ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

知らなきゃいけないコトコミュの浜松市動物園の動物たちをイベントの騒音被害から守るよう要望してください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中日新聞の2009年9月23日の「立体花博効果 盛況だけど《お隣 動物園困った》」という記事を紹介します。
紙面の4分の1を占めるたいへん大きな扱いの記事です。

「浜松モザイカルチャー世界博(浜名湖立体花博=浜松市・世界博協会主催)の主会場、はままつフラワーパーク(浜松市西区舘山寺町)に隣接する浜松市動物園は、‥‥開幕以降、イベントステージの大音響で心身を病む動物もおり、動物園職員の心労は重なるばかりだ。‥‥‥
開幕を祝って十九日に上空を飛んだ航空自衛隊ブルーインパルスのごう音で、ダチョウが足をばたつかせて園舎を走り回るなど、多くの動物が変調を来した。
さらに立体花博のイベント会場「モザイステージ」で繰り広げられる演奏、特に太鼓の音が類人猿の体調不良に拍車を掛けた。
雄ゴリラのショウ(三十三歳)はリンゴやバナナを口にせず、畜舎から動こうとしなくなった。またオランウータンの雌雄二匹も食が落ち、運動場にほとんど姿を見せない。
モザイステージから(動物園の)類人猿舎まではわずか約三百メートル。動物たちには過酷な状況が続く。‥‥‥」


浜名湖立体花博(浜松モザイカルチャー世界博=浜松市・世界博協会)側は、「記事後、動物園側から口頭で要望もあり、イベントのタイムスケジュールは動物園側に教えている。動物園側で問題が生じると判断すれば動物たちを禽舎に隔離すればいいわけで、ステージイベントやリハーサル時間を短縮することはできない」と言います。


動物たちにはごう音のように聞こえる連日のステージイベントの大音響は、行政による公然の動物虐待に等しいものです。

中日新聞社のホームページで2009年9月23日付の記事を確認された上で、自らの身を守る術を持たないもの言えぬ動物たちを騒音被害から守るよう各関係先に要請し、動物園側の心労の軽減と動物たちのためにできることで協力支援してあげてください。
(防音壁の設置は予算がなく、イベントは来月11月23日まで続きます)


浜松市ホームページ
「市長へのご意見箱」
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp


浜松市公聴広報課
市民の声グループ
TEL.053-457-2023
FAX.053-457-2028

浜松市・浜松モザイカルチャー世界博2009協会事務局
TEL.053-457-2298
http://mih2009.com



コメント(5)

そうですね
どうにかしなければ・・・
このままだと病気になる動物たちがふえそうです。
競走馬でも布団をたたく音だけででびっくりするんです。
ましてや音響の騒音は動物たちにとってとてもストレスでしょう。
抗議の電話で理解してもらえるでしょうか?
私も電話してみます。
絶滅危惧種のゴリラは1億円以上するといいますし、人間に近い知能を持つ「いきもの」であり、浜松市や国の財産です。

人間には聞こえない音まで聞こえる動物園の動物に多大なストレスを与えている連日の騒音問題、特に音量は調整できるはずですが、浜松市長はじめ関係者は紙面の4分の1を占める新聞の記事を読んでも何も感じない人たちなのでしょうか?

9月20日から26日までは動物愛護週間、10月4日はワールドアニマルデー(世界動物保護デー)でしたが、その間も騒音被害は続いていたそうです。

立体花博の成功が全てであって、動物たちには辛抱してもらうしかないという声もあると聞いて、抵抗できないものや弱いものはいつも我慢させられるのかと情けなくなります。
今日の夕方、テレビ静岡で、浜名湖立体花博のステージイベントの大音響で騒音被害を受けている浜松市動物園の動物たちの様子が放映されました。

体調不良は相変わらずで下痢も続いていて、運動場に動物たちの姿はありませんと説明がありました。

イベントが始まると、動物たちの気を紛らわすためにできるだけ遊んでやるようにしているんですが、と飼育係の方は言っていました。



市議会議員の方々は、市民の声、国民の声を届けてほしいと言われます。



ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

知らなきゃいけないコト 更新情報

知らなきゃいけないコトのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング