ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ガラクタ写真機研究同好会コミュのNikon FA

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【メーカ型名】

 Nikon FA(写真は、オプションのMD−15と、データバック MF−16付)


【カテゴリ】

 35ミリMF一眼レフ レンズ交換可能 プラ外装 金属フレーム 現行生産レンズ使用可能(絞りリング付限定) 赤外フィルム使用可能


【採用マウント】

 ニコンFマウント(Aiレンズ限定で、改造レンズはAとMで使用可能。Ai爪跳ね上げできないので、Ai方式に準拠していないレンズは取り付けしないこと。)。AFニッコールレンズは、絞りリングのあるレンズ(初期型、N付で中古市場で呼ばれる、改良型(ピンとリングが大型化され、ゴム巻きになった)、Dレンズまでが使用できる。これらAFレンズはフルモードで使える。絞りリングがないレンズは正しく使用できない。



【主要な仕様諸元】

 35ミリフィルム使用、縦走りフォーカルプレーンシャッター一眼レフカメラ
 最高速1/4000秒、シンクロ(公称)1/250秒、TTLダイレクトオートストロボ対応、パームグリップ付きは、今でも十分以上に通用する性能かと思う。
 専用モータードライブ、MD−15使用時時は、MD側から電源供給(F3+MD−4に同じ)

【入手のキッカケ】

 行きつけのカメラ店のガラクタコーナーで見つけて、果てしなく衝動買い的なんだけど、前々から、町中スナップ用に、こいつは安ければ、と考えていたのもある。



【銀の取得価格】

本体 坂戸で5000円(消費税込み)
 MDー15 坂戸の、違うお店で5250円(消費税込み、ジャンク扱い)
 MF−16 本体とセットだった(だから購入決意、と言うのも多分にあります。本体のみで、故障品で5000円だと、チョイと高い)



【普通に買うと、どんなもん?】

 限定品のゴールドを別とすると、3万円台辺りで美品クラスかなぁ。程度によりけりだけど、F3時代の終わりに、お金持ちが事実上の最高級機として大事にしていた個体が多く、全体にFE系やFM系より、マトモな外観を保っている個体が多いのが特徴かな?



【入手時の状態】

 本体 シャッター後幕ロックで固まり状態。
 それ以外のアクセサリは、ほぼ無事の状態でした。

【直した所】

 底板を外してブレーキクリーナーを吹きかけまくって、ひたすら叩き続ける事15分。復活して、電気回路の無事を確認したときはうれしかった(爆)。しかし、ミラーと絞り確認窓のカビは痛いかも(笑)。しかし、それで5000円でFAが動けば安い物。とはいえ、翌日まで、左の手は痛かった(笑)。その後もお掃除とリハビリは続いていて、寒いとやはりおかしくなる。



【こんな方には勧めません(σ・∀・)σ】

1、従来レンズに多大なる未練のあるアナタ(σ・∀・)σ
→Ai連動爪が固定なので、付きません(付けちゃダメよ、取れなくなるから 爆)。ちなみに、遮光ガイドが張り出しているタイプのレンズは、Ai改造してもそこが干渉して取り付け出来ない物もある。要注意。

2、今でも、メーカーによるサポートとメンテナンスを望むアナタ(σ・∀・)σ
→F3と違い、既にサイト上のメーカーメンテナンスリストから外されています。

3、安っぽいプラカメに、愛は注げない、と言うアナタ(σ・∀・)σ
→上カバープラ、MDー15も、MD−11と比較して、肉は薄く、チャチになった感は否めない。しかし、その割には重いんだよね、コレ。

【こんなアナタにおすすめですヽ(´∀`)ノ】

1、MF時代のレンズで、マルチパターン測光を堪能したいアナタ
→CPUレスの玉でマルチパターンが使える、小型軽量コンパクトな機体の代表格。但し、あれこれ条件がある様子。

2、やはり、しっかりとアクセサリを揃えたいアナタ
→フォーカシングスクリーンはFM3Aまで共通だったのでかなり見つけやすいし、写真のMD−15は、FA専用なので近頃安い。相棒のSB−15も、最近飽きられてきたのと、マトモに動いているのが少なくなったので、コレも安い。本体さえうまく手に入れることが出来れば、案外幸せなカメラライフがおくれる機体でもある。


3、FE系やFM系より丈夫な機体が欲しいけど、F一桁シリーズはでかく重くてイヤだし、FM−3Aは高いし、リトルシリーズは使う気になれない、という、ビミョーな要望の、アナタ
→まさにこの要望にぴったりとはまるかも(笑)。



【使ってみました(爆)】

 シャッターを切ってみて、最初に思うのが、ミラーショックの少ないこと。FE系やFM系では、パコーンという、ちょっとしたショックが来るんだけど、こいつはどうもギアダンパーか何かを組み込んでいるようで、その辺りは大きく改善されている。引き替えに、僅かにレスポンスは落ちたけど、巻き上げた感触も、コレ、ぜってー壊れるっていう、あのヤバさ(爆)は感じなくなっているし、実際、2系のような、早々の故障というのは聞いた記憶がない。
 ご自慢のマルチパターンは、マニュアル時には平均に化けてしまうようだが、好きなときにスポットに切り替えが出来るように配慮されているし、絞り優先での使用が多い自分にとっては、あのプログラム時の「シャッター速度しか表示されなくなる」の欠点も、あんまり気にならない。むしろ、露出補正が警告表示されるようになってくれたこととか、そう言う面での近代化(笑)の方を、評価したい気もする。
 しかし、結構良く当たる露出システムであり、考えないで出た目で撮りまくるのには、結構使える機体です。あえて難をもう一つ挙げるとすれば、イルミネータを内蔵して置いてくれると良かったな、と。周りが暗いと、ファインダー内表示が見えなくなる。

コメント(18)

失礼しました。写真が落ちていましたので、再掲載。
FE系統でF3のサブカメラを意識したつくりになっているFA、
最近いいタマが少ないせいかそこそこ価格安定している。
といってももはや修理ができないので、定価を考えたら
かなり割安。
Aiレンズでマルチパターン測光ができるのはこれとF4のみw

銀氏のレポートの中でミラーショックに関して記されているが、
エアダンパーが組み込まれていることが要因かも。

やはり電装系が逝かれたら修理不能であることはちと怖いが、
マルチモード、マルチパターン測光、MDからの電源供給など
ニコンMFカメラとしては完成の域にある。
メカニカルシャッターも緊急的に用意されているので、
万が一のときでも撮影は可能。(かなり苦しいが)
ファインダー内表示がF3みたいになっているが、
これはニコンのプログラムが絞りを把握していないという
欠点だからしょうがない。
オリンパスもミノルタも同じようなもんw
これはこれで受け入れるべし。
軍幹部に多機能を詰め込んだため金属では
整形できなかったのかな?FE系統では唯一プラ製である。
アンダーカバーは金属だからこれは割り切るしかないな。
ニコンMF機は使いにくい露出補正がついているが、
マルチパターンに任せて使わないのが懸命。
露出補正操作でイラつきます(爆)
露出補正の使いにくさは、この世代のカメラは、まぁ大体そうなんだが、OM−2のような、頑張った造りのカメラがあることを考えると、もう少しなんとかならんかな、と思うことも多い。

とはいえ、マルチパターンの威力は絶大で、通常撮影で露出補正の必要性は、ほとんど感じなかった。上板のプラ問題、結構言われることなんだが、単に使う分には、2系の機種よりも大体の面で丈夫に作ってあり、個人的には気にならない(私はA−1をはじめとするCanon使いなもので)が、やはり元の値段を考えると、ちょっと…というのが本音かと(笑)。

中ニコン(一連のFEFMシリーズを、私はこう呼んでいる)最後の、FM3Aを除いて、ホトンドの機種が継続修理の対象から外されているが、どうせ買うなら、良い物が良いので、ちょっぴりおすすめ度数の高い一品だったりします。人気があって割高な機種と違い、店で買っても程度と価格のバランスの安定したFA。結構良いカメラなんだけどなぁ(笑)。
初めまして。
本日ヤフオクで落札したFAが届きました。
シャッターが切れないジャンクで3980円。
この投稿がジャンク5000円ですので、あまり底値は変わっていないのでしょうか?

まだ、状態をよく見ていませんが、巻き上げレバーがプランプランでした。
大きな当たり、液漏れ、シャッタ幕の歪みは無いので、ちょっとしたギアのズレである事を願います!

ダメならオブジェです。
大変返信が遅れまして申し訳ありません(汗)
構造から考えて、ミラーリンクが外れているならかなり大掛かりな分解をしないと修復できないように思います。固着であれば、溶剤系のクリーナーで時間をかけて溶解してやれば動くようになる可能性はあるかもしれませんねこれ。

FAは絶対数が多くないことと、中ニコンとしては実質的に最上位機種だったこともあっておそらく今後もFEみたいなお手頃価格になるとは思えないんですよね。ただ、ちゃんと動くとこいつは実に便利で、マルチパターン測光初期型なのにすごくよく当たるので楽ができる本体であり、動かせるようでしたら愛機としてまたフィルムを通してあげられるといいですね。
>>[5]
お返事ありがとうございます!
注油で駄目でしたので、底から動きそうな所を突いてたら、なんか奥の方のバネ外しちゃって終了致しました。(笑)
私には電子カメラは機械的な故障でも、そこまで到達出来ないので残念な結果になります。
>>[6] 恐らく、シャッターとミラーのリンクが外れたんでしょうねこれ。元に戻すには前側の大幅な分解が必要になるかもしれません。この機種はとにかく探しにくいので、また見つけることが出来たら今度は気をつけて挑戦なさってみるのもよろしいかと思います。

FAよりも、最近では程度の落ちた個体が多いFE2ならオークションなどで不動ジャンク(シャッターが動かないやつ)が比較的安定価格で落札できるんですけどね、あのカメラはクラシカル過ぎるので使う側の好みの問題もありますからなんとも^^;
入手したは良いが、ミラーアップしたまま、シャッターと巻き上げも動きません
>>[8] 下記を試してミラーが戻らない場合、カメラの裏蓋、レンズカバーを外した画像を見せていただければ、と思います。

また、この機種の場合、上部のシャッター速度ダイヤルがM250またはBにあり、それは「背面銀ボタンを押しながらじゃないとその位置には行けない構造」ですのでもしご存知なければそれでミラーが戻るかどうか試してみていただければと思います。
>>[9]

緊急シャッターについては、電池も入れたり試しました。

電池を入れる前に、空シャッターは作動したので、そこで何か起きたのだと思います。
時間が出来たら、
実績のある修理屋に持ち込む予定です
>>[10] 追記

詳細画像は、今夜にでも貼ります
>>[11]
お話を伺った感じでは、シャッター幕の走行不良(=最後まで走りきれていない事例がよくあります)またはミラーリングの不具合(=縦走り機種でよく発生します)の様に感じます。

修理にお出しになられる事を検討される程この機種がお好きなようですので、無理をせず出来る範囲で対応されてみるのがよろしいかと思いますが、修理不能などで戻されてしまった場合、またご一報いただければ、と思います。
>>[12]

忘れてました。
状況を撮影しましたので、ご覧ください
>>[13] お忙しい中の撮影、ありがとうございます。見事にシャッター幕が引っかかってしまっている状況に見受けられます。シャッター幕が走行しきれず、「上がった状態+スリット」で停止に私には見えました。

私が1個めに入手した個体と同様の状況に思われますが、見積もりで納得されず、全損覚悟で自力挑戦なされる場合、底板取り外し程度で復旧の可能性も無いことは無いのですが「予備角スイッチ部に汚れが回ってしまうとMDを取り付けないと動かない個体になってしまう」リスクもありますので、業者出しが安全ではあると思われます。
【続報】
東京カメラサービス、訪問!
https://www.google.com/search?client=ms-android-kddi-jp-revc&sca_esv=600330433&hl=ja-JP&cs=0&sxsrf=ACQVn0_MyOemO1X1tZcerXrmkMEevVtV3A%3A1705902599941&q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9&ludocid=5271356626488395096&ibp=gwp%3B0%2C7&lsig=AB86z5XFhTbFL09G5bGQl4APUX3R&kgs=1cd59b97424aa83b&shndl=-1&shem=lcsnc%2Clsp&source=sh%2Fx%2Floc%2Fact%2Fm1%2F4
ニコン FA、シャッターユニットの入手が困難で、修理不可。
オリンパス OM-2N、「アクセサリーシューのネジ破断部除去を依頼」前例無しなので、かなり渋られたが、カネは払うし、時間かかっても良い、と交渉し、入院
>>[15] 追記

今回持ち込まなかったが、次回OM-1持ち込み予定。
F90Xsは、この店では技術的に無理とのこと
もう少し、腕のある修理工房をご存知ありませんか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ガラクタ写真機研究同好会 更新情報

ガラクタ写真機研究同好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。