ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

太極拳最高コミュの経絡・気の流れるルート 8

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
脾経

 経絡の発見は、経絡が気の流れるルートとして、人体を生きた流体としてとらえようとした、中国人の発想の見事さによるものです。もちろん死体の解剖によって、体の仕組みを十分に理解しているということが前提にはありますが、有機体のまま動的に把握しようとした点で、妙趣を感じ取ることができます。
 脾経の正式名称は「足太陰脾経」といいます。この経絡の経穴は足の第一趾 (し・足のゆびのことで、足のゆびは手偏を使いません。英語でも足のゆびをフィンガーといわないように) の土踏まず側、爪の生え際にあります隠白 (いんぱく) から、胴体の真横わきの下の、鳩尾の高さにある大包 (だいほう) の21穴。両側を合わせ42穴あります。
 十二経脈の本ルートから分かれた絡脈というのがありますが、この内、「脾の大絡」と呼ばれる支線が大包から出ています。
 脾胃と熟語されます通り、脾と胃の双方は陰陽五行でいうように深い間柄にあり、脾が陰、胃が陽の関係にあります。 
 五行では脾も胃も、中央を意味する「土・ど」に属しています。脾の性は湿潤、生産の基本としての肥沃な土地の中央を意味し、事物を化育する黄土を表し、時季は季節の間の土用を表しています。
 脾は胃とともに、飲食物の消化と栄養分の吸収を支配しているところから、「倉廩之官・そうりんのかん」と呼ばれています。ここでいう「脾」は西洋医学でいう脾臓とは異なり、消化器系全般の消化吸収機能、栄養代謝機能、体液調整をつかさどる免疫維持機能、止血機能の門脈系、リンパ系の循環を含めた機能をいいます。
 膵臓を中心として全身の消化腺 (唾液、胃、胆汁、小腸の各腺) と乳房、卵巣の生殖腺を含み、大脳とも関わっているところから、思考により物事を消化理解する働きに影響します。あまり考え込みすぎて運動不足になると、消化液の分泌が悪くなり、消化発酵の作用が妨げられることになります。
 この経の特色として、あれこれと考え込むことが多く、満腹感がなくてむやみに食べたくなる、落ち着きがなく早食い、吐き気が出たりゲップが出る、便が柔らかかったり下痢気味のときが多い、長い時間立っていると足がむくむ、足が冷える、体の節々が痛む、尿が出にくくなる、食べる割に動かない、甘いものや水気の多いものが好き、いつも間食をする、常に眠気をもよおして横になりたくなる、消化液の分泌が悪く口が乾き粘る、背中や膝が痛むなどの症状を訴える。
 私たちが生まれた後、飲食物の「水穀の気」によって生命活動を維持していますが、それは正常な食生活がもたらす消化・吸収があってはじめて養われるわけです。食生活、大切にしましょう。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

太極拳最高 更新情報

太極拳最高のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング