ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

BMW.YOKO-K.COM "K1300R/S"コミュのインプレッション

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
K1200Rのインプレッション。

初期のロッドに乗ってらっしゃる方は今更と思われるかもしれませんが、是非お願いします。
2年乗っても飽きません!とか、はじめはココがへたってくる....みたいな事も聞いてみたいです。

かくいう私は100キロ程しか走っておりませんが、現段階では

・野太いパワー感
・しなやかな足回り
・軽快な取り回し

ただ、ただ感動している次第です。
ネガティブな意見では、ちょっとポジションが気持ちアップの方が好みかなとも思いましたが、街乗りしかしておりませんので、ハイウェイ走行を体験するとまた違うのかもしれませんね。
それとハイテク故にスタート時に注意しなければならない事が多いってのが、ちょっと煩わしいかな。
皆さんご存知だと思いますが、サーボモーターが装着されているが故に、イグニッションオンする時ブレーキをフリーの状態にしておかなければ、誤作動/故障の原因になるらしいですね。
ABSにせよサーボモーターにせよ故障したらMaxiスクーター買えそうなくらいの金額かかっちゃいそうですしね〜。

それにしてもドノーマルながら、独特のスタイルは見れば見る程嬉しくなっちゃうくらいかっこいい。
買って良かった。

コメント(58)

>まひ さん
>ひろし さん
ありがとうございます。
やっぱりもう一桁欲しいですよね。
こう言うところは国産の方が良く出来ているような・・。
9999km迄トリップ在ると勝手に信じて居たんで、はじめ壊れているのかと思いました。
間抜けな私。あせあせ
クラッチに関しこのような↓トピありました。 ご参考まで

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28286093&comment_count=0&comm_id=7737

インプレではないですが、
クラッチ改造です、あまりにも遠いんで。

で分解してみると、実際はもう少し手前にできる構造でしたが、
ねじをかしめてあつて、調整ができませんでした、

仕方なくレバーのねじを外して、グラインダーで5mm削り落として、
まだ足りない分は、レバーを少し手前に曲げました!!
人差し指の第一関節から第二関節まで引き寄せました。
かなり強引ですが、かなり使いやすくなりました。

早々、マフラーの音なんですが、面白い情報を、、、
05~06も07もマフラーの音に関する変更はないそうです。
ただ、マフラーを作成している、ドイツの外注先により。
音の大きさがかなり違うそうです。(BMWでも認めているそうです)
静かなものは88位から、うるさいものでは94を遥かに超えたものまで
あるそうです。
私のは、かなり静かでした!!
こんにちは

つい最近、05モデル(?)から乗り換えました。
今月になってからの納車でカラーが08モデルです。
色が黄色から、黒(マッドなカーキ色みたいですが)になりましたが、色に関して言えば好みなので、黄色も好きでしたがまぁ満足です。

まだ、200km未満なので4000回転縛りをしていますが、感じた違いなどを簡単に

1.ミラーがぶれなくなった
(前のモデルでは80kmくらい出すと後ろは見えなくなっていたのが、普通に見える!)

2.起動が早い
(キーを回してからセルをまわしてエンジンをスタートする間です。ブレーキなどのチェックがなくなったので早くなったんでしょうね)

3.エンジンはスムーズだが、重くなった?
(例えば、6速3000回転からの加速感などが重く感じるような気がします)

4.ブレーキはメリットデメリットはあるが、満足
(まだそんなに強くはかけてませんが、初期のタッチ感は段違いに良くなっています、しかし電気サーボと比較すると確かに立ち上がりからストッピングパワーが立ち上がるスピードと強さは遅いと感じますが、手が慣れていないだけ(電気サーボに甘えてしまったか)だとも思います)

5.フロントブレーキの初期制動時にショックがある
(すっとブレーキをかけ始めると、その一瞬か二瞬後くらいに、スコッというようなショック(ABSが介入したときの一回分くらいのショック)が伝わるときがある(結構頻回)。その際は、リアブレーキをかけるかけない関係なくあると思います。

6.リアブレーキが簡単にABSが効いてしまう(気がする)
(靴のせいとかもあると思いますが、簡単に「かかっ」とABSが介入します)

7.クラッチが軽い!!
(驚きの軽さですw 遠いのは私の場合、まぁ慣れるかなって感じですね)

8.ミッションを1速に入れるときは、やっぱりガシャコンという
(これは、クラッチを握って5〜10秒くらいしてからミッションを入れると、綺麗に入りますのでお試しください)

9.1→2→3という感じでのミッションの入りが良くなったような気がする、また2→Nのニュートラルにも入りやすくなったと感じます
(個体差もありそうですが)

10.マフラーは前のと比較して、低音がうるさいようなw
(個体差、zeroさんが書かれているようにいろいろとあるんでしょうかねw)

11.ラジエタファンが回る頻度があがった?(アンダーカウル装着してます)
(アンダーカウルを装着しているので、比較は難しいですがこの季節(東北)で、信号待ちなどで簡単にラジエタファンが回ります。アンダーカウルのせいな気もしますが…)

12.ピッチングというか、ローリングがなくなった?
(40kmくらいの低速で走っていると、ふらふらするときがあったのが感じないくらいになっています、まだきちんとは分かりませんが)


今のところの私なりの総評
非常に乗りやすくなりました。
まだ、回していないので比較できませんが、エンジンは若干おとなしくなっている感じがします(ギア比?)
タイヤが180から190に変わりましたが、タイヤの銘柄も(ミシュラン パイロットスポーツに)変更になったのできちんとした比較はできませんが、前よりも前後ともサスがきちんと動いているような気がします。
が、左右に振ったときには若干重い感じがします(久しぶりに乗ったせいだけかもしれません…)
ミラーが普通に見られるようになったのは、すごく嬉しいですねw
なおじろさん
06〜07に代替えしたちょべさんもアレですが05〜08に代替えした人が現れるとはびっくりですよ。
やっぱり細かい面で改良されてるんですね。
個人的には
2.起動が早い
7.クラッチが軽い!!
あたりはいいなーと思いますね〜。
8.ミッションを1速に入れるときは、やっぱりガシャコンという
というのも改良されているという話なんですが、それでもやっぱりガシャコン言いますかw
郵便カブが、ベスパくらいになった感じなのかな...
シフト時のガシャコンはミッション縦置きのR系は拍子抜けするくらいシフトショックがないからなお更比べちゃうと感じますね。
国産の4発でもまあそんなに違いはないと思うんだけど。。。
#ホンダとヤマハはシフトショック少ないかな。

日を選べば、こちら仙台でも日帰りツーできそうです。
momotaさん
ガシャコンいいますねぇw
感覚的には、やっぱり、うわ壊れないかな…って位はしますよww

まひさん
仙台ですか〜
合うかもしれませんね、そのときはよろしくです!
すみません、今回納車されてから気づいたのですが、ステアリングダンパーがついているのですが、

以前の年式のモデルでもついていましたっけ?

どうも、ついていなかったような気がするのですが…。

ギアのガシャコンは、国産4社の中で一番うるさいと言われるスズキ車よりしますよね。
比べるとスズキ車のシフトフィールがとってもスムーズに感じます。w
>なおじろさん
おや?お近くですか?どちら?
近くなら是非一緒に走りましょう!
ステアリングダンパー?どこに着いてます?
あれ?違う事考えてますか.....あせあせ(飛び散る汗)
通勤に使ったりしているので、どこにも行かなくてもそれなりに距離延ばしています。
以前にもリッターバイクに乗ってはいましたが、なんだかとっても「下手」になったようです。
相変わらず3速までの変速はぎくしゃくしているし、減速時のエンブレもなんか決まらない。エンジンぶん回すときはちょうどいいんですけどね。
普段直線ばっかりなのでたまにはコーナーでもと思って都市高速巡回してもタイヤの端が3センチくらい残っている(*^_^*)
バンク角が上手下手の基準じゃないといってもこれじゃあまりにもねぇ。
ビュバンダム君もこれじゃ当分残りそうです。
もともとハングオフして操る癖がない私はリヤタイヤ170位がちょうどいいのかも。
かっこはともかく、「タイヤは細いほうがいい」が持論ですので。
まあ、へたれが何言っても駄目ですなぁ。ちょいと自嘲気味です。(>_<)

ということで皆さんうまく乗れてます?
MUUさん
スランプ気味なコメントですねー。
僕も都内じゃ似たような感覚ですよ。
どこ行っても車多くて飛ばす気になりませんよねー。
ローギアは確かにギクシャク感あると思いますが、一万キロくらい走れば変わってくるんじゃないですか?
来週箱根で慣らしましょう(^O^)/
>MUUさん
自分の場合、よく走る峠道でFZ1時代は2速で回っていたのですが、K1200Ssportでは3速です。
2速で走ると立ち上がりの音とか凄いんですが、実際速くはないし、タイヤサイドもめくれあがってしまうだけでした。
シャフトドライブということでチェーンのような逃げがあまりないのでアクセルワークには気を使いますよね。
ブレーキ、サスなどそれを補って余りある足回りがあるのであまり気にしてません。
どうしても気になるようであればスリッパークラッチの出番では?
明日ツクバで走れるんで、スリッパクラッチのインプレしますね。

でも要はマシンの走行距離数だと思いますよ。ぬこ部長のマシン(1マンキロ)乗りやすかったですモン (^w^)o
自分もMUUさんとほぼ同じ様な状態ですね。
未だバンディットとかZR−7で走っていた方が速く走れるような気がしてなりません。
(車が後ろから迫ってきますもの泣き顔
立ち上がりでアクセル開けたーっと思っても4000rpm位だったり・・。
みなさん、ある程度乗れるからこそ、そういう状況が解るんだと思います。
僕も昔は無茶な走り方をしてたなーという頃もありましたが、サーキットで何度も転倒して、公道ではかなりのマージンを取って走る様になりました。
ノーマルの020ではとても端っこまで使う気になれませんし。

安全を意識するって当たり前の事ですが、自分がうまいと思って走るよりも、うまくならなきゃって考えながら走るのって大事な事なんじゃないでしょうか。

バイクによって特性が違うのは仕方ないので、長く乗って身体に染み付いた感覚からあたらしいK1200Rの感覚に慣れるまで時間がかかるのは普通だと思いますし、実際に重量があるので限界は高いといいつつも、転倒したらダメージもでかいはずです。
軽いバイクより安定している物の急な姿勢変更などしにくいって事も事実ですからねー。

そう言う面でもみんなでアドバイスしあいながら走っていければいいですよねー。
なんかえらそうな文面な気が.....すみません......
>momotaさん
全然偉そうになんか感じませんよ(^^

せっかく同車種に乗る人達の集まりなんだし色々話し合って盛り上げていたら楽しいです。
なかなか直接お会いできない遠方の自分も書き込みなら距離は関係ないしねw
まひさん、フォローありがとうございます!(TT)
いやいや、momotaさんためになります。
そしてみなさんありがとう。

自分、ほんとスランプなのかなぁ。
値段だけでなくあせあせいいバイクなのはよくわかるんです。
ただ乗れてないなぁって感じ。
基本的に機械は限界寸前まで使うというのがポリシーなんですが、半分もつかえてない感じです。そう、制御しているって感覚がまだない。
今のところ直線番長です。

話戻して、うまく乗れてない感覚は普通に走っているときに顕著です。
5千以上回して飛ばしているときはそれなりにいい感じなんですが、四輪に合わせて走るとぎくしゃくしてます。

まあ他者に迷惑かけるほどひどくはないのでぼちぼち精進していきますわ。
それでもだめなら…プログラムの書き換えに期待します。
前のバイクは別物と思えるほど乗りやすくなりましたから。

上の写真、私のはブレーキ側が上なんですねぇ。
これってABSのあるなし?年度の違い?
皆さん内包的に似たように感じているんだと思い少し安心半面、K−Rはこういった乗り物。
って認識するのも手でしょうか。w
はたから見ているととっても皆さん綺麗に乗れている思うのは隣の芝なんでしょうか?

ちょっと安心してますが精進しないと。
二回目のジャジャーンです。

ついにやってきました。K-R sport。
ちょっと流してみましたが、その乗り心地をお知らせいたします。

びっくりしたのはブレーキ、前のK-Rはサーバーアシストでしたのでその感覚でブレーキングしてしまった…。軽く握ってうん?と思いちょっと強めに引いたらガツンと効いて思わずびっくり。そうです、セルフアシストパワーシステムブレーキになったのを忘れていました。

ちと怖かった。

ま、あまりK-RからK-R sportに乗り換えの方はいないと思いますのでこんな思いをするのは私だけだと思いますが、セルフパワーはよく効くブレーキです。

それと久しぶりに乗ったせいか、こんなにマシンのパワーあったかなーと思うくらいパワフルな走りをします。

まだ、高速走ってないので問題だった風防については次回インプレします。
みやさん
おめでとうございます!
ゴールデンウイーク中に一発行きますか!
momoさん
せっかくのお誘いで走りたいのですが実家に帰りますので残念です。
また誘ってください。
みやさん
残念です。でもチャンスはいくらでもありますからねw
お気をつけて!
takaさんから譲り受けました、REMUSのマフラー

先日、取り付けまして早速走ってみましたのでインプレッションなど

【見た目】
いいですね!なんかずいぶんスマートになりました。
奥様からは、ノーマルの方がでっかくてかっこいいよーって言われました…orz
REMUSのカーボンのヘキサが欲しくなったのは、、、、内緒…

【音】
バッフルを付けてもほとんど変わりませんでした…orz
アイドリングは、やかましくはなりましたが、それほど……かな…。。。
うちに転がっているローバーのMINI君の方がうるさいかもです。

でも、やっぱり走り出すとこれくらい音があったほうが楽しいですね!
80kmくらいまでは、聞こえますがそれ以上出すとほとんど聞こえなくなりますね。

でも、これくらいの音量が一番あっている感じがします。

あとは、思ったよりも低音な感じですね。
もう少し抜けるような音も試してみたい感じ…ってまずい…感染・・・・
まひさん
返信遅くなりまして申し訳ないです

あまり仙台にいないですが…
是非、今度ご一緒させてください!
>なおじろさん
レムスいいですね!自分はレーザーホットカムです。
もしや同じディーラーで購入していたり?自分はプラッツです。
>>なおじろさん
おめっとさんですw 磨いた甲斐あったなぁ。
てか08黒じゃんっ! レムスは男の低音マフラーなのでお似合いですw
K1300Rを購入しようかお考えの方の参考になればと思い
率直に感じたことを書かせて頂きます〜(^^

先日ひょんなことから
2日間お借りすることになったこのK1300Rのインプレッションを、、、

そもそもこの基本の型は2005年デビューのK1200Sなのだが
それまでのBMW(バイエルン自動車工場)というと
水平対向のボクサーツイン(二気筒)であるRシリーズか
縦置きクランク*1四気筒のKシリーズのふたつに代表される
馬力も100馬力*2あたりまでと自主規制したり(?)、、、
オヤジの乗るバイクだとか、地味なバイクだとか、質実剛健なドイツのバイクだというイメージがあった

K1200Sが167ps(馬力)を引っさげ
しかも伝統の縦置き*3クランクをやめ、国産と同じ横置き四気筒で
出たときはこんなんBMWではないっ!とか賛否両論ありましたな、、

がしかし
ドライサンプ*4による低重心レイアウトにロングホイールベース*5
デュオレバー*6という四輪のダブルウィッシュボーンサスペンション
に似た新しい構成、新機軸を持ち、国産とは全く違うベクトル*7で
このBMW初のハイパフォーマンスバイクは受け入られていったのだ、、、

保守的なイメージだったのが、かなり先鋭的なデザインやモデルが
増え始めたのもその頃からだったな

前置きが長くなりましたw

お借りしたK1300Rは1200から1300へと排気量upに伴って
馬力は163から173psへ、、、トルクは13から14kg-mと。
より低い回転域で大きなトルクが広範囲に発生できるようになり
そのお陰で1200と比べ、ゼロ発進が楽になりましたっわーい(嬉しい顔)

1200がズォーッ!って感じならば1300がシュイーンって感じですw

逆に言い換えれば、そんなに回さなくても走れるってことで
ワインディングロードでよりスピードを上乗せできる、、
あるいはより余裕ができることになるのだ。

もちろん1200でもトルクあったのですが、比べてしまうと線の細い感じ
が否めないあせあせ(飛び散る汗) それぐらい変わったってこと。。)
デュオレバーもキャスターが少し起き、ロアアームがアルミになり
軽量化と最適化がなされ、かなりクリンクリンと曲がれるようになった、、、指でOK


特にフロント回りが軽く感じられ、素直にスッと倒し込んで行けて
絶大なグリップ感をケツに感じ取ることができる

一番感激したのは、、、
シャフトドライブ*8が2段式になって伝達が減衰できるようになったこと

ちうのは、、、
今まで1200ではギア6速、40キロでパーシャル*9にすると
ドライブシャフトあたりから
カカ、カッとスナッチを伴う不快な振動があり、半クラを
あてるか、ギアを落としていたのだふらふら

アクセルのオン/オフ時のツキによるギクシャク感
これがなくなり、お陰で市街地をゆっくり走ることが
できるようになったのだるんるん

併せてインジェクション*10にも関わらず
リニアなアクセル操作ができる強制吸排気制御により
従順なパワーデリバリーが可能となった手(チョキ)

デザインもマッシブでいて、ちょいと洗練されてきて
好きな人にはたまらないかたちかと思う

唯一テールランプのデザインが無機質になったのが残念だったが
ウインカーやテールランプはLEDになりすごくきれいで明るいです電球


すべてが優しくなり、乗りやすくなっていて本当によかった、、、

それにしても先日のツー途中で国産のバイクを
借りて乗ったのだが、、、(CBR1100XX)

BMWに乗ってしまったら他のにもう乗れないというのがいやと
言うほどわかりましたあせあせ(飛び散る汗)

ブレーキングのとき、バンキングのとき、加速のとき、すべてにおいて
絶大な安定感というのがある、、、これはやめられない。


あ、話題のオートシフターですが
試乗車のせいかちと入りにくくてダメでした(;;
このあたり、またいずれリポートしますねw*11

*1 ピストンの往復運動を回転運動に変えるエンジンの一部品
*2 1馬力=馬1頭(嘘)w
*3 クランク軸の進路方向に対する向きを言う 縦は小数派
*4 エンジン内部の潤滑方式の一種
*5 前輪軸と後輪軸との距離を表すもの、長いと直進安定性が増す
*6 コンパクトで剛性の高い新機構のサスペンション
*7 方向性、矛先の意
*8 エンジン動力をシャフトで伝える機構を持った駆動系を言う
  対比→チェーンドライブ
*9 一定
*10 燃料を直接噴射する装置。電子制御式が主流
*11 開けながらシフトすれば入るとのこと(^^; パーシャルで入れようと
  してましたw
先日 1300へ乗り替えましたわーい(嬉しい顔)
私も 感想を

まず 車体周りから
メジャーなスイッチの件は皆さんんご存知の通りですから 他の所をわーい(嬉しい顔)
ハンドルバーがフローティングマウントになったようです
クラッチを握る度にミラーが動きます
エンジンの振動が増えたせいでしょうか
ブレーキのリコール有りましたし冷や汗

続いて シート
表皮の材質が柔らかくなり クッションも柔らかくなっていて 標準装備のシートでもお尻が痛くなり難いでしょう
また カタログ上のシート高は1200と同じですが 微妙に高いようです冷や汗

次は シフトアシスト
これも 微妙冷や汗
ミッション自体の出来がかなり良いので クラッチ使ってサクサク入りますふらふら
1200の物とは全然違いますふらふら
だから アシスト使うと逆にショックを伴うときもあり
アシストは 無くても良いかと冷や汗

続いて ブレーキ
なんか パットのせいか 私が下手くそなのか分かりませんが サーボ付きよりガツンと効くような気がします冷や汗
で こないだ 急ブレーキ後エンストで立ちゴケしました涙

続いて エンジンフィール
う〜ん これは個人的には う〜んです
慣れてないせいか 1200の方が扱いやすく 速く走れるような冷や汗
ヘタレだからな〜たらーっ(汗)

これが 私が感じたことでした顔(願)
最近の通勤に車を使うようになってバイクの距離が伸びませんが。

後ろの電動サスが壊れたので交換するときにプログラムの変更も必要だったのですが、エンジン特性がかなり変わりました。
このバイクの苦手としていた普通の走行が楽にできるようになりました。
具体的には4千程度までまわしてのシフトアップでぎくしゃく感がなくなりスムーズにつながるようです。
パーシャル時のガチャガチャも結構減った感じがします。
BMWの場合、プログラム変更で激変するのはうれしいですが、もっと自分に合ったプログラムに気軽に変更できたら便利ですね。

駄目な個体に当たった場合、プログラム変更を試す価値は十分あります。
インプレ…になるか解りませんが、おいらは2010年9月25日にK1300Rを納車しました。

ロットナンバーが新しい部類らしく、後付ギアシフトアシストが可能ロットだそうです。(おいらは最初から付けてもらっていましたが)

最初に説明を受けたとき、「3000回転以上回さないとシフトアシストが入らない(入りにくい)」と言うことを言われました。

ところが実際乗ってみると、2000回転以下でも普通にガシャガシャと入っていきます。

もちろん3000回転以上回してる方がショックは少ないですが。

あと、アクセルパーシャルでもギアが入らないという事も書かれておられますが、おいらのはパーシャルでも普通に入るので、ひょっとしたらロット違いで微妙に改良が加えられているのかも知れませんね。

とにかく、すばらしい単車を購入できて幸せに感じておりますわーい(嬉しい顔)

また、ディーラーさんも凄い丁寧でビックリしております。

1000Km点検から先ほど帰ってきたのですが、洗車されてるだけで嬉しいのに、購入時から少しメーターがずれていた(停車しているのに、針の位置が3Km/h辺りを刺していた)んですが、自分からしたらどうでもよかったので何も言わなかったにもかかわらず、キッチリ補正されていました。

購入時から凄い好感が持てたお店だったのですが、今回改めてこれからも末永くおつきあいさせていただきたいなと思いました^^
先日勢いで買ってしまった「カーボンクラッチカバー」が届きました。

以前からクラッチレリーズ回りをガードできるカバーが欲しかったのですが、なかなか見つからず…。
あきらめかけていたところ、偶然にネットで発見しました目
300ドルをポチっとするのに、焼酎2杯くらいの勢い付けが必要でしたが、思い切って購入わーい(嬉しい顔)

先端部分は金属製で、きっちりダメージを逃がしてくれそうです。
カーボンパーツは初めてで、フィッティングとか心配だったのですが、まったく苦労せずに付きました。
わずかな転倒でこの部分から液漏れしちゃった私としては、この手のガードは必須と感じます。
ノークラッチでお店まで行くのはかなり疲れましたから…。

ログインすると、残り21件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

BMW.YOKO-K.COM "K1300R/S" 更新情報

BMW.YOKO-K.COM "K1300R/S"のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。