ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

城下町コミュの豊後府内

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 豊後国大分郡は九州東部の海陸交通の要地で、特に高崎山から尾根続きになる上野台地には弥生時代の上野遺跡も残り、太古から政治・軍事的に重要な地位を占めていた事が窺える。6世紀頃には神武天皇の皇子豊門別命(トヨトワケノミコト)を始祖とする大分国造(オオイタクノノミヤツコ)が割拠し、その子孫は大分君(オオイタノキミ)と呼ばれる豪族となった。
 律令時代になると、大分郡には豊後国府が置かれ、駅・軍団・国分寺も設置されて豊後の中枢としての地位を確立する事となった。国府は、現在、古国府(フルゴウ)と呼ばれている上野台地南麓に置かれたと考えられ、多くの建物跡が発掘された羽屋井戸遺跡が有力候補地である。但し、平安時代末期には高国府(タカゴウ)の地名が登場するため、上野台地上に国衙が移転した可能性が高い。
 上野台地には、弥栄(ヤサカ)神社・松坂神社・金剛宝戒寺・岩屋寺等の古社寺が密集し、多くの石仏も残されている。
 9世紀末に姥嶽大明神と呼ばれる蛇神の子孫と称する大神良臣(オオガヨシオミ)が豊後介となって以来、大神氏を棟梁とする豊後武士団が成立し、12世紀にはその一族の緒方惟栄(オガタコレヨシ)が内大臣平重盛の家人となって勢力をふるった。惟栄は平家政権が凋落すると源氏側に寝返って平家撃滅に大功を立てたが、その直後に源義経が源頼朝に反旗を翻すと義経支持を表明したため流罪とされ、豊後は将軍頼朝を知行国主とする関東御分国となった。
 鎮西奉行を兼ねる豊後守護には当初中原親能(ナカハラチカヨシ)が任命され、建久7(1196)年にその養子となった大友能直(オオトモヨシナオ)が守護職を引き継いだ。この際、それを不服とした大神氏の一族大野泰基が高崎山城に拠って抵抗したが撃滅され、以後、大神氏の勢力は衰えた。
 大友能直は鎌倉に在住する遙任守護だったが、3代頼泰(ヨリヤス)の時から元寇への対処のため豊後に居住するようになり、上野台地に西山城とも呼ばれる守護館「上ノ原館」が建設され、以後、大友氏は豊後に土着して守護職を世襲して行く事となったのである。
 南北朝時代には大友氏は北朝側に組したため、南朝側の肥後国司菊池氏や征西大将軍懐良(カネヨシ)親王の侵攻を頻繁に受け、戦の際には大友氏は上ノ原館と尾根筋で繋がる要害堅固な高崎山城に拠って抗戦するのが常であった。
 南北朝の騒乱が収まると、大友氏10代親世(チカヨ)が上野台地北麓に京都の花の御所を模倣した壮麗な館が新設したと推定され、上ノ原館と併用されるようになった。天文19(1550)年に第20代義鑑(ヨシアキ)が家臣に殺害された二階崩れの変は上ノ原館で起きている。
 父義鑑の横死によって大友氏第21代当主となった宗麟は、やがて筑前・筑後・豊前・豊後・肥前・肥後の6ヶ国守護と九州探題を兼ね、肥後以外をほぼ実効支配下に置いて大友氏の全盛時代を現出した。天文20(1551)年、フランシスコ=ザビエルが豊後府内を訪れると宗麟はカトリック布教を許可し、沖の浜で活発な南蛮貿易を開始したため、府内は殷賑を極める事となった。
 天正6(1578)年には宗麟自身もカトリック信者となり、天正8(1580)年にイエズス会が日本を三つの管区に分けた際、豊後一国だけが独立した管区になり、コレジオが府内に設置されるなど、府内は日本カトリックの中枢としての機能も果たすようになった。
 しかし、宗麟は天正6(1578)年に日向国支配権を巡って薩摩の島津義久に大敗してから勢力が凋落し、天正14(1586)年に関白豊臣秀吉に臣従を誓うが、同年末、府内南方の戸次(ヘツギ)川の戦で、島津家久(義久の弟)軍は豊臣軍をも撃破して府内を占領、街を焼き払うに至った。この際、宗麟は臼杵城に拠って徹底抗戦を継続し、翌年秀吉自身の出馬によって島津軍が撃退されると、宗麟の子義統(ヨシムネ)は豊後一国378000石を安堵される事となった。
 ところが、文禄2(1593)年、大友義統は朝鮮出兵での無断撤退を咎められて改易され、大友氏の豊後支配は22代で終焉、豊後は小領主領に分割されて、府内には早川長敏が20000石で入府、大友館で統治を開始した。続いて慶長2(1597)年に石田三成の妹婿の福原直高が120000石が入府して上野台地北方の大分川河口に平城の府内城の建設を開始したが、城の完成直後の慶長4(1599)年に大老徳川家康によって臼杵60000石に転封されてしまい、再度早川長敏が20000石で入府する事となった。
 早川長敏は慶長5(1600)年の関ヶ原の戦で西軍に組したため改易され、翌年、外様の竹中重利が20000石で入府、熊本藩主加藤清正の援助を受けて城の大改築を行い、四層の天守閣と三重の堀を備えた城郭を完成させた。さらにほぼ1km四方の城下町も整備された。なお、慶長18(1613)年のキリスト教禁教令により、府内のカトリック関連施設は一掃された。
 なお、元和9(1623)年には、徳川家康の孫でありながら「凶暴」との理由で改易された参議・越前藩主松平忠直が府内藩に配流され、死去するまでの27年間を過ごしている。
 竹中重利の子重義は長崎奉行を務めたが、寛永11(1634)年に汚職で改易され、外様の日根野吉明(ヒネノヨシアキラ)が20000石で入府、産業振興に尽力したが、明暦2(1556)年に無嗣断絶し、万治元(1658)年、大給(オギュウ)松平忠昭が22200石で入府、以後、幕末まで同家の統治が続いた。延宝4(1676)年には2代近陳(チカノブ)が一族二人に一部の所領を分与したため21200石となった。
 その後、寛保13(1743)年、4代近貞の時に火災で城の大半が消失し、以後天守閣は再建されなかった。
 第10代近説(チカヨシ)は慶応4(1868)年の鳥羽伏見の戦の際には若年寄として江戸にいたが、国元は戦後新政府に恭順を誓った。
 明治4(1871)年7月の廃藩置県によって府内県となり、同年11月豊後国が統合された県が設けられる際、府内が県庁所在地と定められたため、府内県の名称が継続される予定だったが、戊辰戦争の際の府内藩の態度が問題とされて、郡名の大分が県名と県庁所在地名に採用される事となった。
 大分県庁は府内城に置かれ、明治10(1577)年の西南戦争の際には、西郷軍に呼応した旧中津藩士の攻撃を受けたが撃退に成功し、城の防御機能の確かさが証明された。真言宗法専寺には、その際、中津隊と警官隊の銃撃戦で多くの穴が開いた金仏がある。
 明治44(1911)年に市制が施行された。
 府内城の城門や櫓はその後も維持されていたが、昭和20(1945)年7月の米軍の空襲で五つの櫓が焼失してしまった。現在は焼失した五櫓も再建され、城址公園として整備されているが、中心には大分文化会館がある。
 「鳥てん」が名物として知られる。

*大友氏遺跡
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39788065&comm_id=398257
+府内城跡
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39815878&comm_id=398257
*大分元町石仏
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40142528&comm_id=398257
+岩屋寺石仏
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40173017&comm_id=398257
・伽藍石仏
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40181535&comm_id=398257

コメント(14)

2月6日〜8日にかけて行って来ました。

左;上野遺跡 弥生時代中期隅丸方形周溝遺構
中;羽屋井戸遺跡(豊後国府跡?)
右;高野山真言宗清龍山金剛宝戒寺
左;弥栄神社〔県社〕祭神;素戔男尊(スサノオノミコト)
中;弥栄神社 緒方惟栄(オガタコレヨシ)顕彰碑
右;松坂神社〔村社〕祭神;武内宿禰(タケノウチノスクネ)
左;大分元町石仏〔史跡〕
中;岩屋寺石仏 〔大分県指定史跡〕
右;伽藍石仏 〔大分市指定史跡〕
左;上ノ原館(西山城)跡
中;大友親世墓
右;大友館跡
左;大分駅前 大友宗麟銅像
中;大分歴史資料館 南蛮貿易絵図
右;神宮寺浦南蛮貿易場址
左;Francisco de Xavier 像
中;伊東マンショ騎馬像
右;デウス堂跡
左;西洋医術発祥記念像 Luis de Almeida
中;育児館・牛乳記念碑 Luis de Almeida
右;西洋音楽発祥記念像 Sánchez修道士
豊後府内城〔大分県・大分市指定史跡〕

左;復元多聞櫓門
中;宗門櫓〔大分県指定史跡〕
右;人質櫓〔大分県指定史跡〕
左;浄土宗鎮西派明照山浄土寺 松平忠直霊廟〔登録文化財〕
中;天台宗総社山円寿寺 日根野吉明霊廟
右;王子神社 祭神;伊邪那美大神etc.一ノ鳥居は大分市指定文化財
春日神社〔県社〕祭神;武甕槌命・経津主命・天津児屋根命・姫大神

左;神門
中;摂社天神社 祭神;菅原道真
右;拝殿
臨済宗妙心寺派蔣(マコモ)山万寿寺

左;山門
中;国東塔〔大分市指定文化財〕
右;本堂
浄土真宗大谷派法専寺

左;青銅釈迦如来坐像
中;青銅釈迦如来坐像 西南戦争寺の弾痕
右;紅梅
左;滝廉太郎銅像
中;滝廉太郎墓 万寿寺
右;大分銀行赤煉瓦館〔登録文化財〕
左;大分駅
中;セントポルタ中央町
右;とり天カレー

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

城下町 更新情報

城下町のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング