ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

こちらミクシィ探偵事務所コミュの1/4 曇りのつかない「はんだ」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はんだを使ってモノを接合したんですが、時間が経つとはんだ部分が曇って、くすんだ感じの灰色になってしまいます(サビの一種なんでしょうか??)

見本のモノは、いずっとピカピカのままなんですが・・・


これは、温度や技術の問題なのでしょうか?
それとも使ったはんだorフラックスの問題でしょうか?


もし使用したモノの問題なら、時間が経ってもピカピカのままになるはんだとフラックスを教えていただきたいです。


探偵のみなさま、よろしくお願いいたします。

コメント(4)

やや似た質疑応答を見かけましたので参考にURL貼っておきます。
http://www.eco.sanken.osaka-u.ac.jp/PbFree/cbbs.cgi?mode=res&mo=210&namber=210&space=0&page=0&no=0

どうも温度が高すぎるとフラックスを飛ばしてしまったり銅が溶け込んだりして光沢がなくなるようですが
最初は良くて時間が経つと曇るというのは…なんでしょうね。

時間経つと酸化してしまうということは
おそらく不純物とか表面活性の問題だと思います。
まず温度管理をしっかりされること。
それから共晶半田は光沢が出しやすいそうですので試してみてはいかがでしょう。

技術的なことはとても良い解説が見つかりましたので参照して下さい。

はんだ付け基礎講座 WEB版
http://www.noseseiki.com/kisokouza/index.html

私も勉強になりました。良いきっかけをありがとうございます。
帰宅して、すぐに読んでみました。
時間を忘れるくらいもう、食い入るように読んでました!

ハンダ、奥が深いですね〜〜!
やはり、温度とハンダを熱してる時間の問題な感じですね。

共晶ハンダを探して、次の休日にさっそくためしてみたいと重います。



わかりやすく親切で何から何まで揃ったリポート、ありがとうございました名探偵さん!
>>[3]
トピ違いコミュ違いの書き込みばっかりしてるけど、頭大丈夫?
精神科受診した方がいいよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

こちらミクシィ探偵事務所 更新情報

こちらミクシィ探偵事務所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング