ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

経理は奥が深い。コミュの何ができれば「1人前の経理担当」?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
人材紹介会社で転職コンサルタントをしている純べともうします。

自己紹介にも書いたのですが「経理職」は転職希望者が多いし募集も多いのに実際に内定をとれるのは、一握り。「求職者と募集側のミスマッチ」が生じています。

企業側は「経験不足」とよく言います。
でも募集しても半年間採用できない。その間膨大な募集広告を使うくらいなら経験の少ない方を採用して半年間、みっちり教育したほうが手っ取り早いと思うんです。

何ができれば「1人前の経理」という認識でしょうか。

 一般的に経理財務職でキャリアアップを狙うには以下の経験が必要とされています。
・ 経理業務(年次決算/税務申告/原価計算など)
・ 財務業務(資金計画/金融機関折衝など)
・ 経営企画(管理会計/予算編成/投資計画など)

キャリアの内容や一貫性も企業側から求められる事が高く、大手企業で分野を特化した経験よりは、中堅企業で幅広い仕事内容を経験している人のほうが評価される傾向にあります。

特にITやネットビジネスなど急成長している業界や競争の激しい業界では、ひとつの仕事に専任できる人員的余裕がない場合も多く、急な成長に対応できる業務の量・質ともに高いレベルの人材が求められます。

現職で、いわゆる年次決算業務、連結決算業務、税務業務、有価証券報告書作成業務(上場 企業の場合)資金運用業務など経理財務の中核に従事しているのであれば「いま、この機会に」と慌てる必要はありません。
しかし
・判断業務は上司が全て行ってしまう
 (年齢構成的に40歳を過ぎるまでマネジメントの機会がない)
・部門の人員数が多く職務が細分化されすぎている
・業務量が多く、目先の仕事を終えるだけでせいいっぱい
・能力育成のためのローテーションが実施されていない
  等の理由で、現職で経験領域を広げることができない場合は、転職もキャリアアップのための選択肢となります。

30歳前後であれば数年の実務経験と強い意欲・ポテンシャルを活かして志向性や適性に合わせて仕事を選ぶことができます。しかし30代も半ばに近くなると、今までご経験してきた範囲でしか選択肢がなくなってしまいます。

この機会にご自身の今後の進路に関して考える機会として、弊社で開催される「プロとしてのキャリアプランセミナー(普通の人でもプロになれる)」をご紹介します。

このセミナーは5月10日(木)19時からJAFCOホール(千代田区丸の内)にて開催されます。

内容では弊社代表の修行がプロフェッショナルストラテジー講義とその具体例として「経理」を出していく予定です。(3部は外部講師である株式会社ベリースの代表の方から行政書士について講演を頂きます)

「力を付けて、不安な状況を抜け出して、プロとしての選択と行動をしましょう」と言う感じになるかと思います。くわしいことは私まで問い合わせください。

 さて、みなさんは現在”どの位置”にいるのでしょうか。
いただいたコメントに返信することが私自身の啓発になりますので、ぜひご意見をお聞かせください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

経理は奥が深い。 更新情報

経理は奥が深い。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング