ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

BMW.YOKO-K.COM "K1300R/S"コミュのパーツ:バーハンキット

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、オクでABMのバーハンキットを落札してしまいました。
別にノーマルポジションに不満はないのについ・・・

で、DIYでなんとかしようと思っているのですが、キーシリンダー下に謎のボルト?発見!
ボルトっていうかなんか花びらみたいな感じのネジでしょうか?これは専用工具ですかねえ・・・・

どなたかご教示願えますでしょうか???

コメント(169)

> 目玉オヤヂ2号さん
あ、あの専用フルード僕持ってます。ノーマルのレリースと一緒にビニールに入れてたらギトギトになっちゃったので放置ですが(笑)
冗談はさておきナップスに純正フルード置いてありましたよ。世田谷ですが。
問い合わせてみては?
ありがとうございます。
セントラルに在庫がありました。
4輪の方は何故かセントラルなのですが、モトラッドの方は初めてです。
地味な顔して行ってきます。
・・・・客見て商売するといった評判のお店ですが、この目で確かめて来よう。
ついでに試乗もしたろかな、1300SとR。

シューベルトのS1Proのお披露目にするか、、、、。
イギリスから送ってもらいました。
とても良いです。でも日本じゃ売らないだろうな、、、、S1の在庫があるみたいだし。暴利をむさぼってるから、S1より高い、S1プロはS1カーボンに近くなる事態。
ちなみにS1はヨーロッパでは在庫処分のためか300ユーロぐらいです。
とりあえず面倒くさいアクセルワイヤーの交換。
本来ならばエアクリーナーサージタンクを外しますが、昔取った何とやらで、そのままでやりました。タンクカバー外してワイヤー替えて、タンク乗せるまで、25分程。
手は遅くなったものの、まあ全くの素人程ではないでしょう。
ワイヤーはLT用じゃなく同梱のものを使いました。
クラッチオイルのエア抜きにブリーザーボルトが必要ですが、何故かストックが有りました。
とりあえず此処までで中断です。
しかし、ハンドルは純正より幅が広そうな感じ!
切る!ことに決定
だってモタードみたいですから。
おぉー、エアクリーナーボックス外さないでワイア交換すか。さすがぁ。
オレはバンジョー脱着練習と思っていつも外してます。。。

こっから先が本編ですねぇ。楽しみに待ってまーすw
やはり外人向けだからハンドルも幅がありますね

ハンドル交換終わっちゃて、走って見ました。
ピーマンのオッサン所が樋渡さんとこで作ったチタンフルエキとかで、10k位軽くなったと言う、プラセボ効果でスイスイです。

メインスイッチを留めているワンウェイのフレアボルトの頭を飛ばすのが大変でした!
20Nmで締めてますから、逆ねじでは抜けませんでした!
材質もステンレスの様で、一気にドリルの刃がくってくれないと、焼きが入って大騒ぎしました。
結局コバルトハイシピード鋼の刃でザグリまくって、飛ばしました。
たった二本のボルトに二時間を超える時間とドリルの刃五本、、、、情けない。
結局クラッチとブレーキのラインは延長しなくても大丈夫でした。
アクセルワイヤーも平気かも。

Sとは全く違いますね〜。
ストリートファイターの感じです。
目玉オヤヂ2号さん
ご苦労さんです、ドリルの歯はステン用でもすぐに切れなくなります、
多分、ステンではなく特殊鋼ですね!多分。

切れなくなったドリルはグラインダーで削ればまた使えますんで。
ネジ抜きタップでは、抜けません!トルクの関係ではなく、、、XXXのためです。
XXXは、防犯上の理由で伏せますが。
オヤジさん
お疲れ様です。良かったですねー。
乗り味も随分違いますよね。それにしてもみんな自分でやっちゃうトコがすごいw
K1200Rの純正ステッカーを入手。
福田に行ったら、HP2Sportsが3台ありました。
で、社長と久しぶりに小一時間程お話。
2輪業界は大変みたい。
ちょっとディープな話に花が咲きました。

K1200R家族に内緒号はクラッチレバーをR用にして、ほぼお仕舞い。
その内、台湾で作ってる可変レバーにしようかと思っています。
何せ、左右で15000円程度。

しかし、この内緒号はエンジンがものすごく静かです。
知り合いが社業の投資のために放すのを引き取ったのですが、うそみたいに静か。
BMCのエアクリーナーの吸気音が楽しい。
純正より吸気効率が高いのは本当みたいです。

>>オヤヂさん
トピックの話題から外れる場合は極力該当トピックに書き込みお願いしますね。
該当なければ雑談トピか新たに作っていただいても構いませんので。
トピック戻し!www
リゾマのハンドルが同梱してあったのですが、引き抜きで絞ってある、テーパードです。
多分、抜く方向が有るみたいで、片方の穴が小さいです!
ハンドルウエイトのボルトが入りにくいです。
ヤスリでゴシゴシ!
意外と骨でした。
幅は2cm両端をカットしましたが、まだ1cmは切れます。
カナノコの刃でギコギコしたので、暫くはパスです。
ワンダーリッヒのバーハンドルキットを購入しようかなと思っているんですけどやはりメーカーサイトからオンラインでのが一番いいのですか?
>ryotaくん
ワンダーリッヒのメーカーサイトってオンラインショップあったっけ?
オンラインショップでなくとも海外のバイクショップに直接連絡すれば日本に送ってくれるところもあるみたいだよ。(英語必須)
支払いの仕方が問題になるけど、オンラインショップならVISAやAMEXなどのクレジットカード、直接交渉ならペイパルとかを利用するといいかもね。
ただ、運が悪いと品物が届くまでに数ヶ月かかってしまう様な事もあるので注意です。

でも俺らが乗り始めた頃ならいざ知らず、今ならちょっと待ってればオークションとかでかなりお買い得なのが出て来るんじゃないかな?
ねこさんのはオークションで売っちゃったんじゃないかな。
ひろしさんも持ってたのだいぶ前だし。

みんな個人輸入熱はさめちゃったからねー。
久々にさんたくるず見たらバーハンキットがラインナップから外れてるのね。
ユーロネットもしかり。

相変わらず間の悪いryota氏ですが、みんな助けて上げてくださいw
やー皆さんを巻き込んでしまって ごめんなさい
K1200Rひみつのアッコちゃん号は、ヤフオクで某氏のストックを落札してしまったのが着いています。
その後、同じのが出品されていました。
もう無いのかなぁ…。
あー、すんませんあせあせ(飛び散る汗)
ドラクエのコミュ入ったらコミュの更新履歴がドラクエだらけになってしまって他の全てが埋もれている今日この頃ですw

ねこ商事は資金繰りの悪化につき現在営業を休止していますorz
なので必要な方がいらっしゃったらご自身でどうぞ。
英語は必要ですが、そんなに難しくないと思いますよ指でOK

http://www.teileineile.de/be_shop/

デフォルトではドイツ語ですが、ユニオンジャックをクリックすると英語に変わります。
ドラクエ熱いねー。
こないだ秋葉原に仕事で言った時、ヨドバシの前に2-300人人がいるからイベントか何かと思ったら全員ドラクエやってましたよw ビビりました。
この話はtakaさんに聞いた方がいいと思うので、直接お聞きします。

ねこ部長さんのBlogでバーハン取付記事を見ていたら、
トップブリッジの右側を切っていましたよね?
これにはどういう意味があるのでしょうか?

K1300Rバーハンキット(ABM OEM AC SCHNITZER製)を購入して、
つけようかな、と思ったらそのような画像を見てしまったので、気になりました。

干渉避けとかですか?

双角(そうかく?)さん

はい、干渉です。ブレーキホースですね。
うちのKRは都内仕様でとにかく詰めてますので、ベストポジションだと若干当たりました。
最初のうち削ってたんですが、面倒なので切りましたw

通常使用でしたらおそらくあそこまで詰める必要はないと思います。

現在うちのバーハンキットはぬこ部長が使用中ですが、まったく干渉しておりません。
takaさん

お初のトピからいきなりの指名をしてしまい、申し訳ありません。
そして、回答ありがとうございます。
通常使用なら、気にしなくていいんですね。
通常でも干渉するのかな?と思い、どきどきしてました。


ここから独り言。

さて、工賃払ってディーラーでつけるか、DIYするか。
悩み所です。

サービスマニュアル買ってからDIYしたほうがいいんですかね?
ガソリンタンク後方の取り付けボルトの外し方が判らないので(´Д`;)
ナットが特殊形状ですよね?あれ。個人的な見た目の感想ですが。

ディーラーさんは面倒なんでやりたくないっぽいですw
私は技術料(工賃)は払うと言っているんですけどねぇ。

ここにいる先輩方はDIYで取付ってのが大半なんでしょうか?

以上、身勝手な独り言でした。
DIYでやると、楽しいです。
タンクのネジって、トルクスの少し大きめですよね。簡単に取れます。
アクセルケーブルをキャブレターをつけたまま交換するのと、例のワンウェーボルトの頭を飛ばすのが、面倒なくらいですよ。
あとはステムの頭のナットが24か何か、サイズが変わっていた気がしました。
双角(そうかく)さん
はじめまして、私は自分でやりました。

多少の工具がいります、
ステムのナット用BOX、アクセルワイヤ交換に長めのラジオペンチ(これが有るとフィルター外さないで出来ます。)
それと、ロックタイト、後はトルクスのセット。

問題は、キーシリンダのネジはずし。
これが一番厄介かもしれません、超硬のリューターが有ると簡単ですが。

過去ログに少し記載が有ります、とステムのナットは、トルク管理のログにサイズが有りますので参考に。
上のお二人はへたなバイク屋よりバイク詳しいから、DIYかどうかは怪しいなぁ〜w

キーシリンダはzeroさんのお家にお邪魔して、色々勉強させていただきました。
→その説はお世話になりましたw

と言いつつホントの素人の私からすると、キーシリンダネジ外し以外は普通のパーツ変更です。
太いトルクのドリル本体(要するに高いドリル)と堅い歯のドリルが必要ですね。
借りるか買うか。。。あとネジが残ったらネジ止め剤を焼くのにバーナーが必要です。

あとはここの過去ログとWebで情報収集すれば大丈夫かと思います。
サービスマニュアルは買いましょう。
逆になっている折れたボルト外しのドリルなんかも売っていますよ 工具専門店に行くといろいろあるから一度は行ってみてください
余談ですけど!
折れたボルトを外す工具は絶対使用出来ません!
(通常スタットボルト抜き)
外すときトルクオーバーでで、折れます!
経験済みです。

無難のが、やはり10mmのステンレス用、チタンコーティングですが、
これを使っても1カ所がやっとこです、
後は、ドリルの刃を研ぎ直して、

何となくですが、このネジはステンレスではないんですが、
焼きが入っている感じがしてならないんですよ。
それと、ネジロックの超強力タイプが使われているみたいですよ!
あのねじは手強かったですね。
わたしはステンレスだと思ってます。一気に飛ばしてしまうつもりで、高速で揉んだら、焼きが入り硬くなりましたので。
結局、?Bミリ位のほそいやつで、ざぐって頭を飛ばして、後はバイスグリップで挟んで、ぐりぐり!
色々なお話参考になります。
ですが!これはディーラーでやってもらった方がいいかなぁ・・・(´Д`;)

すみません。ヘタレです。 orz

作業内容は、なんとなく把握できたのですが、細かい所が「?」って感じで。
カウルの外し方とか。
サービスマニュアル(リペアマニュアルって言うんですね)は取り寄せに時間かかりそうだし。
なんで日本では売ってくれないんですかね。
「見せる事と教える事は可能ですが・・・」とか言うし。

いじるほうが好きな方なので、自分でやりたいのですが、
今回はディーラーに頼んでみます。

色々とありがとう。ございました。
ワンダーリッヒのバーハンドルキット系を装着されてる皆さんに聞きたいんですが電球かなりホジションは楽になりますかexclamation & questionうれしい顔ノーマルだとハンドル位置遠くて辛いのでバーハンにしようかと電球
まークン >。<さん

ABMでもワンダーでもほとんどポジションは同じです、
ノーマルに比べれば遥かに楽になります。

ただし、ワンダーはブレーキ&クラッチのラインもいじりますので、
簡単に取り替えが出来ません。
ABMのはアクセルワイヤーの交換だけですんで比較的楽に交換が出来ます。
それから、ハンドルもABMは何でも使用出来ます。
ワンダーは選択の余地がありません。

後は好みです。
バーハンではないのですが、《HELIBARSのハンドルアップパーツ》と云う商品が気になっています。
どなたか使用されてる方はいらっしゃいませんか?
また、このパーツはやはりブレーキラインやクラッチホース等、延長しないとイケないでしょうか?
どなたか、御存知の方がいらっしゃいましたら、御教授頂けたら幸いです。
ワンダーリッヒはクラッチもブレーキもラインはそのまんま付けてます。
本来はトップブリッジにバンジョーボルトを止めるのですが、面倒なのでそのまんまです。(ハンドルは2cm切りつめてます)
ツクバを走ったりしましたが、問題なしです。2007のK12Rです。
アクセルワイヤーはK1200S用に交換した気がします。
結局そのまんま嫁に出しましたが、いまもそのまま。
ディーラーでの車検も通っています。
ヘリバーはK1200Sで付けていました。
何にも交換の必要がありませんでしたが、KRでは???であります。

そうそう、KSのトップブリッジをKR用に換えていますが、ブレーキラインのバンジョーボルトの角度が1200と1300では変わっていて、K1300Sでは微妙に干渉し、苦労しました。
K1200Sも1号機、2号機とも交換していましたが、こちらは全く何ともなし。
BMWのパーツは昔から年式で微妙に変わっている事が有りますから、要注意です。
縦置きKでは「秘密の穴からのお漏らし」って、持病が有り、部品の適合で結構苦労しました。同じエンジンのくせに3種類位サイズが違うパーツが出てます。
> 165 目玉オヤヂ2号さん

早速のコメント、本当にありがとうございます。
バーハン化までの費用が高額なので、ハンドルアップパーツで何とか簡単に…と思ってましたが、こちらも少し微妙な箇所がありそうですね。 試してみたい気と不安が半々です(^^;) ん〜悩む〜(^^ )
HELIBARSのハンドルアップパーツですが2007年式につけたことがあります。
ブレーキ、アクセル、クラッチ無交換でいけますがかなりタイトです。
装着時もタイトで色々悩んだ覚えがあります。

ポジションも微妙でハンドル幅が広がりますので個人的には違和感が増しました。

ABM+ハーディのロードバーの組み合わせも全て無交換でいけました。

情報まで。

<ワンダーリッヒ>
メリット:見た目かっこいい、前後(10センチ弱幅)に調整可能
デメリット:説明書通りに装着だとブレーキ(クラッチ?)ホースをジョイントするので装脱着が面倒(ディーラーなどでやると工賃がバカ高い)、バーハンドルを選べない(ファットバーなので)、パーツ自体の値段が高い

<ABM>
メリット:お手頃価格、バーハンの選択自由
デメリット:ワンダーリッヒに比べると見劣りするかも(好みですが)

<HELIBARS>
メリット:比較的安価でポジションが変わる、装着が楽ちん
デメリット:見た目が地味ハンドルの上を持っている感じで違和感がありそう



ってな感じですかね。

僕もポジションがきつくて肩こりしちゃってワンダーリッヒのバーハンキットに変えた口ですが、取り付けとかが大変でしたねー。相当詳しい方でも自分じゃ難しいし、ディーラーでお願いしてもえらい時間かかるし。

僕らの頃はワンダーリッヒはダントツに値段が高いし取り付けが面倒というか、後付で取り付けを引き受けてくれるディーラーすらあんまり見つからないような状況だったので装着した僕らは相当に無理してた感がありますが、今では値段もそこそこで出回ってるみたいだし、オヤヂさんの言うようにライン弄らずに付けられるならナイスですよね。

ポジションは変わるし劇的に楽ちんになりますので、お勧めパーツではありますけどね。
皆さん有難うございますほっとした顔
日曜にネットで注文します電球ワンダー安いとこあるといいのですがー(長音記号2)ー(長音記号2)

ログインすると、残り132件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

BMW.YOKO-K.COM "K1300R/S" 更新情報

BMW.YOKO-K.COM "K1300R/S"のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。