ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NO FASHION NO LIFEコミュの【日本ファッションの歴史(セレクトショップの成り立ち)】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■今のファッション業界ができるまでの話で、世の中のアパレル人も知ってる人はほんの一握り。オシャレに興味ある人はぜひ注目。


まず、5大ファッションコレクション(パリ・ロンドン・ミラノ・NY・日本)に入るぐらいファッション大国と言われる日本。だが歴史はまだ浅く、そしてオシャレ好きと自負してる人達もその歴史を知らない人が多い。


 日本のファッションシーンが世界から注目され始めたのはまだ25年前後。
デザイナー自体は、今尚活躍中のヨウジ・ヤマモトの「山本耀司」 コム・デ・ギャルソンの「川久保玲」 などの世界に【ジャパン・ルック】という業界に衝撃を与えるショーを展開したブランドなど(文化卒の盟友でもある)

しかし、日本のショップ自体は外資系のブティックとオンリーショップと古着中心の70年代。 


ここにセレクトショップの原型を70年代半ばに始めたのが【ミウラ & サンズ】現『SHIPS』

それまで一つの店で複数のブランドを扱う事は日本ではなかった。 ちなみに由来変更は「日本のファッションシーンの舵取りをする」で船のシップから、SHIPSへ。    


そして現在もシーンを引っ張る【BEAMS】が76年に発足。元はなんとダンボール会社で新光紙器という(今も子会社がやってる)
企業自体が傾きを感じ、アパレル事業に目をつけたのが現社長の「設楽」さん。(当時は父が社長) ここからBEAMS(日本のファッション)が動き出す。


ここでまず説明ですが、『BEAMS・SHIPS・UNITED ARROWS』(通称UA)の老舗3つを【セレクト御三家】という。UAの幹部クラス(社長重松さん・常務クリエイティブ・ディレクター栗野さん他)は全員元BEAMS。


BEAMS初期は前UA社長の重松さんが中心にアメリカインポート、古着中心に展開。後、バブル前からオレが唯一ファッションの師と仰ぐ栗野さんを中心にヨーロッパインポートと流行を先取りするバイイングで爆発的に成長。一躍日本の顔になる。(当時これが始めての試みで、以降日本ではこれを参考にこのような仕入れが主流になる)


80年代に入り、BEAMS全盛期にさしかかった所で「1ランク上のサービスと物を提供をしたい」という志を持って、重松さんはじめ幹部クラスがほぼ全員退社。ここが時代の変わり目でもある。(表向きはそうだが、実はここら辺で設楽さんが経営方針に関わってきたことの確執もあるらしい・・。)BEAMSにとってもここが最大の転機。若手の幹部昇進など(せざるを得ないが・・) だが、バイヤーはじめ若手の感性によるカジュアル志向が功を奏す形となり、結果的には今のBEAMSの根本になる。


89年、『最高のセレクトを一流ホテルのコンシェルジェのような接客で提供する』のコンセプトの下、ワールドのバックアップを受け【UNITED ARROWS】が発足。 現渋谷店の場所に一号店オープン。今世界からも注目されるショップの誕生。


社名由来は『Aから始めよう。”B”より先へ!』という思いを込め、社員を弓(ARROW)にたとえ、同じ方向へ向かい束ねる意味をいれ 「ユナイテッド アローズ」 と命名。 BEAMSより上へという意味合いもある。
 UAはほんとにマナー・接客技術・知識に徹底してて他とは比べ物にならないくくらい高い。オレみたいに各カテゴリ担当者(オレはインポート)は本社に呼ばれみっちりきたえられた。 おかげで今ではオレの根本にある。(ちなみに当時、倍率200倍で入社)


その後の説明不要のように、 単なる「オシャレな服」の販売ではなく、様々な他ジャンルとのコラボなど、複合的なライフスタイルの創造をしてシーンを引っ張る2店舗だから。例えば野球のヤクルトスワローズのユニホームはBEAMSのデザインとか。 


その後これら御三家を参考に、『JOURNAL STANDARD』や『エディフィス』のベイクルーズ系、オンワード系『VIA BUS STOP』など、最近ではアーバンリサーチやナノユニバース、PAL系チャオパニック、ミスティックなどなど・・次々にこれらのショップが日本に出てき始め今に至る。中でもハリウッドランチ・マーケット(HRM)だけは独自のコンセプトで昔からやっていて、また違った先駆者。設楽さんなんかもプライベートで行ってるくらい。「GAIJIN MADE」なんかはHRMのブランドで、御三家で扱っている。 ネペンテスも独特。


ちなみにここから雑談だが、オレが師と仰ぐ栗野さん(自己紹介トピック参照)はほんとにすごくてかっこいい人(写真右)
 自分は誰のファッションも特に参考にはしてなかったが、この人だけには完全に影響された。後にも先にもただ一人。 現在はギャルソンの川久保さんと協力して渋谷にあるUAディストリクト(超ハイブランドだけの店)のディレクター兼任で、業界では世界的に有名。ベルギーのデザイナーの登竜門であるアントワープ王立芸術学院の卒業式展の審査委員長で招かれるくらい。(マルジェラ、ドリスなどを発掘してる世界1の名門校)
ここで目をつけた若手をUAでコラボという形でデビューさせているので、デザイナーの卵達も栗野さんに注目されようと必死である。


オープニングできてくれた時の事は今でも忘れない。(雑談)

『〇〇〇君(オレ)、オシャレは足元からだからね、キミのシューズそれMIUMIUだろ?シルエットいいね』 「あ、はい、そうです!」 『この前ミラノでミウッチャとご飯食べてさ〜最近靴の型悪いから変えたら?って言ってきたよ。』  って・・。

オレはカリスマを前に緊張して、もちろん知ってるのに 「みうっちゃ?どっかの三浦さんのあだ名か???」 みたいな (笑)  1分後いなくなってから「あ!プラダの事か!!」って気づく・・。 そんな尊敬する上司との楽しい思い出。
(ちなみにMIUMIU(PRADAセカンドライン)は、ミウッチャっていうのが言いにくいおばあちゃんがミュウミュウって言ってたのがブランド由来ね)
デザイナー名 <ミウッチャ・プラダ>


その後自分ははもっと好きなインテリア業界に転職後、一旦いくつものセレクトに誘われてアパレルに戻ったが、正直「ファッションビジネス」の根本を考える事が多くなった。

そして一番大事な「オシャレが好き」という昔からの思いが崩れそうで・・。それでお洒落が嫌いになる前に、そしてオシャレを楽しむ為にアパレルは引退。好きなインテリア業へ進む。(ただ、最終地点をUAにしたら最高だったし、また違った結果になったかもしれない)
 

なぜ大手セレクトを渡り歩いてきた自分が、UAが働く面で一番といいと言う理由は、日本のシーンを引っ張ってきた社長の重松さんが、オープニングの打ち上げの席で 「頑張ってください!」ってアルバイトも含め、一人一人酒をついで周ってくれたのには心から感動したし、本当に尊敬した。高校の時からUAに絶対はいろう!と誓っていて、卒業後、当時UA史上最年少で入社したオレには、あんな日本ファッション界の重鎮が、新人にそんな事できるのはほんと信じられない事だった。普通の会社でもこんな大きな会社の社長がそんな事できるだろうか? 

だからみんな誇りをもって働いてるんだと思う。自分もそうだったし。 BEAMSももちろんいいけど、やはりUAが一番厳しくて、刺激的で、時代をリードできるやりがいがある店だった。もちろん働く側の話メインですが。 買物はBEAMS・SHIPSが多かったりするんで・・・笑  




この歴史があるからこそ、日本は今のショップ形態が形成され、世界からも注目されるファッション大国となっています。


現在の星の数ほどある「セレクトショップ」は、こうして説明した老舗があったからこそ存在し、今後も増えていくでしょう。



でも、UA・BEAMSはじめ老舗セレクトは、これからもずっと、シーンをリードしていくと思います。

コメント(32)

私もこの日記を拝見してこのコミュに参加させてもらった気がします。プロ意識が高い人の話は仕事のジャンルは違うくても、すごく刺激を受け、見てて自分も前向きになれます。
あとオシャレなNB…探してみますね(^-^)q!
バール>

これみて刺激や勉強になった、もっとUAとBEAMSが好きになりました! というメッセを自分の方にたくさん頂きました。OBとしては うれしい事です。

NBは女性は特にハズシでうまく使ってるスタッフはいません。スタッフでもほとんどいないですが、俺の東京のUA時代の同僚はうまくハズシで使っていて、オシャレだったよ。
ただ、ジャスコレベルの7000円前後のだと意味あいが変わるので、レザーは必須だよ 笑 

違うトピックでオレのNB写真アップしてるけど、あれみたいにUA別注やセレクト別注のは渋いね! あれしかもカーフレザー(子牛)で質感カラーともかわいいよ。
レイさん
なるほど〜NBのレザー靴かぁ…確かにかっこいいですね(見ました!!)☆買うときはレザー版を買いますね。
ありがとうございました!
レイさん

勉強になりました。僕もレザー版買います。三浦さんみたくなりたいです 笑
ジェイ>

ぷぷ! オレの作った三浦さんはミラノです(笑)
この日記、これからも読みに来させてください。。。

UAがもっと大好きになれましたよ☆
smallしょうへい>


お客さんは服だけではなく、「サービス」をも買いに来る。


ネットで簡単になんでも手に入るこの現代に、わざわざ足を運んでいただいたお客様に、なにで差別化し満足していただけるかというと、服と共に最高のサービスでもてなし、その商品をより有効かつ、愛情をもって着て頂けるよう、最高の接客をするに尽きます。(服以外にライフスタイル提案も大事だし、コミュニケーションも重要)


それにはただの服好きだけではなく、人としての器、人への愛情も大事で、それにオシャレ好きを満足させるファッション知識が+されて最高接客につながると思います。それができるのが本物の販売員です。 押し売りするオンリーショップではますいないが・・・。



UAを目指すなら、服好きとしての気持ちだけではなく、人間としての器も磨き、就活するといいかもね。


みたかも知れないけど、UAコミュにも色々かいたからみてね
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16187615&comm_id=50201
ひい>


減るもんじゃないから何度でもでどうぞ  笑

一回じゃ全部伝わらないと思うし。
朝から かなり勉強になりました!!!

御三家にはこんな歴史があったんですね・・(どんなことにもありますが・・)

UAの接客のよさにはいつも「きてよかった」と感じます。
なもんで 販売の仕事をしていたころ何度か接客を勉強しに行っていました。
もちろん 簡単に技は盗めませでした。
その理由がわかった気がします。

とりあえず 本日御三家めぐりに行ってきます♪♪
ごましお>

朝から頭使ったんじゃないかな? 笑

スタッフも個性・接客の仕方・得意ジャンル・それぞれ違うけど、根本がそういう教育だから基本がしっかりしてるはずです。

ただ・・OBとして感じるのがこの前もUAとBEAMS行って同僚の店長クラスが不在で、自分の事OBとして知らないスタッフに接客されましたが、札幌や一部地方のスタッフの質はかなりDCブームの2000年ぐらいにくらべ落ちています・・・。現役の同僚も言ってたけどちょっと残念。

東京とかはそんな事ないけどね。
コモン>

同じ札幌かな? 御礼はポテチ&コーラでいいよむふっ

このトピックは真面目に答えるけど(笑)
物事には全てヒストリーとパイオニア(先駆者)が存在し、その過程があったからこそ、現状のクォリティーやレベルがあると思います。服に関わらず。

そして「オシャレ」の意味あい、価値観、捉え方も人それぞれだし、正解もありません。

ヴィジャアル系ならエリとんがってたり、ヒョウ柄ならオシャレなんだろうし、B系ならダホダボすればするほどイケてるんだろうし……笑

だからそれらを否定も肯定もしたくはないけど、
このコミュのメンバーは「本物のオシャレ」が好きな人達だとうれしいと思います。

先端にいた自分が思う本当の意味の「オシャレさん」とは

ファッションの歴史、知識、ブランド、基本的な着こなし定義(ドレスは特に)を把握した上で、決めすぎず、ハズシタリ、カジュアルにしたり、古着まぜたり、センスを活かし 「服を楽しめるて、あそべる人」 だと思います。

メンバーの方にはプロ、アパレル志願者だろうが、趣味で生活の一部になってる人達、教え子(笑)いますが、みんなそれぞれの形でオシャレを楽しんで欲しいと願う管理人です。

オシャレの趣味が合う人なら同性でも異性でも、絶対気が合うし仲良くなるものなので、これからも楽しんでこのコミュで交流して下さい。わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

ちなみに菓子折りはなんでもいいよ  笑

自己紹介みたけど、若いからまだいいけど、もう大人になったらJUNMENは卒業したほうがいいよ…あせあせ(飛び散る汗)そこいくなら普通に御三家まわったほうがいいよ。↑↑

男性メンバーにですが、細かい事は元先端プロだからキリないし言わないけど、同じ金だすなら「本物のブランド」と「ブランドの意味合い」を見極めれるようになったほうが、ずっと大人になっても着れるもの手にはいるよ。ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

メンズブランドは本当にぼったくりが多いから……。男は単純だから女性より市場ではかなりかもられる事があり…プライスの割りにそんな価値はない物が作ってるブランド多い。本当に。
だから逆にレディースはシビアにプライス競争が激しいから、安くて人気の店が多いんだよね。

ちなみに管理人の私は高校生からラングやマルジェラのインポートを買いまくり、高かったけど、10年たった今でも愛用してます。本物買うと結果的に安上がりだし、若気のいたりがなく、ワードローブいいものだけが集まるからずっと大人になっても着れます。

あ、女の子はブランド思考少ないからまた別ねわーい(嬉しい顔)
どうも。
JUNMENです 笑

改めてうなずきました。
おっしゃるとおりです。

オレも地元の大理石の店でラング買った記憶が…笑 

懐かしい…
歴史については全く無知でした。

ブランドの歴史勉強させていただきました。

自分が服を好きになったきっかけをくれたのはUAの店員さん。

大学生になってちょっとバイトしてほんのかすかなお金をもって買いに行った自分に商品の説明を丁寧にしてくれました。

そのときからその店員さん、UAの虜でした。

今となっては服のために必死こいてバイトしてミッドウエストに買いにいったりもしてます。

服にどっぷりつかりはじめてまだ日が浅くて分からないことだらけ。

本物のブランドっていうのがまだ見極められていない。
店員さんの助言を頼りに買いあさってる感じ。

今の自分にとっては大金をはたいているけど、ほんまもっと大人になったとき着れるかどうかといわれてみると少し不安があります。


本物のブランドってやっぱりいろんなものを着ていくことでわかるものですか?

ぜひ教えてもらいたいです
ネッシー>

ただ着ていってもわからいと思うし、逆に着なくてもわかると思うよ。


自分はいまさら説明要りませんが、大手セレクト6店舗、取り扱いブランド総数500以上に携わってきて、ほぼ業界内にノウハウは知り尽くしていますが、 元プロとしてだからこそ言えない事もたくさんあります。 夢壊すし、影響大きい事も結構あるので・・・。

だけど、せっかくなんでこの自分のコミュに参加してる人には言える範囲で軽く説明します。コレは自分の身近の慕ってくる人にも言ってますが、まず・・・ブランドの組織図みたいなグラフや、価値やテイスト、トータル評価を表すデータはあります。 ピラミッド上にわかれる。



本物とは  「趣味・価値観・コンセプトに関わらず、誰がみてもいい服・ブランドで、国内に関わらず世界的にも誇れるクオリティの・知名度があり評価のある、流行を発信できるブランド」 です。

例えば、コレクションブランドと言えばわかりやすいでしょう。  (だけとはかぎりません)

服を作る(作成時点)からまず根本が違います。



●本物(一流ブランド)などはまずデザイナーの独創性を活かし、表現したい物、作りたい物を作る→ それにかかったコストを考慮、計算し、利益がでるようにプロパー(上代)設定する。   だからそれぞれパリ・ミラノ・NYはじめ各種コレクションでは毎シーズン様々な個性や、奇抜で独創的な服が誕生する。そして流行が生まれる。 →それを世界中のブランドが影響をうける。


しかし一般の7割を占めるブランドは、根本から異なる。


●まずコレクションをみて今期の流行をリサーチし、それをデザイナー、プレス、商品部などがコピーし、似たデザイン、物、ひどいブランドに至ってはまんまパクったり(それが他で言ってるコ〇サが代名詞でだから業界タブー・・)流行を「まねる」。

そしてディテールやらを最優先せず、最初にプライス設定して、そこからこの素材にしないと赤がでる・・など考慮してプロパー設定し、出来上がっていくのが一般ブランドの製作工程。 いいデザインをまねて、安い素材で作るのがメイン。 でもコレが現実。

だからほんとに服に詳しい人や、自分のようにインポートに深く携わった人間ならすぐ巷に出回ってる服がなんのコレクションブランドのパクリかがわかります。


それと迷ったら大手老舗セレクトが一番でしょう。 トピックで説明してもうお分かりだと思いますが、歴史に裏づけされて実績があります。 間違ったブランドは絶対扱いません。日本で流行を発信しているのもやはりUA・BEAMSはじめ老舗セレクトです。 それぞれのオリジナルブランドは、自分達にバイイングしてきてる物にさらに味付けしたり、ひねったりしてだしたり、バランスを考え作っているので、ブランドとオリジナルのバランスが保たれます。



そして信頼できるスタッフ、もしくはほんとに詳しい友人・知人などから、学んでいくことが大事でしょう。

間違ったオンリーショップの押し売りスタッフのいう事や、男によくいる勘違いオシャレさんなどの影響を受けては、一生見極められないと思うし・・。  


「セレクトショップ」と「オンリーショップ」の根本の本当の違いを把握する事から 本物のブランドに見極めへの力が備わると思います。
ちなみに、御三家のUA・BEAMS・SHIPSなどの大手セレクトが会社自体で扱っているブランドを全部合わせると、インポートブランドの7割以上は買えます。 しかし、本店やフラッグシップ(アンテナショップ)でなければ、バッティングといって、その地域のブランド乱立を避ける規制がひかれるので、地方などは扱ってないブランドは多いです。


例えば管理人はいた頃のUAでいえば・・

「JIL SANDER」 「コム・デ・ギャルソン」「M・マルジェラ」 「ディオール・オム」「イヴサンローラン・リヴゴーシュ」 はじめトップブランドを担当してましたが、地方の方などはUAがこれらのブランドを扱ってる事は知らない人が多いはずです。  本店や東京ならみれますが。


セレクトショップを隈なく周り、色んなブランドをみて、触って、着て、  いい目を養ってくれればいいですね。
REI-Gさん親切にありがとうございます。

この前友人連れられてパルコにいってとある靴屋に入ったんですけど、ディオールのに似てますよね?っていう話をしたら
店員さんははっきり真似しましたっていうてました。
ポ○ントなんて自分の買った服とほんままるっきし一緒のものが自分が買った値段の半分くらいで売ってましたし。

周りにいる友人には自分の買い物をあまり理解されませんが、
自分は本物のブランドにこだわりたいと思います。

もっと服について知りたいです。
雑誌やネット、いろんな手段で情報や知識を手に入れたいです

まずは最近ずっとお世話になっているミッドウエストの歴史?調べたりしたいと思います。

トピ違いだと思いますが丁寧に答えてくださってありがとうございます
名古屋のUAではぱっと思い浮かぶので、ナンバーナイン、クリスヴァンアッシュ、ドレスキャンプなど取り扱ってたのは知ってましたけど・・・

東京のUAにいってみたいです♪


なんか胸があついですわ。。。
そういえば誰かに聞かれて答えて書いてなかったから補足だけど、

上で書いてるように俺がいた頃のUA社長は業界のドン「重松」さんでしたが、今は当時、代表取締役副社長だった 「岩城」さんです。


ここで俺がUAコミュで書いたトピック「進化する老舗」でも説明した岩城さんの名言を紹介しましょう。アパレルを目指す人、携わってる人間はこの深い意味をぜひ理解してもらいたい。


「買物は楽しみだけではなく、不満を埋めるという側面もある。心の寂しさを埋める事のできる品物と空間と人間をどう用意できるかが大切」

UAの根本にある理念なので、非常に深い名言です。

ちなみに岩城さんにはなぜか俺だけ 佐〇〇ちゃんと苗字チャン付けで呼ばれていた管理人レイジですあっかんべーなんでだ?(笑)
去年からユナイテッドアローズで買い物するようになりましたが,本当にアローズの店員は接客が素晴らしいでするんるん
素晴らしい名言ですねぴかぴか(新しい)
私も買物することでたくさんの感情をもらったり、吐き出したりしてますドレス
アパレル事務員から表舞台に転職したいと思っているので、この言葉をふまえて頑張らないとって思いますexclamation

長々とすみませんがまん顔
本当すごいっすねあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
何か感動ですぴかぴか(新しい)あらためてお洒落するのって楽しいんだなと思いました♪♪
ちなみに今miumiuの靴愛用してるんでミウッチャ使っちゃいます目がハート
【28】返答

OBの自分がいうのもなんですが、UAの接客教育が他のセレクトより数段上です。(他も経験してるので) 

でもUAといえども、地方のスタッフはまだまだの人が多いのもあるので一概にはいえませんが・・・あくまで都内や大都市のスタッフ中心で。

それと、せっかくこれ読んだなら、アローズはやめて 【UA】でね手(パー)



【29】返答

岩城社長の言葉かな??  これ、現場で聞いた俺とか以外に、昔UA特集した【Pen】かなにかでも載ってました。本当に奥が深い言葉です。

現場にいれる歳や環境は限られてるけど、現場でしか味わえない感動ややりがいもあります。 

裏方から現場にいって頑張って、いずれ本部や上を目指してもいいかもねグッド(上向き矢印)



【30】

毎回読んでてって色々見てるのかな? ならブログはじめ気軽に感想や意見など是非絡んで聞かせてね〜。その方が俺も書きがいがあるのでむふっ

なんでも、情熱もって打ち込める仕事や天職だと思える人はかっこいいし、素敵だと思う。 自分も職人気質だから、本当はなにかそれ系の事をしたいと思ってます。(インテリアデザインなど)

これからもたくさん読んで楽しんでねグッド(上向き矢印)



【31】返答

この歴史を知ってる人は本当業界人でもあまりいません。本当に詳しくないと。
だからこのコミュ通して、オシャレになりたい!とかオシャレをもっと知りたいって思う人達には、今後もためになる情報や事は書いていこうと思うし、楽しんでもらいたい。

でも、ミウッチャ って勉強なっても使う機会はないと思うよ・・・・笑

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NO FASHION NO LIFE 更新情報

NO FASHION NO LIFEのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング