ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

それでも私は現行でコミュの現行(私見)司法試験受験案内

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本日発表になりました。願書の交付が始まります。出願は2月10日から、締め切りは2月23日です。皆様お忘れなきよう。

概要は以下の通りです。必ず法務省のHPもご確認ください。

《旧司法試験受験案内》
http://www.moj.go.jp/KANBOU/jinji01.html


【第二次試験の出願方法】
◎試験公告:平成18年1月20日(金)
◎受験願書交付期:平成18年1月20日(金)〜2月23日(木)
◎受験願書請求方法
(郵送による場合)
 表に赤字で「旧司法試験第二次試験受験願書請求」と記載した適宜の封筒に,返信用封筒(角形2号【縦33.2cm,横24.0cm程度】に140円分の郵便切手をはり付け,送付希望先住所,氏名及び郵便番号を明記したもの)を入れて,司法試験委員会あて請求する。
(来庁による場合)
 受験願書交付所(法務省1階)にて交付
 交付時間 9時30分〜12時,13時〜17時(土曜日,日曜日及び祝日等の休日を除く。)
◎出願期間 平成18年2月10日(金)〜2月23日(木)
◎出願方法
(受験願書を提出する場合)
(来庁による場合)
 受験願書受付所(法務省1階)に持参提出する。
 受付時間 9時30分〜12時,13時〜17時(土曜日,日曜日及び祝日等の休日を除く。)
(電子出願)

【第二次試験日程】
◎短答式試験
試験の期日:平成18年5月14日(日)
合格発表
(受験番号のみ)
・掲示:平成18年6月8日(木)午後4時
・インターネット:同日午後4時30分(法務省ホームページ)
・官報公告:同月21日(水)掲載
◎論文式試験
試験の期日:平成18年7月16日(日),17日(月)
合格発表
(受験番号のみ)
・掲示:平成18年10月6日(金)午後4時
・インターネット:同日午後4時30分(法務省ホームページ)
・官報公告:同月19日(木)掲載
◎口述試験
試験の期日:平成18年10月21日(土)から同月23日(月)までの3日間
合格発表
・掲示:平成18年11月9日(木)午後4時(受験番号及び氏名)
・インターネット:同日午後4時30分(受験番号のみ)
・官報公告:同月22日(水)掲載(受験番号及び氏名)


今回から「オンライン出願」が可能となりました。とはいっても、まずは法務省のオンライン申請システムの仕組みを知っておかなければならず、これが電子証明書を発行したりID/パスワードを使ったりとかなり面倒で、しかも添付書類は追送しなければならなりません。

それで書類による出願より400円安いだけ。私にはこれを利用する暇も度胸もありません。出願料が1000円ぐらいになるならやりますけどね。電子的公文書というのがいかなるものかを学習する機会にはなります・・・。

《司法試験《旧司法試験第二次試験》の電子出願について》
http://www.moj.go.jp/KANBOU/jinji15.html

コメント(5)

伊藤塾高田馬場校では本日まだ窓口で願書の配布をしてました。 伊藤塾は事前予約は不要のようです。
Wセミナーの各校では、今月中に予約すれば来月のアタマから受け取りが可能なようです。
某司法試験掲示板で指摘があったので願書を見直してみたところ、シャープペンはマークシートの読み取りに難があるという理由で今年から使用禁止、BまたはHBの鉛筆を使うよう指定がされていました。

私は毎年鉛筆を使用しているので影響ないのですが、念のため。
明日(2/23)が出願期間の最終日です。

万一お忘れの方でも即日で何とか出願手続をすることは可能ですので、焦らず対処しましょう。

願書は明日(2/23)17時まで法務省で交付しています。ただし願書受付も17時までです。

添付書類である受験資格を証明する書類については、大学卒業者でかつ法務省へ来庁しての願書提出であれば卒業証書の提示でOK、郵送の場合も昨年度択一を受験していれば昨年度の受験票でこれに代えることができますので、即日で用意することは可能です。

また、現住所の自治体が住基ネットに参加していれば自治体指定の住民票コードを受験票に記載すれば住民票の添付も不要です。

外国籍や氏名変更、受験特別措置等の事情がなければ、あとは写真と収入印紙があればOKですね。

くれぐれもお忘れなきよう。
本日(2/23)が願書提出最終日です。

くれぐれもお忘れなきよう・・・。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

それでも私は現行で 更新情報

それでも私は現行でのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング