ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

正しい英語の使い方コミュの日本での英会話学習

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
来年春にアメリカに5年以上の予定で住む予定です。

が、英語がほとんど話せません。

特に聞き取れない。

今からでも英会話学校に行くべきでしょうか?
(現地では英会話学校に行く予定ですが)
日本にいる間に少しでも学習していくほうがいいのか
わからないまま行ってしまって現地でなれるほうがいいのか
皆様の意見をお伺いしたく思います。

コメント(34)

最低限の語彙や言い回しは身につけていった方がいいとおもいます。日常生活だけなら、向こうに行ってからでもことは足りるかも知れませんがお金の扱いとか、緊急事態とか、日本と常識が違う場面とかいろいろありますし。
Yashさんのおっしゃるとおりです。

あと聞き取りは、
まだ半年以上あり、時間が取れるのであれば、
簡単なものからでも良いから、毎日聞くようにするとかなり変わると思います。
いきなり全くわからないのを聞くよりも、NHKの基礎英語とか文法の解説もまあまあしてあって良かったと思います。
いまだと夏休み復習編で、4月からのをまとめてやってるんじゃないでしょうか。
劇的な方法は期待しないほうがいいです。
行ったら何とかなる!
とみんな思いますが、行った時に
「ちょっとでも、単語をたくさん覚えておけばよかった〜」
と必ず思いますよ!
学校へ絶対に行かなければいけない!とは言いませんが、
ネイティブの人と少しでも接して
耳を慣らして、単語を一つでも多く覚えて行ってくださいね!

好きな映画を何度も見て、フレーズを覚えたりするのもいい方法だと思います。
オイラのアドバイスは他の皆さんのと違うかもしれませんが、「とにかく文法をしっかり憶えておきましょう」 ということです。

若いうちならば外国に行って現地の言葉をそのまま頭に叩き込んで憶えることが出来ますが、10代後半を過ぎるとすでに頭の中に第一言語の構造が根付いているので、第二言語は文法をもとに憶えることになります。

基本文法をきちんと知らないと、発音や決まった言い回しは憶えてもそれを応用して使うことができないので、進歩が遅いと思います。

Good luck!
みなさんも仰るように、英会話学校にこだわる必要はないと思うけど、英語を耳にする環境を少しでも自分で作るといいと思います。

話が聞き取れなくて自分の発音がいいとか話すのが流暢というのは、私には想像がつかないので…。
皆様ご意見ありがとうございます。

とりあえず、発音を耳になじませるために
英会話学校に行くつもりです。
今日、近所の学校に入会案内を貰いに行ってみたのですが
アメリカン人教師がほとんど日本語を話せない状態なのです。

これでは、こちらの質問の意味がわからないんじゃないか?
と思うのですが、上達するには日本語を話さない会話の方が
いいのでしょうか?

大手英会話学校では、スクール内では日本語禁止のところも
多いようですが。
参考になるかどうかわかりませんが…。

英会話学校から帰ってから内容を見直すとか、わからなかったことを調べるとか、復習する時間があれば、英語onlyでもいいのではないか?と思います。むしろ、そういった時間を作る方が上達するのが早いと思いますし。

私は自己紹介程度しかわからない状態でCamp(寮制のサマースクール)に行って体当たりで覚えました。小学生の頃ですが。

だいはどさんの話からすると、私は10代前半だったからどうにかなったのかなぁ?…と思ったりもしますけれど…。(苦笑)
一応、来春に渡米予定なのですが、
早ければ年明けすぐかもしれないのです。

そして、私の英語力は聴く、話す、文法全てにおいて
ありません(;;

大学までなにしてたんだろう?というほど、全くなし。

大手に通おうとも思ったのですが、仕事をしてますので
時間もなく、渡米の準備もあり、
通学時間がないような感じです。
幸い夫はしゃべれるのですが、やはり、普段の生活で
困らない程度は頑張りたいと思います。
そうですね。後、耳を慣らすためにビデオを借りたり、テープを聞いたりの時間をできるかぎり確保するというのも一手です。耳がなれるまでは、知っている単語でも聞き取れませんから。
同行するだけなら、向こうに行ってからでも会話に慣れるという分には大丈夫ですけど、
それならば日本では、文法勉強しておいたほうが良いです。
最悪の場合、筆談できますから。

ひととおりの基礎に関しては、
日本の教材でやったほうが、日本人向け解説のおかげで理解が早いです。(その分会話力などがついてこないですけど。)

英会話学校、週2ぐらいしか行けないのだったら、毎日家で15分聞いたほうが効果ありますよ。
英会話学校、日本語を話せない先生のほうがいいですよ。
渡米して語学学校へ行っても、日本語で教えてくれませんよね。
一刻も早く、英語漬けの環境に慣れられることをお薦めしますよ。

私は大好きな映画をDVDで見るときに
?字幕なしで見てみる
?英語の字幕で見てみる
?日本語の字幕で見る
? ?〜?を繰り返す
と言う風にやっています。

英語にまだまだ自信が…。というなら
?→?→?
でやってみてはどうでしょう?
大好きな映画なら、何度見ても飽きないし、
好きな俳優が言ってる言葉を理解したり、
自分でも言ってみたり出来るようになったら楽しいですよ!
(女性ならできれば女優を真似る)

そうやって覚えたフレーズは、発音もイントネーションも身体で覚えられると思うので、英会話学校の先生と話す時にスラっと言葉に出来たら、しめた!ってもんですね!
ちょっとズレるかもしれませんが、私は出直し英語がちょうど
一年経ちました。一例として経過をば、、、

私は、のんべんだらりと高校の受験英語をこなしたくらいで
真面目に取り組んだことはありませんでした。
そんな私が、英語を勉強しよう!と思った時に、
DVDを字幕なしでみたり、CNNやABCなどのニュースをいきなり
みたところ、かなりへこみました。期待は微塵もなかったものの
見事に聞き取れない。まず、それらはハイレベルすぎました。
あたりまえですけど。。。
教科書でならったキレイでゆっくりな英語しか聞いたことなかった
もので。でも続けてあれこれ聞きかじっているうちに、単語が拾えるようになりそれを連想ゲームのようにつなげて内容を想像するところまできました。
そして並行して文法をがりがりやってます。
CambridgeのGrammar in Useのシリーズを使ってます。
今は英語版を使ってますがその前は、これの日本語版で
基礎固めしました。
(と言ったものの、最初の超基礎は旺文社の中学生の文法参考書。
これをアホみたいに繰り返し繰り返し解きました。。。)
文法の力がついてきているのか、うやむやに繋げていた単語が
すこしづつ秩序立ってきました!
スクールで習ったところを復習するのにも使ってます。
そしてわからない所は、次のレッスンの時に聞きます。
お勉強の気分じゃない時は、英語に関するズシッとこない読み物を読んでみたり、目に入ったものを片っ端から英単語で言ってみたり。あと、このコミュをのぞいて知識を増やしたり。(重要!)
こんなことをちょうど一年続けてます。
レッスンは週1なので、自力の部分が多いです。それでも
私のなかの基準ですが、スクールのクラスが着々とあがってます。
難しいことは言えませんが、本当に基本的なことを手短かに
伝えることができるようになってきました。そうなると、聞き取れなかったら、その旨を伝えられるようになり俄然会話らしくなってきました。
先生には「短く、クリアに、堂々と話しなさい」と常々言われてます。
私はだらだらですが、びしっとやれば半年でも基本を固めることはできると思いますよ。

あ、NHKの22時のニュースを副音声で聴くというのも手だと思います。
>> NHKの22時のニュースを副音声

NHK ニュースの英語ってイギリス風だったりアメリカ風だったりネイティブじゃなかったり,色々ありません? 整合性を保つほうが学習者にはよいと思うので,リスニングを鍛えるためならば CNN や ABC のほうがよいように思います。

オイラが高校の頃は FEN というラジオを毎日聴いていました。読むほうは TIME でしたね。どちらも最初は何がなんだかさっぱりでしたが,根気よく読み,聴いているうちに分かるようになってきました。
そうなんです、確かにばらつきがあります。。。

なのですが、うちの場合ネットはブロードバンドではないので
ネット上では聴けず(あぁ時空の歪みが、、、)あとは地上波と
NHK bsだけなのでCNNとABCは都合のいい時間になかなか
やってないので毎日は見ることができなくて。
なにかないかなぁ〜と思った時に、一番楽に環境があったのが
NHKの副音声だったんです。きちんとした学習には適して
いないとは思いますが、様々なタイプの英語に馴染むのには
いいかなぁと。ただし同時通訳なので滑らかではないこともあり
やっぱり、最終手段かもしれませんね。
リスニングを鍛える、という観点からするとやはりだいはどさんのおっしゃるようにCNN、ABCがよいかと思われます。

ちなみにCNNは、CNN ENGLISH EXPRESSという雑誌があります。
付録のCDには、実際のニュース音声が入ってます。
リスニング、ディクテーションやシャドウイングを自分のペースで
でき、何度でも聴けるのでいいですよ。
(副音声じゃなくてこれを書くべきだった、、、)
FEN(現・AFN)、英語が堪能な方でこれを聴いてらっしゃった
という話は本当によくききますね!
私は今、電波状況がよくないのでAFNのスポットアナウンスメントをあつめたCDを聴いてます!
日本語で話したいことを見つけたほうがいいと思います。
話したい動機をもつところからはじめたほうがいいように思います。しかも一芸を身につけていくことをお勧めします。例えば料理、空手、絵など一目でわかるようなやつ。結果的に話が合う人間とつながるということが近道になるように思います。
JUNさんの
>日本語で話したいことを見つけたほうがいい

これは「(日本の)話題」ってことでしょうか?
日本語で考える→英語に変換→英語で答えられる→日本語に置き換える  …これを繰り返していると、あまり上達しないのでは?と思います。
私自身、最近は(英語で会話する機会が減って)めっきり英語力が落ちてしまいスムースにいかないけど、会話してると英語を日本語に直さないで考えて返事しているような気がします。

みなさんどうでしょう?(私ヘンなこと書いたかなぁ?)
はらっちさん、多分意味が違うと思います。

僕も同じようなことを昔考えたのですが、自分が日本語でも興味を持っている分野だと英語の語彙が増えやすいという傾向があります。自分が言いたい事、つっこんだ質問に答えられる分野を持っておくことは有利だということなんでしょう。
すごいですね…。

たとえば語学留学なら、ある意味「語学」をマスターすればいいけれど、専門分野となると母国語での知識量も伴うし、なおかつそれを英訳→議論できるまで…となると、私は無理だなぁ。

まだまだ勉強がたりませんね。orz
相談者のともろんさんは、英語力(特に聞き取り)に自信がない…と仰っているようですので、もし専門分野のことを(auditorなどで)学ぶなら、その前にpreparatory schoolのようなところに行ってみるのもいいかも?と思います。探せばshort-term courseもあると思うし。

たぶん、いきなり専門用語を言われてもさっぱりわからないと思います。<話していることがわかっても内容が理解できない。
僕の場合、専門分野というよりは例えば、ピンポンとか映画とか自分の好きな分野です。(^^ゞ
皆様ご意見ありがとうございます。
今日も英会話スクールを探してまして(近所の個人に絞って)
@先日に行った、講師が日本語しゃべれない学校(講師は三人 いて引継ぎがあまい)と
@教師が日本に20年以上いてしゃべれるがニュージーランド出身。
@教師が日本で結婚しててしゃべれて、安い。テキサス出身。

この三つで迷ってます。
・・・というか、迷ってる暇もないとは思うのですが^^;

日々、好きなビデオを字幕なしでみては頑張ってます。
NHKもみてます。
英単語の練習本もかいます。
しかし、億劫なんですね。。。
根性なさ過ぎですよね('A`)
好きな物から入るのが一番上達が早いのではないかしら?

私も渡米した時全く話せませんでしたが、
好きなバスケットの試合を見る。
スポーツ欄を読む。
同じ映画を何度も見る。
日本語訳のある本を合わせて読む。
等、興味の有るところから入って行きました。

頑張って下さいね。
カナダに住んでいました。
行く前にある程度会話を含む英語の準備をしました。
日本で練習していたので、カナダについてからすぐは、話す勇気はそれなりについていたものの、練習不足だったためにほとんどよく分からない状態で、良くクイズ番組とアニメとセサミストリートを見て耳慣らしと言い回しの練習をしていました。

出発前にある程度準備したほうが絶対いいと思いますよ。
で、3つの選択で迷っていらっしゃるようですが、私個人的な意見としては、日本語が通じない先生はあまりお勧めしません。というのは、ネイティブの先生と学習しても、どこをどのように集中して勉強していいのかすら聞けないとしたら、上達するのはかなり時間がかかるからです。

帰国直後に英会話講師をしていましたが、どうしてもネイティブの先生にしか習いたくないと言い張った生徒がいて、最初の3ヶ月ほどネイティブの先生だけで授業を受けていましたが、結局上達できず、日本人の先生に切り替えたところ、同じ3ヶ月でかなり上達しました。授業はもちろん英語のみでしたが、違いは授業の後のアドバイス。どこに注意し、何に積極的に取り組んだらいいのか、という適切なアドバイスを受けた事で短期間でかなり上達できたようです。

日本語が話せない人に習う方が上達すると考えている方は多いようですが、先生が日本人の英語を習得する時の特徴や傾向を把握していない限り、上達は難しいでしょう。そこがわからない人(講師)は、結局どんな方法でも通じればOKと言ってしまいますから。もちろん、生徒の英語力によっても左右されますので、一概に英語オンリーがだめと言うわけでもありません。ただ、ビギナーレベルの場合はあまり効果は見られないと思っていいでしょう。

アメリカに行かれるとの事ですが、ニュージーランドとアメリカでは語彙がかなり違いますから、その辺は少しだけ考えたほうがいいかもしれませんね。もちろん、使用する教科書にもよりますが。

ちなみに、私はだいの勉強嫌いだったので、英語に不自由なく生活できるまでには結構時間がかかりました。勤勉な方は結構早くに普通に生活出来ていた様ですが、私は3年はかかったと思います。…ま、ぶっちゃけいまだに勉強中ですけれどね(^^;

長々と失礼いたしました!
ともろんさん、頑張ってください!
私はテキサスの先生に一票!
アメリカへ行かれるとのことだし、つぁひさんの意見も納得しました。
(私は日本語話さない先生に習いたい派ですが)

私も学生時代英語が嫌いだったのに大人になってから勉強を始めました。
ネイティブの先生に、英語onlyの授業を半年受けていきました。
でもよく考えたら、やっぱりどうしても分からない時は日本語の単語でヒントをもらってたかもしれません。

おせっかいながら、映画のお薦めはネバーエンディングストーリーです。
ゆっくりの英語だから、他の映画より聞き取りやすくて
気後れしないと思います。

それと、これもおせっかいですが、
英語で日記を書いて、先生に添削してもらうのもいいですね。
最初は2〜3文でいいんです。
「自分で文章を考える」癖をつけることで、
会話の時にもとても役に立ちました。

いろんな人から、色々アドバイスがあって
頭が混乱するかもしれませんが、
ご自分がやりやすい方法で頑張ってくださいね!
一応決めました。

NZ出身の先生の教室です。
プレイベートレッスンを週に二回通うつもりです。

ネバーエンディングストーリーも今まで5回くらい見てるので
字幕なしで見てみます!

少しやる気出てきました。
皆様のおかげです。ありがとう(。・_・。)ノ
NZの先生ですか!よかったですね!!
私も習いたい…。

私は、NZへワーホリへ行くのに、
アメリカ人の先生に習って行きました。
(ともろんさんとは反対ですね!)
私も超初心者で、どこの国の英語かということ
以前の問題だったので、今でもそのアメリカ人の先生には
感謝していますよ。
というか、ネイティブの人にいろいろ習って行ったと
言うことで、NZでも習ったことがとても役に立ちました。

NZの先生に習ったら、アメリカでは経験することのないような
お話も聞けて、人間的に視野も広がると思います!

時間もあることだから、ある程度のところで先生を変えるのもいいかもしれませんね。

ネバーエンディングストーリー、頑張ってくださいよ!
何度も見て「せりふは全部覚えてるわっ!」と思っていても
字幕なしで見てみたら、わかってない部分があったり
意訳があったりして考えさせたれたりして勉強にも拍車がかかるかも!
それに慣れたら、他の映画でもやってみてくださいね!

では楽しんで勉強してくださいね〜!
>ぎょろさん

テキサスの先生の教室は、何度かいってみたのですが、
不在でして、NZの先生に行ってみたら、
よさそうだし料金も
リーズナブルだったので、一度無料講習にいきます。
長くて半年間ですが、いける範囲で通って
英語になれていけばいいとおもってます。
ありがとうございます。
頑張ってくださいね〜!
アメリカに住むのかあ、羨ましいなあ…。
>ぎょろさん

周りからは羨ましがられますが、日本大好きな私にとっては
少々ブルーなんですけどね^^;

日本食と、本がないなんて〜〜〜!
犬ともお別れしないといけないし (ノ_・、)

と、マイナス思考になってしまう今日この頃です。

とりあえず、本と雑誌は死ぬほど持って行きます^^
一生行くわけじゃないんでしょう?
でも、5年以上海外に住むなんて、羨ましすぎますう〜!

そうそう、日本大好きだったら、あちらで
何か日本の文化的なことを一緒にやるサークルに
入って(作って)現地の人と交流したりしたら
お友達もたくさん出来て、英語も上達ですね!

いっぱい楽しんで来て下さいよ〜!!!!!
>ぎょろさん
ありがとう。
海外に行ったら思い切り楽しみたいと思います。
そのために語学は頑張りたいです。

>レス下さった皆様

本日、英会話学校決まりました。
NZの先生のところに週二回通います。
ちょっとやる気出てきました!
色々なアドバイスありがとうございました。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

正しい英語の使い方 更新情報

正しい英語の使い方のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング