ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

野中 映コミュの野中映伝説

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
野中映氏の伝説的エピソードを収集してみるこころみです。
目的は特にない。

あなたの印象に残っている野中氏の姿、行動、名言、教えられたこと、などなど、
素敵なエピソードをお教えください。

ただしご本人のプライバシーと名誉には充分すぎるほど充分にご配慮くださるようお願い致します。
めっちゃ非公認コミュですから
(こんなの作ってるってバレたら怒られる!)

コメント(17)

「めっちゃ非公認」のままのほうがいいですよね。
でもプライバシーとか名誉にはご配慮いらないです。
名誉なんて、もともとありませんから。

伝説は…、もっとないか。

ベトナム土産の帽子(傘子地蔵みたいなベトナム独特のあれ)をかぶって校舎間を移動してくれて、更にその格好のまま授業をして下さったのは伝説ですよ、センセーるんるん
>あややさん

いやいや、現地の人になりきった格好をしてベトナム旅行からゼミに直行してきたあなたのほうが数倍も伝説度が高い!
あの帽子は学外でも何度かかぶってますよ。大切に飾ってあります。

ショーパン網タイツにあの帽子は案外合うかも合格マーク
みなさん、国音の4号館てご存知ですか?
そう、図書館や楽器学資料館のあるあの建物が4号館です。
暗〜くどんよりした空気の漂う4号館で撮った卒業アルバム用の写真なんですが…
ボツになりました。

伊勢丹のショーウィンドーに飾られるマネキンを真似て頑張ったのに…

撮影者は、国音ではお馴染みの写真屋のおじさん。
ついでに携帯でも写してくれました。おじさんありがとう。
どこに書けばいいかわからなかったので一応ここに。

今日、ピアノのレッスン打ち合わせがありましたが、そのときの女子と先生のやりとり。

先生「ここはあいてない?」

学生「ここは…履修制限科目がはずれたら入れます。」

先生「じゃあ外れたと思って…何の科目?」

学生「日本語文章術です。」

先生「あらー、それはとりたいわよねぇ。じゃあ他の時間考えるしかないわね。」


野中先生って愛されているんだなぁと思います。


ちなみにその先生の名言「シャミナードはメジャー(キッパリ」
>Belfort◆秋鷲さん

では野中の名言「シャミナードはシャトレーゼではない!」

ついでに…、アンリ・シャルパンティエは作曲家ではない!

昔シャミナードのピアノ曲集を買ったら元カノが解説書いてました。
しみじみした想いにかられ、シミジミシャミナードになりましたとさ。
今日、眠らない街・新宿のとあるライブハウスで野中先生が荒ぶっているのを見かけました。たまたまじゃないです。確信犯です(*^_^*)

荒ぶった先生はライブハウス周りのホストよりかっこよかったです(*´∇`*)
時々裏拍で打ってて神懸かってました!素敵!

私も今度は荒ぶります\(^_^)/

_
午前中に授業で会っている人たちが夜のライブハウスのステージに立っているのを見るのも不思議な感覚だけど、ちぃ@ぴんぐれさんとは昼休みキャンパスで会ったばかりだというのにライブハウスで会ったちぃ@ぴんぐれさんをちぃ@ぴんぐれさんと思えなかったのはもっと不思議です。
やっぱりちぃ@ぴんぐれさんだったんですね。
マジ別人だと思って、それじゃ誰かっていったら思い出せない。何故?
ライブハウスというのは不思議な場所です。

ところで自分、今まだ起きて仕事中です。げ、3時半だぜ。
国音エーピーがファミマになってもうだいぶ経ちますが…
懐かしきエーピー時代のおネエさまたちと野中映ピー、愛の伝説(*^_^*)
もちろんおふたりともファミマになってもいらっしゃいますけど…

ね、どちらのショットにも愛が満ち溢れているでしょ(*^_^*)
伝説の授業 旧「音楽文化講義」

2008年から野中の「音楽文化講義」は割とまじめな授業に変貌を遂げてしまいました。

それまでの旧「音楽文化講義」は、さらにその昔おこなっていた「音楽デザイン講義」の流れを汲む授業だったのですが、20名中1人には凄く感動してもらえたものの、残る19名からは思い切りドン引きされる類いの授業だったため、やむなく封印いたしました。

でも2008年以降の受講生の顔ぶれを思い返すと、感動してもらえる率は高くなっていたかもしれません。

今となっては懐かしい授業ノートから、旧「音楽文化講義」の一端をご紹介いたします。


★授業テーマ マハランパラ(変な踊り特集)

『ボンベイ』から
「アラビア海の浜辺で」 音楽:ラフマーン
主演:マニーシャー・コイララ(祖父はネパールの首相)

『ムトゥ踊るマハラジャ』 音楽:ラフマーン
主演;ラジニカーント ミーナ

シブがき隊
「月光淑女!(ムーン・ビーナス)」(1985) 演奏:シブ楽器隊
1982年こどもの日に「NAI・NAI16」でデビュー、1988年解散
バック・ダンサー 最初6人、途中から12人
さらに途中から黒い衣装の妙に存在感のある女性が出てきたかと思ったらまたひっこんでまた出てくる

カオマ
「ランバダ」
「ランバダの 踊り方教えます」(初めは初心者向けだが突然むずかしくなる)

キティちゃんのパラパラ 「ハート・ビート」
(テレビ東京「キティズ・パラダイス」より)
6人のダンサーをしたがえたキティちゃん

『パラパラ経典』より

NHKパパイヤ鈴木のダンス講座


★授業テーマ FEAR OF MOVIE

カリガリ博士(1921・独)
監督 ロベルト・ウィーネ
眠り男チェザーレ(コンラート・ファイト)

見世物小屋で眠り男に予言をされる場面

眠っている女性が襲われそうになる場面

マタンゴ(1963東宝)
監督 本多猪四郎
音楽 別宮貞雄
出演 水野久美

クルーザーが難破し、島に漂着した乗組員たちが別の難破船をみつける場面

森のなかでマタンゴを口にする場面


★授業テーマ 絶対音痴

フロレンス・フォスター・ジェンキンス
1868年生 大石油会社社長夫人だったが離婚し、莫大な慰謝料を得る
1944年カーネギー・ホールでリサイタル 凄絶な音痴ぶりが噂を呼び数週間前にチケット完売
リサイタルの1ヵ月と1日後、76歳の生涯を閉じる
モーツァルト《夜の女王のアリア》

トーマス・バーンズ
グノー《ヴァレンティンのアリア》
『ファウスト』第2幕のアリア 英語版

佐々木よしえ『YOSHIE』(1982)より
TDAコーラル・アイランド・キャンペーンのキャンギャル
宣伝コピーは「飛び魚、キラキラ」
《半端なサンセット》(1曲目だけは割とまとも)
《夢みる少女》(ここからたちまち音痴ぶりを露呈する)
《スケーター悪II 》(せりふ付) シングルB面

trf
《EZ DO DANCE》
レイブtrfジュリアナ・コンサート(1993)
TK RAVE FACTORY
激しく踊りながら歌うため途中から無調のようになる

ビリオネア・ツアー1994
手抜きで踊っているので音程は割とまとも

ジャイアン
『ドラえもん のび太の恐竜』(1980) 1億年前の恐竜時代に歌う
『ドラえもん のび太の魔界大冒険』(1984) 人魚に対抗して歌う
旧「音楽文化講義」 論述試験

1 構造主義人類学者クロード・レヴィ・ストロースは、文化をつくり上げるものは集団的な「合目的性をもった無意識」であるとし、言語体系こそが文化のシステムの中枢をなすものであるとの原理的把握の上に立っているが、その観点に基づき文化発生の端緒について述べよ。

2 文化決定論において、文化現象の生起ならびに変化は、心理的、生理的要因、さらには人種や地理の次元とは無関係であり、文化は文化により決定され、個人は文化に対しては無力であると説かれるが、それに対する批判的言説を例示せよ。

3 ちまたには、くさいものがそこいらじゅうにあふれかえっています。ひとくちに「くさい」といっても、いろんなくささがありますね。たとえば「うさんくさい」とか「インチキくさい」。「愛」とか「青春」とかを謳歌しちゃう、いわゆる「くさい」ものも、このむとこのまざるとにかかわらずあふれかえっているみたいです。そういうものを、授業のなかで観たもの聴いたもの睡眠学習したもののうちから見つけだし、むすびつけて書くか、こじつけて書くか、決めつけて書くかして、ファンタスティックな「あなたワールド」をつくりあげてください。絵をかいたり落書き風にかいたりするのもいいですよ。
旧「音楽文化講義」 論述試験 追記

以上の3問から任意に1問を選び記述せよ。
> エイポンさん

すみません、1番と3番はわかりませんでした。
1番は某K崎先輩なら解けそうですが(ーー;)

2番も単位が取れるくらいの解答ができる自信はないですが…
文化の起こり、もっと小さい単位で行動を決めるのは個人かな、と思います。
たとえばマンモスがいたとして、それを狩猟するかどうかは個人の判断。しかし、肉や毛皮が有用であるとわかり、マンモスグッズを中心にした文化が起こったとしたら、それには「第一人者」がいるわけで。
文化が、ある土地の人間に根付くと言うことは、その土地の人間を全部殺すと文化が絶える。つまり文化は人間に支配されている存在であり、1人1人の個人に支配されている…うー何書いてるか混乱してきた

タコを最初に食べた人はすごいよなぁ、と思うようなものですかね?(・_。)?(。_・)?
追記 ↑先生への宛名を、あろうことかそのまま返信してしまったことを深くお詫び申し上げます
秋鷲んとん冬ニューヨーク
97点です。
内容はほぼ満点ですが、「根付くと言うことは」の「言う」は表記上の誤り。
Σ(o゚ω゚o)申し訳ありませんでした

旧音楽文化講義、受けてみたいです。
変な踊りと言っても、僕らから見たらバレエも身体表現も「変な踊り」に見えてしまうことがあります。
そしてフォスター・ジェンキンスの「夜の女王のアリア」をyoutubeで見つけて爆笑しました。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

野中 映 更新情報

野中 映のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。