ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

こちらミクシィ探偵事務所コミュの5/4 三タテの「たて」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
なんとなく検索した限りでは「立て続け」のタテじゃないかというような感じが大勢っぽいように見えました。

三連戦で全部負けちゃうときなんかのあれです。
日本では「三連戦」というくらい詰まった日程で戦う機会が通常野球くらいしかなく、しかも日本シリーズのように4本先取だったときは四タテとはあまり聞かないような気がするので「3回で完結する一連の勝負を、全部」というニュアンスが強いように思います。

さらに、あれは喰ったり喰わせたり(「食ったり」?)するもののようで、やったりお見舞いしたりはあまりしないようです。
三タテ「に」することはあるようなので、品詞の問題もあるかもですが。

・語源、由来のようなもの
・使われだした時期
・外国語でそれに類する表現はあるのか
など、諸々ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

コメント(5)

蕎麦にも「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」の三タテがありますね(^-^)b
「さんたて」で検索したら、

・三立てを食う(さんたてをくう)[=食らう・喫(きっ)する] 三回立て続けに負ける。三連敗する。 例:「先月はドラゴンズに三立てを食った」 ★日本のプロ野球からできた造語。同じチームと3試合続けて戦う決まりであることに因る。 ★接尾語の「立て」は、室町時代頃から勝負事の回数を数えるのに用いられていた。また、江戸時代には、歌舞伎の幕数を数えるのにも用いられた。

というのが出てきました。
ひらがな盲点でした。室町時代ですか。
ありがとうございます。
大辞林で「立て」をひくと、「接尾語」としての用法の2番目に

---------------
(2)助数詞。勝負に続けざまに負けた数を数えるのに用いる。連敗。
「三―を食う」
---------------

というのがありました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

こちらミクシィ探偵事務所 更新情報

こちらミクシィ探偵事務所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。