ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

推理将棋(隣の将棋)コミュの1205番 はだかの王様と几帳面な王様 Season 1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「陛下、隣国の王様を捕まえました。18手かかりました」
「捕まえたとき当方も先方も盤上に20人ずついたそうです」
「捕まえたとき中段にいたのは五段目の先方の王様だけでした」
「おぉ、なんと無鉄砲な。よろしい、とりあえずご苦労でした。先方の家臣もさぞかし気を揉んでいることでしょう。隣国の誼を心がけ、くれぐれも丁重にお送りするのですよ。
ともあれ、良い訓練になりましたね。今日の出来事を振り返っておきましょう」
「歩の手が4手続いたことがありました」
「11手目は3七歩でした」
「なんと、歩が活躍したようですね。うむ、大儀でありました」

・ 18手で詰み
・ 詰め上がりで中段にいる駒は五段目の先手玉のみ
・ 詰め上がりで盤上にいる駒は先後共20枚ずつ
・ 歩の手が4手続いた
・ 11手目は3七歩


※ 本問で「中段」は四、五、六段目、つまり先手陣でも後手陣でもない地点を意味します。
  また、「続いた」は先手後手の通算で数えます。
  つまり、「4手続いた」は先後先後あるいは後先後先のいずれかの連続着手を意味します。


    *    *    *


 なおさんにお勧めいただきましたので、Season 1 の個別トピックを立ててみました。
 5問のうち、これだけが一段易しいと思います。この手順を見つけたのは4番目だったのですが。

 このシリーズは見かけが重く、とりつき難いところがありますが、どれか1問でも解いていただけると幸いです。もしかしたら全5問を同時並行で解いた方が易しいかもしれません。条件のみを『総集編』としてまとめていますので、そちらもご参照ください。

コメント(8)

DD++さんから作意解をいただきましたチャペル ありがとうございました。

こんなに速く解いてしまわれるとは......あせあせ(飛び散る汗)
37歩が大ヒントですね。場所を隠す条件とすれば立派な謎解き問題となる気がします。
37歩がなかったらおそらくどうにもなりませんでした。
一番見えにくかったのは14-15手目。
隣の筋で不成限定でごにょごにょする手しか頭にありませんでしたが、
そういえばこういうこともできるんですね。

おもちゃ箱で出題するにはちょっと難易度が高い気もしますが、
そこはNAOさんの腕の見せ所ですね。
このシリーズで一番易しいという Season 1がおもちゃ箱では難易度が高過ぎるとなると、私の手には負えないかも。

玉のまわり8マスと書いておきながら、端玉だと5マスでよくて、攻め駒も初期配置以外2枚でいけそうなので考えてみましたが手数が足りません。
おもちゃ箱に投稿して、玉を端へ持って行く手数よりも、玉は5筋近辺のほうが早いというDD++さんの余詰み指摘時のコメントを思い出していたところでした。
その話も場合によりますよ。
あの時は三段目だったので、13玉が邪魔な駒の移動を含め6手かかるのに対し33玉や53玉なら3手、その3手差の価値は端のメリットより大きいことは今ならお分かりになると思います。

でもそれは三段目の場合。今回は五段目ですから……。
11手目の3七歩を37の歩の手、つまり36歩だと勘違いして、端への玉移動タイミングを限定した条件だと思い込んでいました。でもそれだと手数が足りない。
これが何で大ヒントなのか不思議でした。あせあせ
「錯覚いけない よく見るよろし」、今から解図の仕切り直しです。
Pontamonさんから作意解チャペルをいただきました。
ありがとうございました。
確かに一番見えにくかったのは14-15手目。
と言うか、12手目を考えた時点で「こりゃ駄目だ」と思って14手目まで読んでいませんでした。あせあせ

今日、会社で雨で濡れたステンレスのドア枠で滑って、柔道の送り足払いのように身体全体が宙に浮いて転び、後頭部を床に強打したのが良かったのか、頭が冴えて帰宅途中の電車の中で解けました。指でOK

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

推理将棋(隣の将棋) 更新情報

推理将棋(隣の将棋)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング