ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コミケコミュのコミケ終了の"可能性"

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/02/20k2h102.htm

2 東京都青少年の健全な育成に関する条例(一部改正) 青少年・治安対策本部

【概要】

 青少年の健全な育成を図るため、児童ポルノの根絶及び青少年をみだりに性的対象とする図書類を青少年に閲覧等させないための措置に係る都・事業者・都民の責務等を規定するとともに、青少年のインターネット利用環境の整備に関する規定を改める。

(例)

* 児童ポルノの根絶等に係る責務を規定するほか、青少年をみだりに性的対象とする漫画等のうち著しく悪質な内容のものを、青少年への販売等を規制する「不健全図書」の指定対象に追加する。
* 都が青少年の所持に適した携帯電話を推奨することに関する規定を設ける。
* 保護者による携帯電話のフィルタリング解除の厳格化に関する規定を設ける。

【施行期日】

 平成22年10月1日 外


とうとう来てしまったようです。
確実に終了というわけではないですが、都議会のあの狂いっぷりを見ると全く楽観視できません。
どうなる、コミケ。

コメント(183)

ラジオ聴いてます。

子どもをバカにしてますね、この人
よくわからないのが、こうして反対派は理論整然と反論しているのに
賛成派は、声が聞こえてこないか、あるいは意見があったにしても
厨な言葉しか聞こえてこないのは何でだろうな?
私も聞いてましたが、賛成派は自分の妄想の世界にひたりっきりと言う感じでしたね。
不浄なものに少しでも接するとその人が犯罪傾向に走るものと、強固に思い込んでいる感じでした。
何らかの宗教的背景があるのか、ネットでも散見する「国民は愚民である」と信じて疑わない「俺は他の人とは違うんだ」的な妄想狂なのか。
社会との接点があまりなかった人生なのかなぁとさえ思います。

何れにしろ賛成派がどのような人間であるのかを知る良い番組でした(w
ラジオは聴けなかったのですが、コメント欄は拝見してきました。
賛成派の方でまずは法案にしてみれば?という方は
いざダメだった時には法案前には戻せないのをわかって欲しいなあー。

先日友人がこの件を、コミケ終わりかもね(ヘラヘラ)って調子で話してきて
結構ショックでした。
同人活動とイベントは切っても切れない関係だと思っていたんだけど、
必ずしも全員そういうわけじゃないのかなあー。
お役所だからそりゃそうだ、なんですが
モノの考えが左より甘々主義なんだよね。
学校の考え方で行くと、これを考えた人の発想の根底がわかる

その発想を根底から覆す必要があります。



Yahooのニュースや、ミクシィニュースでも取り上げるようになってきました。
ようやく世の中がこの法律の異常性に気づき始めたかな
青少年解放法を制定すべきです。
第1条すべての人民は生まれてからみな平等の権利を有する。年齢による差別はいかなる場合でもしてはならない。
第2条行政が表現の自由を脅かすことをしてはならない。
第3条行政は年齢による差別を条例で制定してはならない。
第4条すべての人民は性表現する権利を有する。
その法律を制定した時点で少年法も廃止して、少年であろうが実名公表を義務化し、少年でも地裁から裁判に掛けられ死刑もある。
都議会って解散できないんですかね?衆議院みたいに

選挙やって民意を問えばいいと思うんだけどな
>謎の猫耳メイド@銀様 さん
お気持は大変わかりますが、一応お互いの意見を聞かなければ民主的ではない解決になってしまいますよ。
まずは冷静に物事を進めましょう。
今は反対派の議員や議長などに再審議のお願いをするなどに留めましょ。

でも、もしこの議案が通ったら・・・
デモの申請を新宿警察署に出すしか無いのかなぁ。
(やるなら都庁前でしょうからね)
いっそ会場ごと日本から独立するとかあせあせ(飛び散る汗)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3240361

政府は準備会、領土はビッグサイト、国民はコミケ参加者、領土はビッグサイト…それなんて沈黙の艦隊?爆弾
>>150
>都議会って解散できないんですかね?衆議院みたいに

ガクブル
今解散したら民主党が大幅減するのは間違いないですよ
そうなったら、即成立です

今は前回の衆院選前の自民批判票の煽りを受けて、野党過半数越えなので、
民主党の判断次第で廃案に持ち込めるかもしれない状態にあるのです。
>吉野直也さん
憲法違反という言葉は色々なサイトで出ていますが、その結論が出るには長い期間と費用が発生しますね。
ある程度の準備は出来たとしても、相手は日本一の県ですから裁判は大変だと思います。

裁判をするなら、まずはデモなどで賛同者の確認と世間へのアピールなどは先に必要でしょう。

その前に一度決まった法律や県条例はなかなか撤廃出来ない問題の方が重要です。
まずは次回への議案の継続を指示し、改めて双方の有識者からの答弁などにて改変あるいは撤廃への方向性を導き出せたら幸いだと思います。
流れに反するが
所謂 やおいやしょた系を始め
未成年関係及び未成年エロを扱わない人らには無関係話な訳で

無くなりはしないわな
半分は該当外だし作風が
後は未成年の入場参加問題な訳ですが


該当さんたちは大変よねやはり
独り言でも・・・

今回の規制には『ドラゴンボール』『ドラえもん』『エヴァンゲリオン』・・・etc
海外でも賞賛される作品(でも一部は各国のポルノ関係規制等で放映されていない話もあるそうです)も規制の対象となる可能性が高いほどの曖昧な法律なんだよなぁ(/_;)

そこまでして本当に幼児を含めた安全を求めているのかなぁ?
だったら何で先にソープなどを売春防止法で取り締まらないのかな?
あぁそうか!その管理に警○が絡んでいるからなんだね。ドラ○もん!!
>158さん
そんな呑気なことを言っていると治安維持法が復活してしまいますよ。
大体、今回の改正案があれば東京都内でありとあらゆる即売会が開催禁止に追い込めるんですから。
決して対岸の火事ではないんですよ。
規制の強い国では、性犯罪や青少年もしくは幼児に対しての犯罪行為が少ないのか。
規制をしたことで、規制以前より犯罪件数が減っているのか。
ちゃんとリサーチしているのだろうか。少なくとも土台が似ている、いわゆる先進国の工業国とかで比較してみればいいのに。

たとえば、今、わたし住んでいる南ドイツではカトリック教会の内での司祭などが、幼児に性的行為を行っていたというスキャンダルがでている。ようするに司祭が聖歌隊だとか侍者(ミサのときお手伝いをする少年少女)とかに手をだしていたというような。それも、かつての被害者が次から次へと名乗りでたり、匿名で警察にメールしてきたりしている。中には、現ローマ教皇のベネディクトがドイツで司祭だったころにその教区で起った事例もある。

ローマカトリックといえば、いわずと知れたその手の性に関しては「時代おくれなほど」規定や戒律が厳しいことで有名ですね。そういうほぼ洗脳に近いほどの刷り込みや脅し(悪魔になるとか、地獄におちるという)をかけていても、いや、だからこそこの手の犯罪は陰湿化して、地下にもぐってマンエイしていくものなのです。

だから、規制すればいいってことはなく、それが逆効果になる(蓋をされた分、内部の見えないところで、広がる)って気がつかないのかな。
>未成年関係及び未成年エロを扱わない人らには無関係話な訳で

少年少女、及び学生の恋愛を取り扱った作品は全部射程距離内です。恋愛要素が少しでも入っていると攻撃可能です。
と、同時に「読者の一人でも不快感を感じたら、即攻撃可能」になっています。つまり、最初から攻撃するために読み、わざわざ不快感を感じて訴え出ることができます。そして審査委員の誰か一人でも同調することができれば、作者と出版社、購読者をまとめて取り締まることができます。もちろん原作漫画掲載雑誌を購入した時点でアウト。同人誌以前の問題。
現状、愛や恋をテーマにしながら未成年には見えない登場人物「のみ」で構成された作品ってあまり多くはないので、大半が影響を受けるでしょう。また同様のテーマで大人のみによって構成された作品は概ね性的な描写があるのでやはり対象です。

更に、これが通るようなことがあれば、性的描写に関わらず暴力描写などにおいても同様の意見が出て、同様にごり押しで通るでしょう。
バトル漫画や世間のほとんどのゲームが対象に含まれます。しかもこちらは未成年の傷害描写にとどまらないでしょう。あらゆる生物・非生物の破壊が取り締まられます。

作品中で「あらゆる存在の生と死」「未成年者の愛と恋」を取り扱う作品は全て死に絶えます。
さて、これでコミケの何割が「該当さん」になるでしょうか?
決して対岸の火事ではありません。

冗談でも何でもなく「あいつらキモくて嫌いだから、何とかして罪をでっち上げて全員つるし上げられる方法を作ろう」ってところから始まってるんだし、のんきに構えてる場合じゃない。
そもそもこれは「うちは関係ないよ」と言ってるやつを陥れるための理屈作りですよ?

コミケに出入りする連中で、これで捕まる奴は人間として犯罪者になれる、捕まらない奴は魔女だ。魔女は殺せ。
コミケを終わらせようとしたら10万人規模でのデモが起こりそう

というかなんでもかんでもアニメやゲームのせいにするな!!
世の中、反対論や批判ばかりでは意味がないかもしれへん。

気になるのは東京都です。ボーダーをどういうところで引いているか?
きちんと見てみる必要はあるかも知れません。

ここで、あれがダメ、これがダメとでやなく。
逆に問題ないという見識があればどないするかというこちらに問題点がでてまう。

いくつか前の某法案もあったが、担当者に電話したら解釈の違いだのが、大量で出てしまった。
この際、白黒つけてまうのもありやないかなぁ。
さすがにアニメやマンガはわからんやろうが。例でだしたりね。聞いたり、メールするのは通話料だけやないかな。
極端な話やがね。
・・・んで、こんな「法」作って一番儲かるのはどこの誰?

オイラは学もねえ、口の利き方もよくわかんねえロクデナシなんだけどさ、「これ」がかなりろくでもないってのはなんとなくわかる

正直、今「その界隈」で回っている「カネ」をどうしたいんだろう?

誰かわかる人教えてください
>たぬ吉 さん
私も 視野が広いとは 言えませんが この規制を成立させて
一番 「得」を得るのは 立案した政治屋さん だと思います
政治屋として続けて行くために 実績を創る事が最優先でしょうし
今回の 場合「子供を守る」と言う大儀名文に 反対する人は
居ないでしょう 既に 現実(リアル)の未成年を 保護する
法律は 存在するので 次 略「決定し易い」 非現実未成年保護を
成立させて政治屋としての 実績創りの 材料にしているのでは 無いでしょうか?
青少年健全育成条例は18歳未満に対するアパルトヘイト。18歳未満は差別を容認している。
部落・民族人種などと差別と戦ってきたのだから、当の青少年たちが青少年解放運動を起こして青少年差別撤廃を勝ち取ればいいと思います。
>Ctネモさん
解説ありがとうございます

要するに「こんだけのことをやったんだから、自分に金が入らねえ様なところが後でどんなになっても知らないよ」ってことだよね?

そんな連中に税金払うの嫌だなぁ

それに知り合いの同人誌描きに「今回のレギュレーションでどんな物語ができる?」って聞いたら

「俺の才能のせいかもしれないけど何もできないよ・・・だってこれを言い訳にしたら「聖書」「演歌」「落語」「宗教画」「事件報道」「ドキュメンタリー」ですらアウトだよ・・・もっと言えば「昔話」ですら表現してはいかんことになる」

これが本当なら(たぬ吉にはあの法の内容の文章は理解できない・・・学のないロクデナシのせいだと思うけど)
「第二次大戦のドイツ」がやった弾圧とかに近くなるんじゃないか?
「これ」をしようとしている人たちってのはそれを分かってるんだろうか・・・?
ソフ倫やビデ倫みたいな審査団体を作って天下り先の確保というのが一番なんじゃないですかね…
映像、ゲーム業界は審査団体あるけど、雑誌や出版物は審査団体ないはずですからねえ。
実写AVなんかわいせつ物関係で取り締まれるはずですけど、それがないのは審査受けてるからでしょうし。
政治家案件ではなく行政(つまり都庁の役人が作った)案件だから、議員自身にも実感がないらしい。

おまけに電凸組多数で「子供からやたら電話がかかってきてウザい(意訳)」という認識しか持てていないとか。

単に反対!と叫んでも「危機感が」議員に伝わらないと無意味なんだが、陳情する側にコミュニケーション能力がない状態では撤回させる以前の問題なのでは?
このままいくと2次元規制推進派を狙った事件が起きてもおかしくない。
教会に放火するとかは駄目だけれど、罵声を浴びせたりするのは有りかも知れませんな。
この場を、お借りします。

皆さん、作品や分野が違ってもコミケを楽しんでいるでしょうか?

私もその1人です。

突然で申し訳ありませんが、12/13当日中までを期限に投票への呼び掛け拡散の、ご協力をお願い致します。

選挙が始まり主に経済が焦点ですが、今後もし過剰な表現規制により好きな物を失い、

児童ポルノ法改悪(児ポ法改悪と表記)で、
二次元が好きなだけで犯罪者予備軍だと合法的差別を受け、社会不適合者と扱われたり、

ネット規制法(検閲)、公益及び公の秩序に反するデモ活動禁止など、民主主義の弾圧に繋がる動きから、重要なのは経済だけとは思いません。

今年7月に可決した児ポ法改悪は、実在の人物を扱う創作物が対象で問題を残したまま2015年7月施行ですが、

当初、アニメ・漫画・ゲーム・同人誌など(架空創作物)の創作・流通・販売・所持に加え、

コスプレにも悪影響ある罰則を盛り込んだ・自民・公明・日本維新による過剰な表現規制に対し、

反対として尽力を頂いた民主・共産・社民などの各政党や、各業界団体、各個人による様々な努力で何とか表現規制が一旦は回避され感謝しています。

採決の参考資料
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-2627.html

しかし、気の緩みが危険な状態は続いています。

皆さんもご存知と思いますが、

児ポ法改悪後の2014.9月1日TV朝日放送、ビートたけしのTVタックル内では、偏見と差別発言で構成された一方的な価値観に基づく洗脳放送でした。

参考
http://n-knuckles.com/culture/akihabara/news001696.html

この番組内容については検索すれば、他にも数多く在ります。

この為、これからも油断は禁物です。

今もコミケを楽しめるのは、尽力した全ての方々のお陰ですが、

法律は政治家が作るものなので、

有権者が反対しても特定秘密保護法の様に自民・公明の乱暴な強行採決をされていたら、

みんな犯罪者扱いされ、マスコミの視聴率稼ぎに使われ、国権で処罰を受け趣味も失っていたでしょう。

良く政治家が若者を相手しないのは選挙票に成らないと言われます、今後の日本は主に若者が支えるのですから投票に行きましょう。

13日中までを期限に、Twitter等で投票の呼び掛け、拡散を宜しくお願いします。

>>[180]
こっちも嫌な話ですね、新宿区の民進党都議会候補 https://itoyohei.com/?p=11922

ログインすると、残り153件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コミケ 更新情報

コミケのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。