ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

合唱コミュの指導に行き詰まっています・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 初めてトピ立てさせていただきます。
 

 現在3年生の担任をしています。
 我が校は、学習発表会がなく、音楽発表会があります。
 発表会まであと1週間というところで、
 指導に行き詰まっていますバッド(下向き矢印)

 今回悩んでいるのは、学年で初めて取り組んだ合唱です。
 「おはようゆでたまご」という元気な歌なのですが、
 学年団の中で求めるものが違い、自分の中でも何が一番なのかが
 考えがぶれてきてしまいました。

 私としては、元気な歌なので、楽しく表現させたいと当初考えていました。
 しかし、実際歌わせてみたところ、初めての二部ということでか、
 互いの声を聞く事なんてとうていできず、応援合戦のようでした。

 その後の指導で、
 各々が出せる一番小さな声で歌わせ、強弱を歌詞の内容から
 つけさせていきました。ぐっと歌声は変わり、他の声も聞こえるように。。
 ハーモニーとしては、GOOD!!
 きれいな歌声が響いてきました。

 しかしその後、声の量が増えず・・
 声量を増やすと、ハーモニーが・・バッド(下向き矢印)
 
 一緒に組んでいる先生には、
 「息の量が足りない」と言われました。
 じゃあ、息の量を増やすにはどう指導したらいいのか・・
 ということには、特に明言されずバッド(下向き矢印)

 長々と書いてしまいましたが、
 きれいな声のまま、声量を増やすには、どうしたらよいのでしょうか?
 力不足な私に、どなたかアドバイスいただけたらと思います。
 どうぞよろしくお願いします。
 
 ※ちなみに学年88名で、どの学年よりも、人数が少ない学年団です。

コメント(8)

はじめまして。

自分は呼吸法を身につけることが必要、また今後の歌唱(・運動・健康など)にも繋がると思います。
お腹を使う練習(ハッハッハといった瞬間的に腹筋を収縮させる発声練習や、一息で長く声を出しつづけるゲームなど)が思い浮かびます。

また声(響き)の向かう先を遠くに設定してあげるのもいいかもしれません。
指揮者などの近い距離ではなく体育館の対面のような遠く(遠いと感じる距離)に、怒鳴り声ではなく今の「いい声」を届ける意識を持って歌うことで、響きにエネルギーが加わってくると思います。

短期間では効果が上がらないかもしれませんし、既に取り組まれている内容でしたらすみません。
いい発表になるといいですね。
>バレート或いはしらたきさん
 コメントありがとうございます!
 現在特別時間割に入って、体育館が使える時間が限られているため、
 図書室などで合唱の練習はしています。図書室だと狭いため、声量が
 あるように感じてましたが、体育館では全然でバッド(下向き矢印)
 コメントにあるよう、まず遠くに声を響かせるよう意識付けをさせていきます!

 あと呼吸法は、本当に大切だと思います。どの子も、腹式呼吸というよりも、肩で呼吸してます。それだと、やはり声量は限られてしまいますよね・・
 今後の指導として、ゲームなどを取り入れた楽しい学習をしていきたいと思います。
 アドバイスありがとうございます^^早速明日、試してみたいと思います♪
はじめましてるんるん

声を出すためには、まず、息をたっぷり吸うこと。吸うためには、しっかり吐ききることが大切だと思います。
声楽の先生に、まずちゃんと吐ききるよう指導を受けたことがあります。
水泳のとき、短時間にたくさんの息を吸います。歌でも同じ。
反復練習が大切だと思いますが、頑張ってくださいね☆

あと、小さな声であっても、良く響く集まったピッチの音なら、ちゃんと聴く人の耳に届くと思います。三年生の子供たちが、そこまでできるようになったこと、とても素敵です。素晴らしい指導だと思います。

響く声、ハミングで自然に出せる声が一番いいらしいです。喉の調子の悪いときでも、ハミングなら、どれだけ大きな音を出しても喉の負担にならないと聞きました。
最初はクローズハミングで、できるだけ大きな声で(ブレスの位置は、固定する)歌ってみてはいかがでしょうか。きっと、今よりも伸びやかに歌えるようになりますよo(^-^)o

ブレスは短くお願いしますわーい(嬉しい顔)
>たまさん
 アドバイスありがとうございます。
 やはり、息をたっぷり吸い、しっかり出し切ることが大切なのですね。
 息づかいやブレスの指導は、学年では時間がないため、ほとんど指導
 していないです・・バッド(下向き矢印)自分の学級だけではやれることも、学年だと
 なかなか難しいものですねがく〜(落胆した顔)

 ハミングの指導は、のどをしっかり開くうえでも、大切なことですね!
 普段指導しているときは、当たり前のように感じていたことも、ご助言
 いただくことにより、いかに雑な指導をしていたかと反省させられました。
 アドバイス本当にありがとうございました^^
 是非、明日の指導で生かしてみたいと思います♪
1 指導者がハイテンションになる
子供にしろ大人にしろ、出せないはずもない大きな声が出せなくなっているのは、たぶんたいてい「萎縮」してしまっているとき。よほど打たれ強いハイレベルな音楽団体でなければ指導者は褒める系で自らテンションたかく、「大きな声をだすという恥ずかしい行為」を楽しそうにやって見せる必要があるでしょう。そのためには数十分のウォーミングアップとか、ドーピングするとか。

2 とにかく何度も歌う
どうこういうより、素人には時間をかけた反復学習が効果的。子供は声が枯れても大抵翌日には戻りますし、下手な考えを押し付けようとするあまり結果的にせっかくの持ち時間が、何も伝わらない休憩もできない実質休憩時間になってしまうかもしれません。モチベーションを高める別の方法が容易できるなら、中3クラス合唱くらいまでは、数多く繰り返せば勝てます。繰り替えして馴染んでしまえば、普通レベルまでは大きな声にもなるでしょう。

3 ポイントを絞ってそこを繰り返す。
どこかしっかり安心して歌えるところをつくる。そこに向けて他もつくる。終止に向かう単純な音型のところが効果的。この曲なら、いちばん最後の「お、は、よ!」のところとか。
「曲の最後、タイトルの一部でもあり、人としてとても重要なこの言葉がしっかり伝えられてこそ、この歌には価値があるんですよ」とか屁理屈を信じ込ませ、重要だからしっかりつくる、重要だから何度も練習するんだと分かってもらい、そこを題材に徹底指導!テンポを極端に落として、あるいは一音ずつ伸ばして、って感じで、数人で向かい合って歌ってみるとかで、大きな声でお互いの高さが同じで、ピアノの音とも同じであることを確認していく。やってる最中に、まだでる、もっとでる、ほらほらでるでるとか煽れば、とりあえずでかい声は出るし、それでも特定の高さを狙うという意図の範囲内なら、(うまくやれば)音楽的であるところを越えないですむだろうし。子供って(大人もだけど)、テキトーに流して歌うとこの最後の音が上がりきらなかったりして、実際たぶんたいていヘタだから、「よ」をしっかり高い音で歌わせられる湧き上がるようなエネルギーってどうやったらできるか、歌ってる本人たちに繰り返し体感させて納得させたいところだなぁ。
当人達の満足感と言う意味でも、達成すべきポイントがしっかりしてる方がいいんじゃないかと。

4 練習中にちょっと体を動かす
合唱って何か突っ立って歌うものとテキトーな誤解を受けてて、子供にしろ大人にしろ、じっとさせてると体が固まって、動くべきところも動かず、小さくまとまっただけのものしかできなくなります。歌に振り付けとかは難易度上げすぎるので除外するとして、練習途中にちょっと体をほぐさせる意味で、数十秒アホなことでもさせるといいんじゃないでしょうか。大きな声を出させたいなら歌い手の体を止めないことです。

5 ブレない
私のコメントを含め、いろんなことを言ってくれる一見親切な人が世の中にはいっぱいいます。全部聞いているとキリがありません。でも無視するのもよくないです。助言には感謝しているオーラを振りまきながらも、今回のことに取り入れる必要は「基本的にない」という姿勢の方が多分、ついていく子供たちにとって幸せ。複雑なことは来年やりましょう。

以上、児童合唱の指導経験のないおっさんのたわごとでした。

こういうところで質問するときは「小学」3年生とかかないと、中3や高3や、大人でも難しい手法が返ってきて面倒ですよ。
 >実際歌わせてみたところ、初めての二部ということでか、
 互いの声を聞く事なんてとうていできず、応援合戦のようでした。

 小3で二部合唱はちょっと大変かもです。
あともう少しということなので斉唱にして楽しく歌った方が
子どもたちもいい思い出になると思われます。

 その後、みなさんのアドバイスをもらって来年に向けて
やっていくのがベストかもと思います。
コメント下さった皆様

お返事遅くなり申し訳ありませんもうやだ〜(悲しい顔)そして、一人一人にコメントを返せずすみませんバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)皆様のアドバイスのおかげで、いい合唱になりそうですわーい(嬉しい顔)そして、今回の指導だけでなく、今後の指導にも役立つ情報もありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

これからも、子ども達に楽しい授業をしていくと同時に、スキルアップも目指していきたいと思います揺れるハート本当に助言いただきありがとうございましたムード

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

合唱 更新情報

合唱のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング