ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆日本語教師☆コミュの方言 (dialect) について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Jimmieは東京とはけっこう離れているとは言っても、首都圏で
ある埼玉に20年以上生まれ育っているので、ほぼ東京弁に
近い日本語を話す人種に当たります。

しかしながら、埼玉県北西部の隅にずっと生きたきたもので、
群馬県南部〜埼玉県北部の一部地域にみられる方言やアクセントが
染みついているのも事実です。

個人的に関西弁がものすごい好きで、女の子が「〜したかってん」
とか話しているのを聞くとしびれる体質です(笑)。

Jimmieの地区の方言(またはアクセント)としては、

・かんます=かき混ぜる  ・きない(来ない)=こない
・ぶちゃる=捨てる    ・※だいふき=だいふきん他
・でんでん虫=かたつむり ・ばっちい=汚い  
                   …(ほんの一部です)
※だいふき・だいふきんなど、テーブルの上を拭く布については
家庭によって呼び方がばらばらのようです。

また、モダリティの問題にもなりますが、東京弁で
「〜(だ)よね」のようなものに当たるものが、
「〜(だん)べ」や「〜だいね」。※「〜だべ」もアリ。↓

(例)「明日学校行く(だん)べ?」=「明日学校行くよね?」
   「そうだいね〜。」=「そうだよね〜。(同意)」
   「これぶちゃっちゃっていい(だん)べ?」=「これ捨てちゃっていいよね?」
                        …などなど
他にもいっぱいありますが、ネイティヴ方言スピーカーから
すると、自分で自分の方言やアクセントってそう簡単に
わかるものではないんです。(しかもずっと地元在住なので)

方言はその地域の文化です。すばらしい温もりを感じます。
みなさんも方言あったらいろいろ教えてください。
気に入ったものは自分に取り入れます(笑)。

コメント(22)

私、長い間、愛知生まれの愛知育ちでしたが、

でんでん虫、
ばっちぃ

このふたつは普段から使っていました。
「でんでん虫」は「でんでんむしむし、かたつむり〜♪」と
歌で有名だからでしょうか。
「ばっちぃ」は子供言葉なのかな?と思っていましたが、
これも方言なんですね。

ちなみに、名古屋周辺では、時々
「〜だが」というのを使います。

例:「そうだが〜?」(「そうだよね?」「そうじゃない?」の意)

ちなみに三河地方では、
「じゃん」「だら」「りん」を語尾につけるそうです。
「じゃん」は関東でも使いますよね?

例:「そうだら〜?」(そうじゃない?)

「りん」については、用法がよく判りません・・・ごめんなさい。
いや、実は「でんでん虫」と「ばっちぃ」については
方言ではないのかも知れません。

でも一部地域ではかたつむりを「マイマイ」っていったり、
「ツノダシ」みたい(不明)にいったりいろいろあるんです。

でも、京都あたりを中心に方言分布図みたいなものがあって、
けっこう方言には地域的に規則制があったり、なかったり…。

微妙ですね。「でんでん虫」、「ばっちぃ」はただの幼児語かも?
昔、「國語元年」という井上ひさし原作のドラマで方言の面白さに触れました。

ドラマですから方言の分類、体系などの学術的なものではありませんが、字幕が出るほどで「外国語のような日本語」に触れることができます。

今日の深夜(12月27日0:20)NHK衛星第2 で放映されるようです。
興味ある方は是非、ご覧になってください。
皆さんにお聞きしたいことがあります。日記あるいは内言(思考言語)は方言使用なのか、共通語なのかということです。
もし、多くの人が日記や内言が共通語使用だとしたら、方言というのは「地域共通語」という概念なんでしょうね。

私は長野市出身で方言が乏しい地域でしたし、11歳のとき東京に引っ越したのでその辺がよく分からないのです。
こんばんは、大阪と神戸の間の地帯、「阪神(はんしん)」に住んでたもんです。

阪神弁、と言いますか、大坂弁や神戸弁とさして変わりません。
でも、神戸の中高に行ってたころ、大阪ネイティヴは、語尾に「〜わいや〜!」を付けへん、と知ってびっくりしました。

それまでは、摂河泉平野に、そんなに多様な方言がある、とも気付かんで居って、
「耳慣れん」ことばは、みんな東京弁や、思てましたw

「〜わいや」は、「知らんわいや!」とか言う風に使て、強調の「わい」を、更に強めたものです。

大阪市ネイティヴの友人は、阪神弁として、

「ばりうっといわいや〜!」とかを挙げていました。
「ばり=ばりばり、ものすごく」
「うっとい=鬱陶しい」
+わいや〜!

で、「めちゃくちゃ鬱陶しいのう」みたいな意味です。

内言は、わたし方言でしますよ〜w
>8killhiguchi さま、>9仙鶴老師さま >14臨夏さま
内言や日記のことなどありがとうございました。時と場合によっていろいろの様ですね。

>3アビ さま
27日未明のテレビ番組「国語元年」おかげ様で第2部を見ました。日本各地の人がコミュニケーションができず、苦労していましたね。
ところで、幕末でも戦国時代でも方言による食い違いがずいぶんあったと思いますが、時代劇ではそのへんが無視されてきました。武士階級は本当に全国共通のサムライことばを話していたのでしょうか。
どなたかご存知の方、教えていただけませんか。
>16killhiguchiさま

ありがとうございます。
紹介してくださった阪大の岡島昭浩先生の文は江戸時代の武家共通語についてかいてあるようです。またゆっくり読ませていただきます。

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆日本語教師☆ 更新情報

☆日本語教師☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。