ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ミュンヘン 現地コミュの小麦粉について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
来年ミュンヘンに引っ越す予定の者です。

ベルギー在住の知人から、日本から持っていった
ホームベーカリーでパンやケーキなど自分好みのものを
いろいろ作っていると聞き、

私もホームベーカリーで日本で売っているような
柔らかいパンを作りたいのですが
ハンブルグ在住の人から「ドイツの小麦粉を使って作ると
ドイツのパンように固いパンになってしまうので無駄」と言われました。

日本のように柔らかいパンを作れる小麦粉は売ってないのでしょうか?
確かに、ドイツのパンは固いですよね。

ケーキなども日本のものより甘いと思うので自分で作りたいし、
私自身も柔らかいパンが好きなので
ぜひ作りたいのですが・・・

小麦粉についてご存知の方いらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。


コメント(13)

私もこの話聞いた事あります。実際、わたしは自分でパンとかケーキとか焼かないのでわからないですが、わたしのお友達は食パンをミュンヘンの自宅でつくってますが、ふつうに売ってる小麦粉を使っていると思います。
ピザ生地だったら、それ専門の小麦粉、売ってますよウインク
ミュンヘンにはたくさんパティシエのかたとかいらっしゃるから、なにか情報もらえるのではないでしょうか…‥あまり参考にならないコメントでごめんなさい。
ドイツで日本のパン!特に惣菜パンと可愛いサイズの菓子パンに飢えており、この半年試行錯誤を重ねました。日本ではパンなんて焼いたことなかったので、全部自己流なのですが・・・

1.小麦粉Typ 405が日本でいう中力粉に近いです。
・ケーキを焼く時、かなり注意してこねないようにすればふんわりケーキが焼けます。ちなみに私はいつも、卵は別立ての日本のレシピを見て作っています。
・パンを焼くとかなりキメの細かいふわふわのパン(完璧な日本のパン!にはなりません)が焼きあがります。ただ、水の量の加減が難しく、日本のレシピを見る場合は、書いてある水分量の約半分くらいから様子を見ながら水を足していくようにしています。
・日本の本に書いてあるような、「膜を張る」状態にはなっかなかならないのですが、合計15分くらいこねれば、一塊になって、なかなか素敵な焼き上がりになります。

2.小麦粉Typ 550がドイツでの強力粉ですが、日本の強力粉よりも蛋白含有量が少ないです。
・これでパンを焼く時も、Typ405同様、日本のレシピの約半分くらいから水を足していきます。
・Typ 405同様、日本の本に書いてあるような、「膜を張る」状態にはなっかなかならないのですが、合計15分くらいこねれば、一塊になります。
・Typ 405よりは、しっかりした焼き上がりです。

3.ホームベーカリー
・ドイツのホームベーカリーだと、固いパンが焼きあがります。でも、1次発酵までなら十分いい働きをしてくれます。
・日本のホームベーカリーを使うと、日本の食パンのような高さのあるパンが焼けるそうですが、水分量には十分注意してください。また、変圧器はちゃんと合っている物をご使用ください。

4.聞いた話ですが・・・
・ベルリンのラファイエットというフランスデパートに売っているフランスの小麦粉は日本の小麦粉に近いそうです。
・米の持ち込みは禁止だそうですが、小麦粉はスーツケースに入れて持ってきてもいいそうです。最後の手段としては、日本の小麦粉と一緒に渡独!?(もう少し検疫、税関等について調べてからの方がいいと思います)

ご参考までに以下のサイトもご覧くださいませ。
デゥッセルドルフで日本のパンの予約販売をされている方のサイト
http://panokashi2.exblog.jp/i19/
ドイツのパン職人として活躍されている日本人女性のサイト
http://www.geocities.jp/deutschebaeckerin/index.html

長々と失礼致しました。
健闘を祈ります!
私はこちらで売っている小麦粉Type550でパンを焼いていますが、普通にふわふわの食パンができますよ。しかも、生イースト(しかも40グラムちょっとで10-15セント)が手軽にスーパーで買えますので、とても美味しく焼きあがります。

私も日本ではホームベーカリーを使っていましたが、こちらでは手ごねで焼いていますので、日本製のホームベーカリーを使ってどういう風に焼けるかは、実際にやっているわけではないので分かりません。ただ、論理的には、手ごねで美味しくフワフワの食パンが焼けるので、日本製のHBでも可能だと思います。
先週焼いた食パンの写真を参考までに載せておきますね。日本でHBを使って焼いていたものと同じような食感ですが、生イーストを使っている分だけ味は良い気がします。もちろん、普通にドライイーストも買えます。

小麦粉については問題ないと思いますが、ドイツで買えるホームベーカリーでは、日本で売っているような食パンが焼けない、という話を聞いたことがあるので、もしどうしてもホームベーカリーを使いたいということであれば、日本から持ってきたほうがよいのではないか、と思います。

ケーキを焼く場合、私は小麦粉のType405にMondamin(コーンスターチ)を混ぜて焼いていますが、日本の薄力粉で焼いた場合と同じようなフワフワのスポンジが焼けます。レシピによってはType405のみでも美味しく焼けます。

こちらへ来て思ったのは、パンやお菓子などに使う材料が日本よりも簡単に、しかも安価に手に入る、ということです。アーモンドプードルやスライス、オレンジピール、瓶詰めのチェリー、鞘入りのバニラビーンズなど、少し大きめのスーパーなどに行けば、「次はどんなケーキを焼こうかな〜〜」と迷うくらい多種の材料が手に入りますよ。
なので、パンにしてもお菓子にしても、材料についてはそれほど心配される必要はないと思います!

このトピックのみなさまのご回答、すばらしいですね!
日本のホームベーカリーの購入を検討していたので大変参考になりました。
特にホーフブロイの粉専門のお店があるとは知らず、早速マニトバ粉を購入して、
まずは手ごねで食パンを焼いてみようと思います。
きな粉(Sojamehl)も売っているようなので試しに買ってみようと思います。
良い情報をどうもありがとうございます!
みなさん、さっそく詳しい情報をありがとうございます!!わーい(嬉しい顔)
本当に、すばらしいです!!
マキミュンヘンさん、普通にパンが焼けると教えていただいて、
ほっとしました!
ありがとうございます。

かなちゃんさん、とっても詳しい情報ありがとうございます。
ベルリンのラファイエット、機会が
あったら行ってみたいし、サイトまでご親切に、ありがとうございます。

miyuさん、とってもおいしいそうなパンですね〜。
写真、ありがとうございます。
私もぜひチャレンジしてみたいと思います。

グリューンさん、粉専門店、ぜひ行ってみます!
ありがとうございます。

ゆゆさんも、ホームベーカリーご検討中なのですね。
本当に、みなさんのご回答すばらしいですよね。

ミュンヘンには親切な方が多いなーとうれしくなってしまいました。
本当にみなさんありがとうございました!!



私はドイツ・パナソニック製のHBを使用していますがふんわり焼けます。
ただ時間短縮で焼くときちんと膨らみません。
友人はドイツ社のHBで焼いてみたそうですがあまり上手くできなかったそうです。発酵時間が重要かと。。。
私も皆さんと同じく405を薄力粉、550を強力粉と考えて使用していますが手捏ねでもケーキを作る時も問題なくふんわりしていると思います。

きっと大丈夫ですよ!
帰国した方からドイツ・パナソニック製のHB譲り受けて
たまに使って食パン焼いて食べています。
専門知識は特にないのと、ちゃんとこだわってないので
参考にならないかもしれませんが、
405を普通のスーパーで買ってきて
消費期限切れのドライイーストを使って焼いても
それなりに膨らんで、まあまあ柔らかいパンが出来てます。

きっと上記のすばらしいアドバイスを参考になさったら
満足いくパンが焼けると思います。
このトピック立てて下さりありがとうございました。
とっても参考になります。
今後のパン焼き楽しみです!

最初の質問から少しそれてしまいますが、日本からホームベーカリーを
送ろうと思い、念の為パナソニックに問い合わせたところ
日本製のホームベーカリーを海外で使用するのは故障の原因になるのでお勧めできないとの事でした。

そこで、Butziさん、ダックさんが使われているというドイツ・パナソニック製のホームベーカリーを購入したいのですが
だいたい価格はどれくらいなのでしょうか?
表示は、ドイツ語表示だけでなく英語表示でしょうか。
また、日本でいうとビックカメラのようなお店で普通に売っているのでしょうか?

また、どなたか日本製のホームベーカリーを日本から持っていって
普通に使っているという方もいらっしゃるでしょうか?
あんまりズバリな返事ではないのですが、

http://www.panasonic.de/html/de_DE/Produkte/K%C3%BCchenger%C3%A4te/Brotbackautomaten/SD-255/%C3%9Cbersicht/425237/index.html

これはドイツ・オーストリアのパナソニックの
ホームページに出ているものです。(200ユーロ弱でした)
恐らく電気屋さんとかインターネットで購入できると思います。
多分店頭のほうが高いかもしれませんが、
色々調べてみたほうがいいと思います。

私のHBは安くで譲り受けたので価格参考にならないですね…
3〜5年使用で(20ユーロ)
機械本体の表記もドイツ語で取扱説明書もドイツ語です。
ドイツ語は勉強し始めレベルで、
説明書は調べながらと図解されてあるので何とかなっています。
正直詳しく読めてませんし、適当に使っています。
でも、きっと日本のパナソニックにお願いすれば日本語版を得られるか、
ダウンロードできるんではないか?と思います。不確かですが…。
最近フィスラーの圧力鍋で同じようなことをしました。

それから電化製品に詳しくないので分かりませんが、
私は持ち込んだ日本の製品は変圧器を使って使用しています。
とりあえず、今のところ壊れていません。
日本にいない(ない)ので故障した際厄介ですが…
そういう意味では現地調達のほうが安心ではないかと思います。
http://www.idealo.de/preisvergleich/OffersOfProduct/712738_-sd-255w-panasonic.html

私はこう言う価格コム的なサイトで調べてネット購入しました。確か150ユーロ前後で購入したかと思います。
量販店では180ユーロくらいだったかと。。。
英語の説明書も入っています。
ダックさん、Butziさん、ありがとうございます。
とっても参考になりました。教えていただいたサイトでいろいろ見てみます。

熱を発する電気製品は壊れる可能性もあるそうです。
ホームベーカリーは長時間熱を発するからとの事でした。
でも、この「壊れる可能性」というのがどれくらいなのかはわかりませんもんね。

前にもお話ししたベルギーの知人は、「こたつ」を持ちこんで使用しているし・・・

でも、高い送料をかけて送って壊れて悔しい思いをしたり、
いつ壊れるかとびくびくして使うよりも、
教えていただいたドイツ・パナソニック製のホームベーカリーにすることにしました!

みなさん、どうもありがとうございました〜。
おふたりがドイツパナソニックのHB使用されているとの書き込みを読んで、私も検討していました。

同じ機種(SD-255)にも関わらず、ドイツのアマゾン (Brotbackautomat)では169ユーロで売られていますが、イギリスのamazon (Breadmaker)ならドイツへの送料を含めて約115ユーロです。関税がかかるかはちょっとわかりません。

ドイツとイギリスではコンセント差し込み口が違うので、その変換アダプターが必要になりますが、
電圧はほぼ一緒ですし説明書も表示も英語なのでよかったらご検討ください〜。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ミュンヘン 現地 更新情報

ミュンヘン 現地のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング