ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

こちらミクシィ探偵事務所コミュの9/13 敬語について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
敬語に詳しい探偵さんがいらっしゃいましたら御教授下さい。


「○○についてご説明します」
(今回のケースはクライアントに対して使っています)

この「ご説明」の使い方で友人と考え込んでいます。
私は「説明」という動作を行うのは自分なのだから、
自分が行う動作に対して「ご」を付けるのは
おかしいと思っています。
友人はお客様に使う言葉なのだから「ご説明」で
問題ないし、部下が上司に使う場合も「ご説明」と
使うべきだと言います。

個人的には「説明させて頂きます」と謙譲語を
混ぜて使うのが正しいと思うのですが、探偵の
皆様はどう思われますか?

(ネットでも色々と調べたのですが、
「説明」に関する記述は見つかりませんでした。
日本語に関するmixiコミュニティも見たのですが、
そちらは重箱の隅のつつき合いみたいなムードで
聞きづらかったです。
なごやかなムードのこちらのコミュニティに惚れ、
こちらで質問させて頂きました。)

コメント(18)

私も「説明」について知りたいと思っていました。

ご説明申し上げますと言うのは偉そうな気がするので
ご案内申し上げます

説明させて頂きます
と使っています。

説明させて〜という言い方も実はしっくりきていません。


まわりは「ご説明します」がフツウです。

答えではありませんが、共感の気持ちを書いてみましたm(_ _)m
この場合の”ご”は尊敬語ではなく丁寧語と考えられます。
○→名詞
×→動名詞

”説明”という単語を動名詞(=動作)として捉える場合は”ご”を付けてはなりません(←自分の動作だから)が、名詞である場合は差し支えありません(←相手に与える物だから)。

相手が説明する場合は「ご説明になる」
これは、「お+〜になる」という尊敬語ですので、”ご”は必要です。
自分が説明する場合は
「ご説明致します」(丁寧語=名詞+謙譲語)
「ご説明します」(丁寧語=動名詞)
「説明させて頂きます」(謙譲語=動名詞)
が妥当ではないでしょうか。
説明=名詞と捉えるなら「ご説明させて頂きます」もOKだとは思いますが、個人的にくどい感じがするので、私なら「説明させて頂きます」と使います。
検索してみると、たくさん出てきました。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GGIH_jaJP224JP225&q=%E6%95%AC%E8%AA%9E%E3%80%80%E3%81%94%E8%AA%AC%E6%98%8E%E3%80%80%E8%AA%AC%E6%98%8E&lr=

「説明」は自分が行うものという考え方ではなく、
相手のために行うものであるため「ご説明」という表現になるようです。
「する」の丁寧語が「します」
「する」の謙譲語が「致す(いたす)」です。
と考えるので、
「○○についてご説明致します。」
を自分なら使います。

「させて頂く」というのは、自分以外の人がやろうとしている行為を止め、自分が行うという場合だと考えます。
「いたす」の代用として濫用されているようです。
私も「〜させていただく」という表現がしっくりきません。
ですので、「説明をさせていただきます」のように間に「を」をいれて話しています(←正しいかどうかは解りませんが)

http://www3.kcn.ne.jp/~jarry/keig/b01.html
の83番に詳しい説明があります。
http://www3.kcn.ne.jp/~jarry/keig/c01c22.htm
あ、>7でちょっと間違いがあったので削除して再アップ。

「ご説明」「ご案内」「お待ち合わせ」「お呼び出し」のように、名詞に接頭語の「御」をつけて丁寧さをかもし出す言葉は、厳密には敬語とは言えないでしょうね。丁寧な表現ではありますが、どちらかといえば擬似敬語的「粉飾用法」だと思います。
なぜなら敬う対象がいようがいまいが、この「御」をつける表現それのみで存立してしまうからです。

以前調べたことがありますが、この粉飾的用法はどうやら昭和40年ごろから使われているようです。

そのころに書かれた多田道太郎という仏語学者、翻訳家の「日本語の作法」という本に指摘がありました。
手元に現本がないので詳細は省きますが、空港で多田氏が「お呼び出し申し上げます…」というアナウンスを聞いて、ついに最近は「呼び出し」にまで「お」をつけるようになったのか、と感慨深かった、という記述がありました。当時は「お呼び出し」でさえ違和感があったということです。

最初に書いたとおり、厳密には敬語とは言えない(と思います)ので、トピ主さんご指摘のとおり「説明させていただきます」と言いたいところですが、実は「させていただく」という言葉も「やむなく」というニュアンスが含まれる場合にのみ使うべきもの、だったと思います(これはうろ覚え)。ので、「説明致します」が美しいかな、と個人的には思います。

「ご説明」云々も丁寧さを表現する粉飾的用法として定着しているようですので、まあ使ってもかまいはしないしムードとしてはいいのかな、と。
ただ、それを「使わなくてはいけない」というのはおかしなスタンスかな、と思います。
トピ主です。
探偵の皆様、親切丁寧な回答を有難うございます。
今探偵の皆様から頂いたコメントを一つ一つ
咀嚼しながらじっくりと読み進めている最中です。
感激したので、まずはお礼のコメントをと思いました。
本当に有難うございます。
「敬語表現が重複してクドくなる時は、より文末に近いものを残す」という原則があったはずなので、「(ご)説明致します」で良いと思います。
http://www.nihongokentei.jp/mondai01/index.html
謙譲語の用法や近年の「させていただく」、謙譲表現の乱用などここの解説が参考になります。

追加

0:
>敬語に詳しい探偵さんがいらっしゃいましたら御教授下さい。

私も比較的最近まで誤用していましたが、「御教授」ではなく「御教示」とするのが正しいようです。
http://blogs.wankuma.com/jeanne/archive/2005/11/24/19566.aspx

>自分が行う動作に対して「ご」を付けるのはおかしいと

いくつもの日本語コミュ(重箱の隅の突付き合いと感じられたコミュもあるかも?)
に入っていますが、こう考える人は本当に多いようですね。
ですが、

(1)
他の方も回答されているように、
「自分の動作であっても、相手(敬う対象)に及ぶ行為である場合はおかしくない」です。
「お送りします」「お電話します」「ご案内します」などですね。

(2)
加えて(ここではどなたもまだ言及なさっていませんが)、
動作の「お○○する」「ご○○する」は、謙譲語の正しい形です。(例外あり#)
○○には、動詞が入ります。
(「連絡する」は複合動詞にあたる動詞です。)
#例外は、「行く→伺う」「食べる→いただく」など不規則な変化をするもの


(1)(2)どちらからも、自分の動作に「ご」を付けることは間違いとは言えません。

何にでも「させていただく」を付ければ謙譲語かのような風潮(濫用)がありますが、
「させていただく」だと、相手の許可(転じて、行為者の一方的な言い渡し)、
行為者が光栄に感じている(転じて、行為者の恩着せがましさ)など、
他のニュアンスを含んでしまいます。

このケースは、「説明する」の謙譲形としての「ご説明する」であり、正しい使い方です。
15: 一ヶ所訂正いたします。すみません。

(「連絡する」は複合動詞にあたる動詞です。)
  ↓
(「説明する」は複合動詞にあたる動詞です。)
皆様のコメント・教えて下さったリンク先を読み終えました。
親切丁寧にコメントを書いて下さった探偵の皆様に
感謝の気持ちでいっぱいです。無事に解決しました。
有難うございます。

本当に勉強になりました。
いかに自分が敬語を知らなかったのかを思い知らされました。
恥ずかしい思いでいっぱいですが、これをいい機会に
正しい敬語の勉強をしていきます。
また、探偵の皆様のきれいな日本語・思いやりのある
言葉遣いも勉強になりました。
有難うございました。
 古いトピを掘り起こします。
 同様のことを考える人は非常に多いようです。
 アチコチで同様のやり取りを目にします。
 下記をご参照ください。
【関連トピ紹介】8──敬語の話1 自分の行為に「お」や「ご」をつけるのはNGか
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42296162

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

こちらミクシィ探偵事務所 更新情報

こちらミクシィ探偵事務所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング