては
調べたのですが。
先方が着信したことは、先方にしか
情報は公開されないとのこと。

リライトはされていません。

支払わない理由>
おそらくそういうことだと思います。
コメントもいただきましたが。
こちらにも非はあります。
ただ、いちばん最初のメールの
やりとりは、支払いには触れておらず。
以下のような結びでした。

「尚、お仕事をおやめになりたい場合は、
必ずご連絡いただけますようお願いします。

こちらから、勝手に個人を詮索はできませんので、
動けませんので。」

その後、3回くらい
「お支払いについては、どうお考えですか」とメールして
やっと「用意はありません」という答えが返って
きて「係争する場合は」という内容になったのです。

『悪かったすみません。今回は原稿料は
いらないので、次回、よろしくお願いします』

と、返信があると思ったのではないでしょうか。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。