ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

城下町コミュの大坂

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 大坂の地は、古代に難波宮が営まれた地で、飛鳥・奈良時代には外港としての役割を担っていた。
 中世には小坂と呼ばれ、1496年に蓮如が要塞都市と言うべき石山本願寺を築いた結果、寺内町・門前町として発展した。
 1580年、顕如が織田信長との10年に及ぶ戦争の末に石山本願寺を明け渡し、その後、信長の後継者となった豊臣秀吉が、1583年から2年がかりで大坂城を築城して居城とした。
 この際、東横堀川・西横堀川・阿波堀川等が掘削され、堺に代わる海運・水運の拠点とする事が目指された。また、各地から商人を移住させ木綿・油・薬種・金属加工業などの産業の集中を図った。
 秀吉は、晩年、居城を伏見城に遷して嫡男秀頼に大坂城を譲り、1603年の江戸開府の後も秀頼は徳川幕府に伏さず、摂津・河内・和泉の三国65万7400石を支配下に置いていた。
 しかし、1615年の大坂夏の陣で大坂城は落城、秀頼・淀君は自害し、城下町も焦土と化してしまった。
 大坂落城後、徳川家康の外孫松平忠明が10万石で入府するが、1619年に大和郡山に転封され、以後は天領となって大坂城代が置かれ、1620年に城の再建工事を開始、1626年に完成している。 
 一旦、焼け野原となった城下町の復興も急速に進んで、全国からの物資が集まり出荷されていく流通拠点となり、国際貿易にも結び付いた国内最大の経済都市として栄える事となった。
 なかでも米は堂島米市場の米相場が全国相場の基準とされ、各藩は蔵屋敷を設置して、「天下の台所」と呼ばれるに至った。元禄年間(1688〜1704)の人口は35万人に達し、江戸に次ぐ全国第二の大都市であった。
 商いと共にそれを支える町人文化も開花してゆき、竹本義太夫率いる人形浄瑠璃が近松門左衛門とのコンビで大成功をおさめ、井原西鶴・上田秋成などの文芸文化も開花した。
 また学術・教育文化も懐徳堂と適塾の開設で大きく飛躍し、富永仲其は懐徳堂に学び、発想発展の法則的把握や固有の文化類型などを発見し、当時の思想界に大きな影響をあたえ、徹底した合理主義者として知られる山片蟠桃など、多くの町人学者を輩出しました。緒方洪庵が開設した適塾は幕末維新に活躍した福沢諭吉や大鳥圭介を育てた蘭学・医学の学問所で、日本の薬種商の中心地であった道修町の近くに開設され、全国から集まった英才達は自由闊達な町人の町大坂で蘭学を学んだ。
 1868年、鳥羽伏見の戦に敗れた徳川軍によって大坂城は燃亡、経済的にも危機に瀕したが、いち早く紡績業等の近代工業を取り入れた結果、工業都市として再生し、重工業が発展した昭和初期には「煙都」とも称されて、東京を凌ぐ工業生産力を誇っていた。なお、明治時代に入って、「大坂」から「大阪」に地名が変更されている。
 1945年、大東亜戦争の戦災で灰燼に帰した後、急速に復興したものの、戦後の経済の中心は完全に首都圏に移り、人口でも横浜市に抜かれ、大阪発祥の大企業も次々に東京に本社を移すなど、経済面での地盤沈下が甚だしい。
 一方、「食い倒れ」と称されるグルメの街としては脚光を浴び、たこ焼き・お好み焼き・焼きそば等の粉モンの他、多くの名物料理があり、キタとミナミの繁華街は観光客でも賑わっている。

☆大坂城跡
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14689368&comm_id=398257

コメント(20)

2年前に大阪城に行くことができましたが、本丸よりもかつての真田丸跡にどうしても行きたいと思っていました。実際、それとおぼしき場所に立っても、公園に地名が残っているぐらいで…、これといって何もなかったんですけど。あそこまで都市化や宅地化が進んでしまうと、思いを馳せようにも、どうにもこうにも…でした。
ニャジ様
大坂城周辺はビジネス街になっていますので、なかなか往時を偲ぶのは難しいですね。
 3月17日に訪れた真田山公園です。大坂冬の陣の際に真田幸村が真田丸を築いた所です。天照大神・月読尊・素戔鳴尊を祭る三光神社の境内に真田幸村の銅像と「真田の抜け穴」と呼ばれるものがあります。
 昨日、久しぶりに大坂城に登城しました。
 JR大阪環状線大阪城公園駅構内にある現在の大坂城模型です。
左;東外堀
中;一番櫓〔重要文化財〕
右;南外堀
 蓮如上人袈裟がけの松跡です。石山本願寺関連の数少ない史跡ですが、実際にはでっち上げっぽいです。
大坂城下町のまちなみは大坂城からみて、西〜南方向に広がっているんですねえ。
「難波(なにわ)」から大坂へ。
数奇なあゆみを経たまちですね。
まちを歩くと、突然出現する上町台地がつくりだす「坂道」が好きですねえ。

維新後、城内に移築された「紀州御殿」。
みたかったです〜
ブルースカイ様
 上町台地の坂道は歩いてる時には厄介ですが、台地上には多くの史跡があって大阪の歴史を味わえる貴重な場所ですなあ。
左;青屋門〔重要文化財〕
中;北側二の丸から望む天守閣
右;明代の狛犬 帝國陸軍第4師団が日中戦争の際に略取
左;西外堀と乾櫓〔重要文化財〕
中;西外堀と千貫櫓〔重要文化財〕
右;大手門〔重要文化財〕
左;多聞櫓〔重要文化財〕
中;桜門〔重要文化財〕
右;帝國陸軍第4師団司令部 戦後は大阪府警察本部→大阪市立博物館として使用。
左;金蔵〔重要文化財〕
中;金明水井戸屋形〔重要文化財〕
右;200mm青銅砲 文久3(1863)年に津山藩が天保山台場に設置していたもの。明治7(1874)年〜大正13(1924)年の間、時報として正午に空砲を撃ったため「正午のドン」と呼ばれた。
天守閣よりの眺望です。

左;東北 大阪城ホールとOBP
中;西方 西の丸庭園
右;南方 帝國陸軍第4師団司令部
 豊国神社〔府社〕です。祭神は豊臣秀吉・秀頼・秀長です。明治12(1879)年に中之島に建立されたものが、昭和36(1961)年に城内二の丸へ移されました。

左;二の鳥居と拝殿
中;豊臣秀吉銅像
右;秀石庭 昭和47(1972)年重森三玲作庭
左;山里曲輪 豊臣秀頼・淀君自刃の地
中;六番櫓〔重要文化財〕
右;西の丸より望む天守閣
西の丸庭園です。

左;煙硝蔵〔重要文化財〕
中;大阪迎賓館 京都二条城二の丸御殿白書院がモデル。鉄骨二階建。平成7(1995)年のAPEC大阪会議の際に建築。
右;土塁
三の丸です。

左;南外堀と六番櫓〔重要文化財〕
中;教育塔 昭和9(1934)年の室戸台風での犠牲となった児童・教員を追悼するために2年後に建設。
右;あじさい園

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

城下町 更新情報

城下町のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング