ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

勝沼大好き!コミュの中央道

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
土曜日夜
中央道下りの勝沼インター直前で大きな事故に遭遇。
一台は完全横転、もう一台は180度回転。
なぜかその数百メートル手前に二台の車が停車、たぶんこれも接触か追突事故。
あそこ、下りでスピードはでるし、カーブなので危ないのよね。

おまけに、勝沼インターへの出口がなぜか地味にあらわれる。
慣れてない人は焦るかもわかりませんね。

もうひとつ言わせてもらうと、
柏尾の信号。
勝沼市街から中央道方向へ向かう路面の右折の矢印が停止線から見えない。
おまけに、右折側が青になると、こちらからの専用青かなと錯覚するが、橋の下からの道路からの車も見えないところから突然現れる。
これから進入しようとする20号の本線はスタートしてからでないとわからず、注意が散漫になる。
ちょっと危ないですよね。

今日は1時頃東京に向かったので渋滞にははまらなかったが、その後ラジオで聞いていると、夕方には小仏トンネルで22キロの渋滞があったようです。
昨年末、トンネル直前に登坂車線が完成したので、ちょっと期待していたのですが、あまり効果はなかったようですね。
やはり、中野トンネルのように、3車線の新路線追加、既存路線の複線化しか決め手はないようですね。
道路特定財源もこういうところに使いましょうよ。
経済効果やCO2削減効果は高いように思えます。

コメント(13)

ホントです。
あの交差点は地元民の私でもちょっとドキドキする交差点の一つです。
時々橋の下から現れたりもするのですが、そっちはどの信号を見ればいいのかどの方向へ向かえばいいのか一瞬わからなくなるときあります。

あと、その下のフルーツラインへの入り口の三叉路。
柏尾の交差点方向からフルーツラインへ右折する車が、フルーツラインから出てくる車に対しては優先なのに、右折車がフルーツラインから出てくる車を優先して右折レーンで待ってしまうんです。そこでのお見合いはしょっちゅうです。
誤った譲り合いが原因でいつかぶつかりっこするんじゃないかと心配です。

事故はホントいやですね。渋滞も。

勝沼に住んでいると、だいたい東京都民の人類大移動とは逆方向ですので、どこへ行くにも比較的渋滞とは縁がないですが、
アイドリング。最も燃料消費率の悪い状態ですね。
私なんか最近は冬だって暖機運転しませんから。
聞いたところでは、ドイツじゃ暖機運転禁止なんだそうですね。
停まったらエンジンを切る、これ常識みたいです。
本当は渋滞中もエンジン切りたいところですよね。
柏尾の交差点、やはり同感でしたか。

町内からの停車線前に、これからの方向を書いていただくだけで、交差点に進入したあとに他の方向からの交通に注意を向けれるようになると思います。
是非、関連する役所(国道事務所?、警察?)に働きかけたいと思います。
右折レーンの正面に例えば「中央道⇒」っていうような案内標識があるだけでも違うかなと。
他にも、「下岩崎・原」交差点の右折も怖いですね。
かつてここでは大事故がありました。

あとはフルーツラインの交差点、菱山の黒橋の上。
ここは僕がもらい事故。一時停止違反の車に、横からドーン!

お金がないからということで信号機の設置の優先順位が後回しにされるんですけど、事故が起こって困るのはいつも我々一般市民です。
フルーツラインの交差点、菱山の黒橋の上。

ここは、私はフルーツライン上でも最徐行です。
でも、よく後ろの車からパッシングされますし、へたしたら追突です。
信号がだめなら、いっそのことフルーツライン側も一時停止にしては?

フルーツライン、聞いたところでは
部分的に農水省と国土交通省の縄張りがあるようで
なんかおかしいです。
例えば三光寺下の広〜い交差点。
地元では一昨年?事故が発生したのを契機に信号機設置の機運が一気に上がり
請願しているものの先送り。
しかも縦道が一時停止ですから、フルーツラインが優先道路のはずなのに
交差店内にセンターラインは入っていません。

いよいよフルーツラインも塩山地内の国道との接続が完了し
ますます交通量が増えることが予想されます。
行政はつまらんことに金を使っていないで
安全対策までしっかり含めて道作りのコーディネートを
して欲しいですね。
通勤途上フルーツライン入り口といい柏尾の信号といいヒヤヒヤすることが多々ありますたらーっ(汗)
柏尾の信号から高速方面に右折すると変な錯覚に陥るしたらーっ(汗)
どんだけぇ??
なんとかならないかねぇ。
こづさんこんばんは。
こづさんは最近事故に遭われたようですね。

柏尾の信号などは、僕が知らないだけなのかも知れませんが
怖いと思う割りに事故がないような・・・。
皆最高レベルの緊張感をもってあそこを通っている成果なのかも。
でも、それは信号を守るとかいう大前提の上に成り立っているので
いつ事故がおきてもおかしくない状況であることに変わりはないですね。
違反する人間て予測がつかないですからね。
ま、とりあえず自分が加害者にならないような運転だけは心がけています。
今日は勝沼の隣の街に出かけてきました。
国道20号を大月から向かい、柏尾の信号右折レーンで信号待ちをしていたときの話し。
勝沼フルーツライン方面からきて中央道に向かう右折レーンにいた車が青信号で出てきたら錯覚に陥ったらしく、アタフタアタフタしながら大月方面に抜けていったよ(大月方面に向かう右折レーンではない方から)
もう少ししたらマジでその車事故ってたよ。柏尾の信号気を付けなくちゃ。
きっとその運転手は冷や汗びっしょりたらーっ(汗)だったかもね。
あ〜新塩山バイパスあそこも危険。わかるわかる。
セルフのスタンド方面から行って新バイパスにつながるあの交差点カーブがキツい。キツすぎる。あれじゃ〜昔のまま(工事前のストレート)新バイパスをつなげる形にしたほうがよかったような…。
道路予算が削られているせいなのか知りませんが
最近どうも道路設計が下手(と言っては語弊があるかもしれませんけどあえて言います)に感じるところが増えているような気がしているのはわたしだけ?
西広門田南詰の新しい交差点もまさにその一つ。
どう見たって利用する人の立場に立って設計されていないですよね。
現場で作る人はどんな道だって設計図どおりに作っちゃうような気がしますが、
ぜひ安全な道を作ってもらいたいものです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

勝沼大好き! 更新情報

勝沼大好き!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング