ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの実家依存症の妻・離婚問題で疲れ果てています

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私(男)は32才で結婚5年目、一才2ヶ月の娘がいます。
妻とは今の住所地からはるかに離れた土地に赴任中に知り合い結婚しました。
遠隔地への転勤があることは結婚の際に了承済みでしたが、結婚8ヶ月目に1800kmも離れたところへ転勤。
妻は仕事の区切りの関係から3ヶ月遅れて引越しし、それ以来同居しておりますが、気候環境が全く異なる本州の暑い夏、家の中が温かくない冬、住所地の方言や気質が好きになれないを理由に年に平均6ヶ月は帰省しておりました。
子供が生まれたらそうそう帰れないからということで、気候の違いもあることなので長期帰省を許してきたのは確かな事です。

ところが昨年待望の娘が生まれても状況は変わることなく、長期の帰省を2ヶ月以上するものなので、今年4月に今後1週間以上の帰省は許さないこと。娘を連れて何ヶ月も不在(別居)されることが苦痛(寂しい)であること、主に夏と冬に長期帰省をするので、私の実家や親戚づきあいを全く考慮しない事は困ることを話しました。

結果、この土地で暮らす事を継続できないから離婚すると言い出し、離婚には慰謝料も養育費もいらないから!とにかくこの土地にいたくないと・・・・
離婚が嫌ならば転職か転勤し北国に戻る事を言い出しました。北国の実家に帰れるということだけが唯一の生きがいとも・・

数日考えた末、転職は考えていないこと、勝手な離婚を一方的に言い出せる正当な理由はない事、毎朝出勤前に2時間早起きをして娘と過ごす時間を持っていることなど・・・暑い寒いでこれ以上自分を正当化することを許さないこと、離婚はしたとしても娘の親権は認めないと話しましたところ、泥沼に・・・

結果、私の両親に孫をまだ会わせてもいなかった点についてのみ譲歩があり、5月に関西の私の実家へ一度は来てくれました。

6月下旬、航空会社の「超割」の関係で4月に決済済みの航空券があることから、また北国へ帰ってしまい、また別居状態です。今度はこれまでと違い離婚を考えての別居のような状態です。(連絡はほとんど無し)
祖父の初盆が一昨日ありましたが、当然来る事もありませんでした。

幼児の親権を父親が獲得できる可能性は非常に低いと知りました。私もそのことからこれ以上身勝手な妻と暮らしたくはありません。毎日娘に会えない寂しさも募り、過去に服用していた心療内科の薬を服用しないと、多忙な仕事の効率が落ちる状況。仕事と家庭のどちらも失いたくない気持ちから、仕事に逃げる毎日です。

妻と別れて、新しい人生を切り開く。その為に妻が慰謝料、養育費を不要とする約束を守って、娘を実家の義母達と育てていく決心ならば離婚に応じるしかないと思っています。
妻と義母は一卵性親娘のようなものなので、妻と義母のいる北国の家庭に、娘と面会を求めていける気はしません。
仮に養育費を私が払い、娘と度々会うことにした場合、月々に支払う養育費以上に北国までの往復交通費等がかさむ事から、現実的に娘をあきらめる事になると思います

そこで下記の点について教えて下さい。
?養育費は一切元夫に対して支払いを求めないことを念書や公正証書で記す事は有効であるか?
?養育費を後日言い出すのであれば、親権を私に変更させる事を公正証書や念書などに記す事は有効であるか?
?一切協議書や公正証書などを残さず離婚した場合、後から養育費などを請求されて(払う義務があるのは確かですが)給与差し押さえなどの法的手段を簡単に取る事ができるのか?

娘との思い出を心の奥に仕舞い前を向き、新しい人生を切り開けるように、これ以上身勝手な妻や義母に人生振り回されないような別れかたをしたいと考えております。

養育費に関し非難もあるかと思いますが、本当に困っております。

なお、長期帰省中の滞在費用や実家に入れるお金などで200万〜300万円近く使途不明の貯蓄を作っているはずだと見ています。
?話し合いに入るために給与の指定口座通帳(私名義)を持ち帰られているので、これを紛失申請などで使えなくしようかと悩んでもおります。

コメント(13)

一般人です。
少しお教えください。

下関?での生活が嫌という理由なのでしょうか?

北国の実家での不倫とかの可能性は無いのでしょうか?

妻や子供との生活のため、転勤や転職はできないとありますが、理由はなんでしょう?
みのです。

>これ以上身勝手な妻や義母に人生振り回されないような

奥さんの行動を「身勝手」と言っていますが、はたしてそうでしょうか?
奥さんは奥さんなりに環境に馴染もうと頑張っていなかったですか?
あなたにはあなたの都合があるように、奥さんには奥さんの都合があると思います。

相手の気持ちも考慮して話し合いをしてみたらいかがでしょう?
単なる離婚経験者です。
転勤できない理由は質問に関係ないのでは?専業主婦と子を抱える世帯主にとって安定した職は何よりも大切だと思います。譲歩すべきは妻かと。
養育費は子の権利だから妻に念書を書かせて払わずに済むものではないと思います。通帳を押さえられたのは痛いですね。妻側に不貞などの理由がないか、しられないよう探るとよいかと思います。ある場合、養育費の支払と相殺できるはずです。
馴染まない土地に暮らすのもお辛いとは思いますが、大半を実家で過ごすようでは結婚の意味がないと思います。親も甘いですね。
<不倫>については双方に無いと思います。
長期帰省を許し続ければ「離婚」という話は出なかったと思います。
<環境>
現住地の方言が受け入れられないから、町の人達と接する事が苦痛であること。子供がこちらの方言を話してほしくないから実家の近くの幼稚園へ入れたいなど・・・現住地の閉鎖性に対する不満については私も理解を示してこれまで帰省を認めてきたわけです。
私も妻と同じように現住地での仕事面での排他的な環境を嫌というほど味わってきたことは事実ですが、この環境をいつまでも好きになれないという先入観を永遠に持って行く事に進歩の可能性が閉ざされる事を何度もゆっくり話してきました。
<転勤転職>
仕事面については当初非常に苦労した事から現在があること、この地であるがために、ここでしかできないものに対してどうしても他所へ移って行きたいと考えられないことにあります。
<北国に戻ればうまくいくか?>
ここで馴染む努力をせずにダメと言い続けるのならば、どこへ行っても一緒と考えるようになりました。全てを環境のせいにし過ぎる事はいかがなものかと・・・
親娘の双方の自立ができていないので、北国に戻れば更に状況は悪くなると感じております。
もうこれは事実上別居でしょう。。。
5年以上の結婚生活?の末お二人が出した結論なのですから。

1.養育費を放棄する、という公正証書は作れなかったと思います
ヴィヴィあん さんの仰るように「子供から親へ請求できる権利」ですから
お子さんからは請求できます
(まあ代理人としての奥さんが実質請求することになりますが)
ただ離婚時に合意していると100%請求が認められるかは微妙だったような?

2.親権の変更は家裁に申立てしてよっぽどのことがないと認められないので
おそらくそれもムリだと思います

3.どのくらいのレベルが簡単なのかわかりませんが、トピ主さんは転職もされる
予定ないですし会社もわかっているし給与がありますから支払い滞れば比較的容易に
差押えできそうですが…
請求されてもまず話し合いで額を決めることになると思いますが
あまりにも客観論がないので、少し寂しいですね。
特に女性としての観点なのか、事情も知らずして旦那さんを責めるようなコメントばかりで、残念です。

話戻しますが、意を決したとすれば、今後は調停になると思うのですが、
・親権は持って行かれる可能性が大です。持って行かれると思ってよいでしょう。
・養育費は支払う必要があります。
・慰謝料は取れます。
の3点ですかね。

それから、別居中であっても奥さん側の費用(生活費等)を支払う必要があります。
相手が実家にいらっしゃるというので、話し合いになると思いますが。

一般論として、土地に馴染めないから・方言が子供に移るから等々の理由で、旦那さんが職を変え、実家の近くに再就職するっというのは、まぁ通りませんね。
普通でしたら、土地に馴染めるよう双方努力するか、他の土地に住居を構え、単身赴任という扱いにするか等々、色々ありますが、馴染めないから実家に居続けるというのは通りませんよ。

もう一度話し合って、両者痛み分け出来るような妥協点を見いだす努力をするのが一番望ましいですが、まぁ話がこじれたら奥さんは、精神疾患を理由に離婚調停を起こす可能性大でしょうね。
?と?ですが、養育費と親権の取り決めの念書は、個人間の合意での決め事なので有効ですが、子供の福祉の為と言う性質がありますので、正確にはこの決め事で合意しましたという部分まで有効になると考えられます。
よって、審判などになると裁判官がどう判断するかは分かりません。
(ようするに、互いに納得して公正証書を製作しても100%ではないという事になると思われます。)

?の後からの親権変更は、お子さんの年齢と現在母親の元で養育しているという事実がありますので、かなり難しいと思います。
(日本の法律では、子供が乳幼児の場合は母親が非常に優位になりますが、現時点とそれまでお子さんがどちらの元で養育されていたかも、大きく作用されます。)

?ですが、簡単と言う定義難しいですが、法的手段はそれ程難しくないように思います。
そもそも養育費は、親の義務と同時に子供の絶対的権利ですので、支払わないといけません。
客観的意見も含めて言うと・・・
私自身トピ主さんとは逆方向に日本縦断、南国から北国へ渡ったことがあります
自身は「住めば都タイプ」だと思っていましたが体が受け付けない…
やはり知らない土地で知らない人に囲まれて暮らすのは苦痛でした
昼間は一人で家事、あとはぼーっと過ごすだけ。なんなんだろうと思いました
体に障害も出ましたし。
でも相手は仕事に一生懸命、それもわかる。だからワガママも言えない。

ただ「子供がここの言葉をしゃべるのはいやだ」とかそこらへんになってくると
ちょっと度が過ぎると思います
やはり母娘が親友(以上?)というのは正直キツイです(友人にもいますが)

結婚て結局双方妥協しないとやってけないですよね?
今回はもうその妥協点が見つからなかった、と思うしか・・・。

トピ主さんのお仕事はわかりませんが転勤族は最後は本社か実家のそばに
赴任するのが普通ですよね?でしたら「しばらく我慢すればいい」っていう話では
ないと思いますし、この結論もしかるべきかなと。

お子様とは実際会わなくてもPCにモニターつけたりして会話はできますよね?

あ、1の養育費放棄ですが、お二人の間での契約はキホン有効、ただそれを公正証書にはできない、ということです(これ作れないよ〜」て言われると思います。子供の権利を奪うことになりますので

2についても、親権変更は絶対家裁に申立てたうえ、協議の結果虐待、ネグレクト等の事実がないと原則ムリです

4いま奥様が通帳握っているということは、トピ主さんは生活費どうされてるんですか?
カードで引き出してる状態でしょうか
素人(経験者)です。

調停の経験をふまえ、2つほどコメントさせていただきましたが(6と9)、おそらくトピ主様の求めるコメントではなかろうと考えなおし、削除いたしました。

1〜3については、既にほかの方がコメントされているので、4について。

紛失届を出していきなり使えなくするのはお勧めしません(相手の態度が硬化し、ますます交渉が難航すると思います)

それよりは、可能であれば給与の振込口座を変え、振り込まれた給与の中から、「婚姻費用」として適正な額を奥様が通帳をお持ちの方の口座、あるいは奥様名義の口座に振り込む(入金する)ようにされてはと思います。額については、可能であれば話し合いで決定し、無理そうであれば裁判所の基準額と、今までに引き出された額を考慮して適切と思われる額を。今、奥様がお持ちの通帳の残高が数か月分の婚姻費用にあたるのであれば、「今の残高は○月分までの婚姻費用であって、それ以降は、毎月○日に○万円振り込む」というような連絡を、できれば証拠が残る形で連絡されたらどうでしょうか。

まだ会社に知られたくない(給与振込口座を変更できない)のであれば、紛失届で使えなくするのもやむなしかとは思いますが、その場合は、事前にその旨連絡し、婚姻費用についてはきちんと協議あるいは意思表示(毎月○円払う)されたほうが、その後の交渉に悪影響が少なく、「生活費をもらえませんでした」などと言われずにすむと思います。

なお、離婚後の養育費については、その通帳は返してもらうようにして、奥様あるいはお子さんの名義の通帳に振り込むようにされた方がいいと思います。
トピ主です

みなさま多くのご意見・ご指摘本当にありがとうございます。

これまで実用書などでいくらかの事例を見てここにたどり着いたのですが、双方の実家と現住地の3つともに離れすぎているので、どのケースも参考になりませんでした。

妻の育ってきた環境(父親は60過ぎで仕事中に倒れるまで遠洋漁業の乗組員であった=父親は家庭にお金を入れるだけで、その存在が薄すぎる家庭)と転勤族のサラリーマンである私の仕事が乖離しすぎていたり、といろいろな家庭に対する意識の違いがズレの原因とか・・・だから通帳は妻の管理する仕事に我が家もなっており私はカードでお金を下ろしております。
なんだか私や義父はお金を入れる道具に見られてきたようで・・・

娘のこれからの成長を見守る事ができなくなることは、ものすごく辛いことです。(カメラ越しに会うことなんて考えられませんでした)事実、今回の長期帰省の前からPCカメラを妻は用意していましたが、私は悔しくて受け取りを拒否したことも事実です。(妻の実家の母親が妻や孫といつでも話ができるように買ったものだと思っていますが・・・)

また、いろいろな事を個別に考えなければならないことを、おかげさまで認識できました。
これまで妻に対しては、この土地での滞在?生活が面白くないということで、私の休日は月に2度のペースで土日の小旅行をして行楽地へ出かけておりました。
それが現住地に繋がりが持てない原因であるかはさておきですが・・・

離婚をすることで娘と別居、それにより義母、妻のコピーのように娘が成長するように想像できたので、離婚はしたくないと思ったのです。

しかし只の帰省でなく、いつのまにか別居になっています。

私の考察も含めて、もういちどよく考えてから、返信させてください。
ご指摘・ご意見ありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。