ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゴルフ道具学&スウィング考察コミュのアイアンの製造元

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
各メーカー自社工場で鉄を鍛造して・・・作っていると思っている人も多いはず。

実は・・・

ほとんどのメーカーが自社工場は持っていません。

設計して、作るのは外注

いわゆるOEMというやつですね。。

有名なのは

三浦技研
http://www.miuragiken.com/index.html

遠藤製作所
http://www.endo-mfg.co.jp/

共栄ゴルフ
http://www.kyoeigolf.co.jp/index.html

などなど・・・

+++++++++++++++

ミズノの養老工場(但し、養老工場に鍛造しているブースがあるのか?鍛造は外注なのか?不明・・・とりあえず国内で鍛造とメーカーは言っているので、外注ですかね?)

本間ゴルフ

自社でやっているのはこの2社?だけですかね?

***************************

あと、各メーカーがすべての製品を1社にOEMしているわけではなく

テーラーメードのこのモデルは三浦だけど、こちらのモデルは遠藤です。

とか・・・そう言うパターンが多いようですね。

有名なのはアーニーエルスが日本のテーラーメードのサービスカーで見つけたアイアンを気に入って持って帰って愛用した

これが三浦技研のOEMだったとか。。

タイトリストがタイガーのためにMP14とMP29(TN87)の型を取って作ったアイアン・・・これをやったのが三浦技研だったとか・・・

外人プレイヤーは三浦が好きみたいですね(笑)・・・

私は三浦ってちょっと打球感が硬いと感じているんですけど・・・

パワーが違うから、感じ方も違うのでしょうね・・・

ヤマハは遠藤が多いみたいですね。。

共栄は多すぎて・・・わかりません。

1番打球感が柔らかいという噂も・・・

**********************:

また、家族でやっておられるみたいな、ほのぼのする鍛造メーカーもあります。

藤本技工
http://www.fujimotogikoh.co.jp/cgi-bin/fujimotoHP/sitemaker.cgi?mode=page&page=page4&category=0

こっちらは、

25Cではなく20Cを使っているところが売りですかね。(わりと珍しい)

キャロウェイを調べると

X FORGED アイアン  が 20C を採用

X TOUR アイアン は25Cを採用していますね。
http://www.callawaygolf.jp/product/club/iron/x_forged/spec_old.html

X FORGED アイアンのほうが打球感が柔らかいのでしょうか???

どちらも試打クラブや友人所有のクラブなど、何度か打たせてもらいましたが。。

さっき、メーカーのホームページを見るまで気がつきませんでした(笑)

情けない話です(笑)・・・

これこそ、同じシャフト・同じ接着剤・同じグリップ・・・

の可能性が高い比較ですよね。。。

まあ、同時にふたつ並べて打ち比べたわけではないのですが・・・

X FORGED アイアンが出たとき、試打して、特に打球感が凄く柔らかくなったなぁ〜・・・・

とは気がつきませんでした(笑)。。。

************************

自分が所有していないアイアンだと、、、こんなレベルでしか気がつかないものですかねぇ〜

反省です。

******************
++++++++++++++++++

さて、このように色々、工場を調べていると

もっと他にも秘密の工場があるかもしれませんね。。。

姫路に1件、、すごく良いところがあるのですが。。。まだ、やっておられるかどうか・・・。

*********

また、大体の製品がバージン鉄を使うそうですが。。

実は再製鉄のほうが打球感は柔らかくなるそうです。

メーカーによってはあえて、ウェッジなどに再製鉄を使用しているところもあるらしいです。。

*****************************

+++++++++++++++++++++++++++++

私は実は思うのですが・・・

各メーカー 自社で鍛造していないのは、そろそろ、公になり始めていることですし・・・

このモデルは・・・〇〇社製の鍛造

という風に、OEMを受けた会社にスポットを当てる意味でも、公開していくほうが良いと思うのです。

なんだか、そのほうが楽しくないですか?

昔の日本刀みたいに・・・・

これは姫路の〇〇の業物・・・

これは新潟の・・・・とかね。

コメント(12)

ミズノのカタログ見ていて気づいた事が有りました。
MP-60のとこだけ日本製って書いて有ったこと。
他のヤツには書いてなかった。

三浦と共栄打ち比べたことありますけど、共栄の方が自分は好きです。
共栄のほうが三浦より柔らかいという噂ですよね。。

先日、買った 古い BS レクスター TM モデル が凄く打球感が柔らかいのですが・・・共栄ですかね?

かつてないほど、、柔らかい。

ミズノもMP57は中国製・日本製と両方書くようになりましたよね・・・
http://www.golfersland.net/mp/mp57/index.html

両方あると言うこと???ですかね?

はっきりさせて欲しいですよね。。

で、工場の写真があるのですが・・・

これは、国内の提携先?それとも養老にあるの?中国なの?

これも知りたいですよね。
http://www.golfersland.net/mp/iron/forged.html

養老のカスタムーダーはどの行程から抽出したヘッドを使うんでしょうね??

オーダー自体がかなり融通が効きますから・・・

かなり、前の段階ですよね。

>OEMを受けた会社にスポットを当てる意味でも、公開していくほうが良いと思うのです。

1.Aメーカー ○○社製 有名鍛造会社
2.Aメーカー △△社製 無名鍛造会社

1の方だけ売れそうな気がします。。。
無名鍛造会社・・・・

なるほどぉ・・

ただ、まだ無名だけど、〇〇なこだわりがある。

そのこだわりをホームページとかで、詳しく解説していけば、無名ではなくなる可能性が高くなってくると思います。

かなり良い技術を持った小さな鍛造会社が店じまいしていくような状況ですので、もっとスポットを当ててあげることができれば、実力があるところは生き残るような気がします、、というか、生き残って欲しいと思うのですよ。

ネックの研磨ひとつにしても、色々なこだわりがありますし

20Cの使用にこだわるところとか・・・

もっと、20Cや25Cでも、再生鉄との混合率にこだわりがあるとかね。

大手だけが生き残っちゃつまらないと私は思うのですよ・・・

*****************

また、メッキ加工も業者は色々ありますよね。

そういうことをもっと、オープンにしていくと良いのではないかとわたしは思います。
ダイワも自社で鍛造工場は持っていないでしょう。

制作者で有名な方は昔、いらっしゃいましたが・・・ご存命かどうかは?不明です。

デビット・グラハムがいくつかデザインしていましたね。

ダイワは彼の影響を受けてから、大きく進化したとわたしは感じています。

*********************:

同じように、竹林隆光さんがデザインした作品も山のようにありますね。

こういうのも、明確に表示すれば良いと思うのですよ。

隠す意味があるのか?と不思議に感じています。。
ミズノのMPクラフトやロイコレアイアンは遠藤だとか。。
JPXのE500は??

エポンの購入を検討しています。

最近は国内生産や日本製をアピールするメーカーが増えましたね。

せめてどの部分が日本製でどこが中国製や外国製か知りたいですね。
食品のように記載されるようになるのでしょうかね?
遠藤の工場は中国にあるそうです。
日本刀と比べるのは難しいですね。
日本刀は『作品』って感じで、ゴルフクラブは『商品』って感じ。
『製品』って認識もなさそうな気がします。
いす遠藤の工場は中国にあるそうです。

ホームページをリンクしてありますから、御覧下さい。

工場は新潟とタイにありますね。

指輪クラブは作品?

ものによっては、作品と呼べるものもあると思います。

そして、

使うほうの気持ちが、、

製品を作品に変えていくような気がしますね。

だから、どこでどのような人によって、どういう気持ちを込められて作られたのか?

こういうプロセスも知りたくなるわけです。
ワイングラスエポンの購入を検討しています。

調べてみると3種出てますね。

1エポンゴルフ AF-701 アイアン
http://www.g-one-golf.com/tokutyu/epon/iron_af701/af701iron.html

高強度アズロール(冷間圧延)ステンレスをフェースに採用し、アイアンでありながら反発係数0.8オーバーを実現した飛距離の狙えるモデル

ネック・ボディ S20C丸棒軟鉄鍛造(超精密鍛造製法)フェイス 高強度アズロールステンレス

冷却鍛造というのが昔はやりましたが・・・あれの進化版ですかね??

打球感はどんな感じになるのでしょうね?


2エポンゴルフAF-501(EPON TECHNITY TYPES)アイアン

http://www.g-one-golf.com/tokutyu/epon/technitytypesiron/technitytypesiron.html

3エポンゴルフAF-301(EPON TECHNICA PRO-I)アイアン

http://www.g-one-golf.com/tokutyu/epon/technicapro1/technicapro1.html

ヘッドの感じはブリヂストン社X-BLADECBをほんの少し小さくした印象のヘッド形状

+++++++++++++++++++

いずれも、

<アイアン>
・構えた時、ネックの左側のライン〜リーディングエッジへのつながり
・フトコロ(アイアンのネックとフェースのつながる部分)の見え方
・スコアラインの長さ・位置・角度
・テーパーネック
・その他、感覚的な部分

を重視しています。

とメーカーが言うだけあって、構えやすそうな形ですね。

トゥーの鏡面がもう少し大きくて裾広がりだと、、よりイージーな感じになるとわたしは思うのですが・・・

本格的なマッスルバックも出して欲しいですね。

1はフェース以外は20C使用とされていますが、他のは明記されていませんね・・・

マッスルで

ショートは20Cと再生鉄混合

ミドル・ロングは 25C

とか・・、

バンスの多機能性を取り入れた、多機能型マッスルバックを考えて欲しいですね。

特にワイドスポットにしなくて、色々、当て方によって球を打ち分けられやすいような設計・・・

*************************:

ミズノの生チタンは遠藤製と聞いたことがありますが・・・

真相は不明です。。

こういうところも、メーカーがはっきり公表して欲しいですね。
キャロウェイも全部じゃないだろうけど遠藤みたいです。
Xツアーウェッジなんかは米国製、タイ製の2種類あるみたい。
米国製は遠藤かどうかわかりませんが。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゴルフ道具学&スウィング考察 更新情報

ゴルフ道具学&スウィング考察のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング