ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ドイツ鉄道(DB)コミュのドイツ鉄道よく使ってます

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ヨーロッパの旅は鉄道が一番ですね。1990年以来ドイツに住んで、ICEで頻繁に旅をしています。

東京、神戸、ワシントンでNHKの放送記者として8年働いた後、ドイツで16年前からジャーナリストとして取材、執筆をしている熊谷 徹と申します。

これまでドイツについて次の本を書きました。

ドイツの憂鬱(丸善ライブラリー)
新生ドイツの挑戦(丸善ライブラリー)
住まなきゃわからないドイツ(新潮社)
寄り道しなきゃわからないヨーロッパ(新潮社)
びっくり先進国ドイツ(新潮社)
ドイツの教訓(電気新聞社)
ドイツ病に学べ(新潮社)

この中でもドイツの鉄道の良さについて、触れたエッセーをいくつか書いています。

しかしドイツの鉄道も国営だった頃に比べると遅れが目立つようになりました。ドイツ人もよく文句を言っています。
私もずいぶん遅れに悩まされたことがあります。

皆様がご旅行される時には、そのようなことが起きないようお祈りいたします。

今8冊目の本を書いています。

またNHKドイツ語会話テキストにも毎月連載しています。 他の掲載誌は、中央公論、エコノミストなど。時々日本でドイツについての講演、ドイツで日本についての講演を行っています。使用可能言語は、英語、ドイツ語、フランス語です。

今後の執筆のために、ミクシイをやっておられる皆様が、どんな話題についてご関心があるか、知りたいと思っています。よろしければ次のホームページもご覧になって下さい。定期的にドイツやヨーロッパに関する記事を掲載しています。

筆者ホームページ http://www.tkumagai.de

よろしくお願い申し上げます。熊谷 徹

コメント(3)

熊谷さん、こんにちは!
「住まなきゃわからないドイツ」、新刊とともに拝読させていただきました。なかなかに、素のドイツ生活が活写されて面白うございました。そして、ドイツ語講座テキスト、今号はギュンター・グラスですね、私も考えていたことでした。
あまり現地には参らないワタクシですが、移動は基本的にDB、それとメルクリン趣味もございます。
今後ともどうぞよろしく。
はじめまして!!
私はミクシィを始めたばかりなのですが、熊谷さんにお会いできて本当に嬉しく思います。

「住まなきゃわからないドイツ」「びっくり先進国ドイツ」を楽しく拝読させていただきました。

私は現在、鉄道好きが興じて、幸運にもここ5年ほど年1回ペースでドイツを訪問する機会に恵まれました。この国を訪れてすばらしいと思う点として、鉄道をはじめ、産業観光の面ですばらしい設備や考え方を有している点を挙げたいと思います。

ドイツ博物館を訪れたときに驚いたのが、その懐の深さです。展示物は各産業別にその産業のキーポイントとなった展示物がそれぞれ展示されているのですが、その展示物はドイツ国内に留まらず、例えば鉄道コーナーではイギリスのロコモーション号のレプリカが、自動車コーナーではNSUのロータリーエンジンの横にわが国のマツダ製のロータリーエンジンが置かれていたりと、自国の枠にとらわれないその寛大な考え方を垣間見ることができました。

私が特に興味を持っているのは、旧東側に多く残る蒸気機関車で、ドレスデンで行われていた蒸気機関車のお祭り「ドレスデンダンプロックフェスト」に2003年、2004年に訪問しました。(画像)残念ながら2005年以降は開催されていないようですが、世界遺産を含む歴史的な街並みの保存だけではなく、このような産業の文化を保存できるインフラの整備や多くのボランティアには敬意を表します。

話は変わりますが、私もドイツでは多くの列車遅延に遭遇しました。原因が分かったもので一番多いのは、ICEをはじめ車両のトラブルでした。一概にこれだけが原因では無いでしょうが、一昔前の堅牢な機関車に変わり、最新鋭の機器で構成された列車が増えてきた昨今、ドイツの技術的なイメージも変わりつつあるのではないかというのが正直な感想です。

思いつくままの長文で失礼いたしました。
熊谷さんの8冊目の著作、期待しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
素敵な方からのコメントを見つけることをできて、感激です!

私もドイツ在住ですが…基本的にDBの鉄道は学生証でただで乗れるRE、RBに乗ることが殆どです。

それにしても本当に最近遅れがひどいですよね。この間なんて、某駅で知人がRE、私が同じホームにその次に来るICEを待っていたら、いきなりREが来ず、仕方ないので知人はその次のREに載るべくホーム移動したら、私のICEが入って来るときになって「近郊電車の切符でも途中まで乗れます」って…
電車が来ないアナウンスは無いし、特急料金無しで乗れるというアナウンスは無いし、本当に困り悩みました

と、文句を書いてしまいましたが、基本的にDBの電車は好きです。シュヴァルツヴァルトの中をガタガタ走る旅、一面菜の花の中を走った旅など、素敵な経験をさせて貰っています。
車両に関しても、旧東欧で最も経済的に豊かというチェコに入ったときはその電車の近代性の違いに驚きました。

…とりとめもないことを書いてしまい申し訳ありませんでした。
Ich wünsche Ihnen weiter Erfolg und Glück.

(それにしてもドイツ語講座、グラスですか。8月に通っていた語学学校で彼の沈黙について議論した記憶が今も濃く残っております)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ドイツ鉄道(DB) 更新情報

ドイツ鉄道(DB)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング