ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マニ部改コミュのみんなで九州J1W7十八試局地戦闘機「震電」について語ろう!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。マニ管理人のGseven、さっそくマニアさせていただきます。

最初のトピックなので、まずは軽めのものから。

震電は、日本初のエンテ翼機でございまして、それまでの戦闘機を前後ひっくりかえしたような形状が特徴です。はじめっから、レシプロエンジンをジェットエンジンに換装する計画がありました。この形状だったらば、ジェット化は簡単でございます。ケツをカポっとはずして、ジェットエンジンと入れればよいわけで。

問題は「終戦間際の日本にジェットエンジンなんて作れるわけねーだろ!」という、極めて根本的なものがあります。はい、焼け野原の日本に作れるわけがありません。技術も部品も燃料も足りませんでした。

終戦間際の日本軍は、陸海どちらも一発逆転、キソウテンガイキテレツ戦闘機をたくさん製造計画してました。計画だけです。実現したら、いろんな意味ですげえことになっていたかもしれません。すくなくとも、今の日本はなかったかも。北海道は共産国になっていたかもしれません。(←意味、わかります?)くわばらX2

もっと掘り下げます。

「王立宇宙軍オネアミスの翼」の劇中、シロツグさんが飛行訓練を受けたオネアミス空軍の戦闘機は、エンテ翼機です。みた感じ、震電そっくり。それから、人工衛星を奪わんと、敵国が出てきますが、その敵国の戦闘機は、米軍が開発していたエンテ翼機「XP-80アセンダー」をジェット化したものにそっくり。もしかしたら、ライバル機になっていたかもしれない両機を、ガイナックスが夢の対決をさせたのでしょうか?

うひょ〜。マニアックだ。

さらに掘り下げます。

震電をジェット化したものは「震電改」と名づけられたかもしれないということですが、アーケードのシューティングゲームには、良く「震電改」が登場します。彩京の「戦国ブレード」とか、カプコン「19XX」とか。あ〜もうひとつ、名前忘れた。フライングパンケーキでてくるあれ。ああ、忘れた、出てこない。ま、いいや。

ちなみに拙者、大学時代にプラモ震電改を作りました。青色に塗って、夢の独立戦闘部隊「蒼天隊」とか名づけて。イっちゃってるよね、完璧。当時付き合っていた彼女は、拙者が完成したプラモを、「ブーン、しゅつげきだあ」とか言って振舞わしていたのをみて、あきれてました・・ああ、青春。

というわけで、思い出深い戦闘機です。

コメント(2)

そうそう、このトピック作りをしなかったから初代マニ部はつぶれてしまったのだ。
震電って試作機か何かで実際に作られたの数機あったんだっけ?
操作性とかどうだったんだろう?
なんか時速は早くても、操作性がよくなさそうって言う感じもするけど。
ヒットアンドアウェイ戦法なんだろうね。
ものすごい、返事が遅れてしまって、恐縮です。

初号機、一号機が完成し、3回の試験飛行が成功しました。2号機も完成間近だったが、終戦を迎えます。2号機は、空襲を避けるために厚木の農家の納屋で作成していた、って解説付の写真をみた記憶があるんですが、信用性薄いです。

分解されて米軍に接収された一号機が現存します。だれか好事家が組み立てて、もう一回、空を飛ばしてくんねえべか・・・

ありがちなIF物の戦記漫画に、震電や閃電、秋水、橘花、火竜がたくさん登場して、本土空襲に来たB-36「1010(テンテン)ボマー」をバッタバッタ打ち落とすストーリーのものがありますが、そこでの震電の空戦は、高高度からの一撃離脱、機体前部に集中させた30mm砲4門をぶっ放しながら急降下するシーンがありました。

さながら、「ナウシカ」劇中のペジテのガンシップを操るアスベルが、太陽を背に、トルメキアのバカガラスに急降下を仕掛け、次々と打ち落とすようなカンジです。

でも、現実は・・・高速で空戦する戦闘機が、一航過の間に一回、接敵すればそれで終わりのはず。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マニ部改 更新情報

マニ部改のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング