ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

科学的に予防接種を考えるコミュの予防接種の考え方は基本から間違っている

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
予防接種がアレルギーを作り出しているのではないかと思い、たどり着いたホメオパシーの本の結論は「予防接種は百害あって一利なし」だったのですが、免疫の働き方が詳しく書かれておらず、疑問が残ったため、ネットで情報を調べて検証作業を行ないました。ようやく自分なりに納得できたのでトピックに上げます。

【免疫系の仕組み】
ヒトの免疫系は自然免疫と獲得免疫とから成る。自然免疫は異物の侵入を感知したら即座に無条件に働き出す免疫系であり、反応が早い代わりに攻撃力は弱い(らしい)。一方の獲得免疫は、敵を食べたマクロファージから敵に関する情報を受け取ってから働き出すため、反応は遅いが攻撃力は強い(らしい)。
異物が侵入すると、まずは自然免疫が攻撃を始める。敵の数が多かったり強かったりして自然免疫の手に負えないと獲得免疫が働き出す。
獲得免疫の主要攻撃部隊にはキラーT細胞とB細胞がある。キラーT細胞は敵に侵入された細胞を破壊する。B細胞は敵を抑え込むために抗体を作り出す。抗体は敵(抗原)を抑え込み、無毒化、増殖抑制などを行ない、マクロファージなどの貪食細胞が食べに来るのを待つ。
敵を全滅したら、増殖したキラーT細胞もB細胞もほとんどは死んでしまうが、一部は敵を記憶した記憶T細胞、記憶B細胞として残り、次回の同じ敵の侵入時には他人の手を借りずに単独で即座に反応し、抗体を大量生産する。

これが大まかに言う免疫の働きだ。

【予防接種の考え方】
では予防接種が何をしようとしているかと言うと、予防しようとする病原菌に対するのと同じ抗体を作れるような、病原菌を殺したものや、類似の毒性の弱い病原菌などを皮下注射し、ある程度以上の抗体濃度を血液中に作り出すことをもって「免疫ができた」としている。

【予防接種への疑問】
しかし、いわゆる「免疫」は病原菌がある程度以上侵入すればできるわけであり、そのときにできた抗体は病原菌がいなくなれば消える(貪食細胞に食べられる)性質のものである。高い抗体濃度(抗体価と言う)を維持していることイコール「免疫がある」ではない。
そもそも、実際の敵ではないワクチンに対してたくさんの抗体を作っても、それを長い期間維持しても意味がない。本当の病原菌が来たときに迅速に大量の抗体を作れることが重要なだけだ。
その意味で予防接種の考え方は根本的に間違っていると言える。
抗体がたくさんある」=「いわゆる「免疫」を獲得した状態」であれば、予防接種が目指す、多くの感染症に「免疫」のできた(はずの)状態とは、それら多くの種類の抗体が常時、血液中に大量に存在し続けている状態を指すことになる。これは自然免疫が手に負えないほど多くの抗原が存在していることを意味し、自然免疫がパンクし、常に獲得免疫がフル稼働している状態である。よって通常であれば脅威にならない簡単な病気に対しても守りが疎かになり、免疫力が落ちた状態に相当するはずである。実際、予防接種後にはあらゆる感染症に罹りやすく、また罹った場合は重症化することが知られている。
同じ意味で、ワクチン中の抗原の存在を長持ちさせたりマクロファージの活動を活発化させる目的で添加されるアジュバント(アルミ化合物などの添加物)もピント外れと言えるだろう。ましてアルミニウムは強力な神経毒性を持っており、アルツハイマー病との関連が強く疑われている。

【結論】
予め病原菌を体内に取り込むことによって「免疫」を付ける、という考え方は正しいが、「免疫が付いたかどうかの評価を抗体の量で判断するところが大きな間違いである。そのためにワクチンに入れる病原菌の量も質も不適切になっている可能性が高いし、ましてやアジュバント(添加物)を入れて抗体の持続期間を長くしようという考え方も大きな誤りである。


以上、素人の私がまとめたので間違いがあるかもしれません。「それは違うよ」というところがあれば指摘して下さい。

コメント(23)

前半はいいけど、後半はいろいろおかしいですね。
Ryoさん

具体的にお願いします。そうでないと書き込みの意味がないですから。
Ryoさん

正しくないところがあったので訂正します。
こんな感じでしょうか?

予防接種というものを検証していくと、「事前に病原菌を入れることで免疫を獲得し、その後自然感染したときの発症を防ぐ」という思想は間違いではないように思いますが、「免疫ができたかどうかの判断基準に”抗体価値”を用いているところに問題を感じます。

確かに、抗体価が高ければ免疫があるとは言えるでしょうが、実際は一度感染したときに、その病原菌に対する抗体を作る記憶B細胞ができているはずで、記憶B細胞があればいつでもすぐに抗体を作れるため、必ずしも抗体が常に存在している必要はないはずなのです。

抗体は、一度作られると、ひとつひとつの抗体の半減期は2日〜21日と短いものの、自然感染が繰り返し起きるためか、体内の抗体は継続的に生産されるようで、長期に渡ってあるレベルの量が存在し続けます。ですから、抗体があることは悪いことではないのですが、本来であれば記憶B細胞の存在を調べるべきでしょう。
恐らくそれができないので代わりに(というか昔からの習慣かもしれません)抗体価を測っているのでしょう。

問題はここからです。

抗体の量を免疫の有無・強さの判断基準にしているため、ワクチン開発において抗体価を高める方向にベクトルが向いていることです。そのために「アジュバント」とよばれる添加物が加えられています。

アジュバントの代表はアルミニウム塩(ミョウバン)です。これは1920年代にワクチンに加えたところ、免疫を強める効果があったことから、その後の色々なワクチンに加えられているそうです。
しかし、実はこのアジュバントの免疫増進効果のメカニズムはほとんど分かっていないのです。「よく分からないけれど抗体が長期間に渡ってたくさんできるから使っている」状態です。
しかしアルミニウム塩は体にとって毒物です。アルツハイマーとの関係を強く疑われています。
体の中でこれらの化学物質がどのように働いているかも分からずに安易にワクチンに添加していることは非常に危険と感じます。体にとって強い毒であるために大量の抗体が作られているだけかもしれないからです。

ワクチンを培養する組織(培地)の成分がワクチンに含まれることで卵を始めとした各種アレルギーを作り出している可能性もあり、培地に存在している無数のウイルス、不純物や添加物を多量に含むことなどと併せて、「ワクチンは体にとって危険なもの」という認識を持つことが重要だと思います。
> アルツハイマーとの関係を強く疑われている

否定されてますが。

FOOCOM.NET「アルミニウム、アルツハイマー病との関連はほぼ否定されているのに…」
http://www.foocom.net/column/editor/9469/
フールドッグさん

否定する人もいるでしょうね。
疑っている人が多くいるのですから「疑われている」ことは事実でしょう。

もっと「大局」に立った指摘をお願いします。
なるほど、確かにこのコミュは「懐疑論者」に乗っ取られているようですね。コメント入れた3人ともそうですから。

今後、懐疑論者のコメントはスルーします。
「懐疑論者」以外の方へ。

アジュバントの働き、そのメカニズムさえ分かっていないのにも関わらず、100年近く前のやり方を正しいと信じて科学的検証もせずに続けられている予防接種。

新たに分かった「事実」を元に予防接種とは何なのかを考えて行きましょう。

このコミュは予防接種に疑問を感じている人のコミュです。
「予防接種は正しい。何の問題もない。」と考えている人はこのコミュに参加する必要がないでしょう。科学的に正しいと証明されているんですよね、きっと。
じゃあ、ムキになって私の考えを否定する必要もないでしょう。

議論を妨害するような書き込みをするとしたら、予防接種にやましいところでもあるとしか考えられません。その証明です。
トピ主に最初から議論などするつもりはないとゆーのはよくわかりました。

いや、議論する能力がないのが。

「素人の僕だけど、専門家より合理的な考えができました!」

って、傲慢だよなぁ。

本格派さんにブロックされた。
こわがりすぎでは?

ここで、誰に向けてということではなく、一般論として懐疑論者について考察しようと思う。

懐疑論者というのは何かに対して常に懐疑的な立場をとる人々のことを言うのだろう。
では何に対して懐疑的なのか?
これまでのmixiでの彼らの言動を見ていると、明らかに科学の「定説」、どこかの政府の「公式見解」に対して、ではなく(!)、それらに対する「異論」に対して病的なまでに懐疑的なようだ。
彼らは「定説」や「公式見解」になぜか絶対的な信頼を寄せているようだが、その理由は分からない。

科学の進歩は常に従来の定説に異議を唱えることから始まる。それを否定することは科学の進歩を否定することにつながりかねない。
科学とは常に未完成なもので、未知の領域を研究し、そのメカニズムを解明するのが科学のはずだ。まだ理論として確立されていない「仮説」をことごとく「似非科学」と否定・非難・無視・嘲笑するのが科学的態度と言えるだろうか?

懐疑論者たちの態度を見ると、既存の理論の上に構築された社会制度や産業をひたすら守ろうとする、既得権益者の超保守的集団ではないかと思えてくる(実際そうなのだろう)。彼らは「懐疑論者」と自らを言いながら、懐疑の対象は常に弱者であり少数者である。主流の理論や政権などの強いものに楯突くことはない。
これが私の見た懐疑論者である。
このように考えると彼らの正体が見えてくるのではないだろうか?
誰に向けてというわけではなく・・・懐疑論者のやることは誹謗中傷や人格攻撃ばかりで、冷静な議論をしようとしないですね。どちらに分があるか一般の方にとっては一目瞭然でしょう。

彼らがどのような動機でこのような無益な活動を一生懸命しているのかに興味があります。
どなたか教えて頂けませんか?
>>[17]

こっちの方が分かり易いかも。

科学的懐疑主義
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9A%84%E6%87%90%E7%96%91%E4%B8%BB%E7%BE%A9
素晴らしい内容ですね!
菌とウィルスの対応も違いますね。
唯一効くワクチンは破傷風ワクチン。
これは破傷風菌が産生する毒素に対しての仕組み。
しかし抗体が有効な期間はわからない。
菌に対しては抗体はできない。
対してウィルス用のワクチンは全てインチキだと思います。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

科学的に予防接種を考える 更新情報

科学的に予防接種を考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング