ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

太極拳最高コミュの簡化二十四式太極拳 43

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 武禹㐮が著した著書がありますので、解説書のない身法八要を解釈する手助けとして、概要を見ておきたいと思います。

「太極拳論」
 太極拳の動作は腰が主宰するもので、その根本となるのは脚 (膝から下の部分) と腿 (膝から上の部分) であり、足心から発した気が、手の指に及ぶことによって技が冴える。と。太極拳の手法の八卦と、歩法の五行を合わせて十三勢というが、これを実践するときには、長江の流れや大海のように、滔々と流れるように行うことが大切であるというもの。

「太極拳論要解」
 先に心ありて、後に身体あり。腹を緩め、気を骨に集め、頭も体もよろしく緩めながら尚、一瞬一瞬を心に刻む。動は動、静は静とハッキリ区別をする中に、動の中に既に静が芽生え、静の中に動が芽生えていることをよく見るべきと、太極拳経の冒頭部分の動静の機の詳論を展開しています。全身の神経を研ぎ澄まし、歩みは猫のように、勁を用いるときは糸のように用い、相手の機先を制して動くことが肝要と説いています。

「太極拳解」
 これは先の太極拳論要解を更に噛み砕くように、技の在り方と勁について詳論を展開しています。体を動かしても心は静であることを貴ぶから始まって、気を養い、技は一気呵成に小さな力で大きな力を制するように、姿勢を立身中正にして偏らないようにして、勁を蓄えるときには弓を張るように、勁を運ぶ時には糸をひき出すように、勁を発するときには姿勢を上下相随うようにして矢を放つようにと、事細かに解説しています。

「十三勢説略」
 十三勢というのは、手法八法と歩法五法を合わせた十三の勢 (形) ということで、ここでは気の扱い方を説いています。気を内に集めて高め、不完全な所がないように、凸凹したり途切れたりすることがないように、脚から腿へ腰がイニシアティブを取って指に表す。これを一気に完整させなさいと説いています。

「十三勢行功要解」
 ここでも勁のことが説かれています。心を以て気を巡らせから始まり、傾き偏りのない正しい姿勢を調えて気を丹田に沈めれば、意のままに気を充実させ、導いて勁を発することができると解説しています。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

太極拳最高 更新情報

太極拳最高のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング