ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

チーム・SSコミュのポーカー講座

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 チームSSとはなんのためのチームなのかその存在意義が疑われ始めかなりの年月が経ちました。
 ・・・が、そんなことは気にせずポーカー講座。最近じげんくんがネットポーカーにはまっているそうなのでアドバイスをば。


 今からするのはネットポーカーなどの低価格で遊ぶところで勝つための戦術についての話。トーナメントとかでプロ相手に勝つ方法ではなく、じげん君本人のように「ポーカーって楽に金稼げそうじゃね?でもいきなり10万とかは賭けれないし、まずは$5とかで勉強してみよう」とか言ってるフィッシュの大群からいかに稼ぐかという話です。

1.ブラフをしない
2.スロープレイをしない
3.変なプレイを狙わない

 まず説明の前にどうやって勝つかですが、勝てるハンドの時にガッチリ勝てばいい。例をあげるとハンドがJJで場にAJ6とか落ちたとき。AKとかAQとかでついてきてる人はレイズなりコールなりしてきます。さらにAJとかだとこっちがたとえオールインしてもついてきてくれるかなり美味しいカモです。唯一怖いのはAAくらい。もちろんそういう時もあるだろうけれど、そんなの100回に1回もない。大抵これでついてくるのはAと何かを持っている相手か、KQとかでストレート狙いとかの相手。まあストレートなんてAAと一緒でそうくるものでもないのでどうせ途中でフォールドしますし、たまに負けてもその時はその時。それがポーカーってもんです。
 で話を戻しますが、自分がJJで場がAJ6とかだとまず勝ちです。こういうときは全てのベッドラウンドで賭け金を上げまくってポッドを大ききしましょう。フラッシュ目やストレート目ができたらどうするかって?そん時はいさぎよく下りましょう。
 100%勝とうとしても勝てないのは麻雀と一緒。でも勝てるときにがっつり稼いで、クソ手の時はフォールドだけしてればガンガン勝てるのがポーカーです。


さてでは三大禁忌の理由ですが、

1、ブラフをしない
 相手はフィッシュなのでブラフの意味に気づきません。最後の1枚でフラッシュの可能性があるカードが落ちたときにレイズしても、フィッシュは相手の手札の想像などしていないので「なんでレイズなん???」とかって言ってブラフの理由に気づいてくれません。とかどうせもってないでしょと言って無視してきます。ブラフをしても突っ込んでこられるのでブラフは危険すぎます。本当に強い手のときだけプレイするようにしましょう。

2、スロープレイをしない
 次元くんが「AAのときにいかに稼ぐか」みたいなことを言っていましたが、これは実に大切なことです。そういうときにいきなりオールインするのではなくじわりじわりと利益をあげてなぶり殺しにするプレイをスロープレイと呼びます。で、これはフィッシュ相手にはやらない方がいい。
 例外としては場に3枚出た時点でフルハウスか4カード以上が出来ていたら、それはさすがに逆転されないのでスロープレイでOK。それ以外がダメな例をいくつか上げときます。

?自分がTT(ちなみにTはTen、すなわち10のことです。)自分はスモールブラインド(SB)で4人フォールドしたとこで$1のレイズがはいりこれにコールして場に$2.25とします。
 で場にTc,6h,4h(cはクラブ、hはハートの意味ね。sがスペード、dがダイヤってわけだ)。ktkr!って思うよな。自分が一番高い札でしかもスリーカード。この時点では100%勝ってる。で、普通の次元君ならいかに稼ぐかと考えると思うんだ。でスロープレイをすることにする。だから急いでベットするんじゃなくってまずはチェック。そしたら相手もチェック。
 相手がベットしてくれたらラッキーだったんだけど、それは無し。まあ仕方ないね。
 で次に5s。ちょっとストレートの可能性が出てきたけどさすがにそれは無いでしょ???と思いつつ、次もポッドが膨らまないと嫌なので少な目のベッド。$0.5してみます。そしたら相手もそれにコール。
 最後は7h。さてポッドを大きくするならここがラストチャンス。$1をベットしました。するとなんと相手は$4.5をレイズしてくるではないですか!!
 これはいったいなんなんでしょう。ストレートの可能性が8枚に更にフラッシュの可能性まである。そうなると5枚の時点では最強だったスリーカードがゴミくずに!もちろん相手はブラフなのかもしれませんし、そう思って突っ込んだらこれまでコツコツ稼いだ金額をストレートフラッシュに一気に吹き飛ばされるのかもしれません。
 でも5枚の時点でベットしたら相手が下りちゃうかもしんないから大きく勝てないじゃんっていうかもしれん。ただ、5枚の時点でベットしたら下りちゃうような相手はどうせ手札が弱いので結局大きく勝てません。例えば上の例で相手は22だったとする。そうすると相手は結局あなたがたくさん賭けた時点で下りちゃいます。
 つまりこの例は5枚の時点でガツンとベットしたら$2.25取れたのに、欲張ろうとしたから結果的に$3.25失うという例です。

?次にビッグブラインドのときに手札がAsAc。他の4人が下りてもう一人が$1でレイズしてきた。次が下りて、自分はこれにコール。なぜなら大きくレイズすると相手がびびって下りちゃうといやだからね。
 場に$2.1入ってAdKs8sと落ちた。これは勝ったも同然なので次元君としては大きく勝つためにスロープレイをすることにしました。こちらがチェックをすると相手が$1をベット。相手はAhと何かなんでしょうか。それともQJとかでストレート待ちなんでしょうか。いずれにしてもAのスリーカードの自分が最強です。でもここは焦らせてコール。
 場に$4.1入ってめくれたのがTs。フラッシュがありうるかもしれないのでびびったのもあってこちらがチェックすると相手が$1ベット。フラッシュにびびるのもアレなのでこれにコール。
 次に$6.1のときに出たのが6c。ここはチェックして相手にコールされるよりは自分がベットして相手がコールしてくれた方が儲かるので$2.5をベット。そしたら相手がコールしてくれました。
 結果的に$12.1の勝ちです。で相手の手札はというと・・・88でした。
 これはどういうことかというと、相手は5枚の時点で3カードだったわけです。まさかあなたがAAとは思わないのでついてきてたわけです。これは勝利とは言えません。なぜなら、「5枚の時点であなたがオールインしたら、たぶん相手はそれについてきた」からです。おそらくあなたの手札をAと何かと読み、これ以上フラッシュやストレート待ちにドローされたくないんだろうな、と考えるのが普通です。そうなると8の3カードでこれを討ち取ろうと考えてオールインにコールしてくれるわけです。
 ところが焦らしプレイのせいでフラッシュの可能性とかがでてきちゃったので相手は途中から少額プレイに変わってしまいました。

 以上のような例はしょっちゅう起こっているわけですが、わざわざ相手からチップを少しでも多く掠め取ろうと欲張ったがために大きく損をするという例をあげました。こういうこともあるわけだからスロープレイが常に正しいなんて全然言えないし、そんなとこで成功したところでその金額はたかが知れてることに気づくべきです。


3、変なプレイを狙わない

 まあブラフと一緒ですね。相手は気づいてくれません。細かいことはまた時間のあるときにでも。
 

コメント(21)

わかりやすいポーカー講座ありがとうございます。
早く一流の釣り師になれるようがんばります。
> りいしゃ師

 フィッシュといえば日本語で魚。魚といえばわがチームにもそんななまえのひとg(ry
 ちなみにネットポーカーやるなら統計ソフトは必須カモ?

 本気でやるならポーカートラッカーとか導入おススメ。しばらく無料だし。
さて、昨日もやりましたが、トータル収支はプラスです。
20$購入(10$×2)→現状38$です。が、ネットでもsit&goのいつでもタイプと、トーナメントでは全く雰囲気が違うね。はせガーの言う、上の戦略は主にトーナメントじゃない方だと思う。

今の戦略
1.AA KK QQ ・・・TT以上のペアならある程度押す。一回目からMinレイズ。
レイズはかなりいけそうなときはPodBET。終盤のトーナメントでAAとかなら、一回目からオールインもあり。
2.上記以外は基本ドロップ。ブライドベッドでフラッシュが揃いそうなときだけ、コールする。
3枚めくれて4枚揃い、両面待ちならMin×6倍までは行く。ただし、絵札のスートが無いなら
自粛。

3.トーナメントでは終盤は人数が減る(4人以下)ので、戦略を若干変更。
ポジションが良ければ、AJとかA8とかでも攻める

4.フラッシュ目&ストレート目で、相手が押してきたら、もったいがらずフォールドする。
場に出た金は出した時点で消えたと思うようにする。

5.イライラするので、観察しながら漫画を読む

6.sit&GOなら、程よく勝ったら止める。大勝負はよっぽどのことが無い限り(絶対の自信が無い限り)しない。というか、AAでも場合によっては降りる。

という感じ
エベレストポーカー。オススメです。ちなみに600$ボーナス(すぐには使えない)貰えるクーポンがあるので、やる前に連絡しろください。


ぶっちゃけ、sit&goはつまらない。トーナメントの方が面白いし練習になると思う。でもカジノに行ったときは違うんだろうな。

あとね。客層だと思うけど、ブラフも必要なときがある。トーナメントだけど。
一般テーブルは機械的にやるだけで、ブラフってことを1ミリも考えてはダメだと思う。
みんな人の手札とか見てないし。複数プレイしているし。

オススメは2〜5$+10%のトーナメントで15〜40人くらいで3位以内とかが良いかも。

思ったのは、人数が多いほうがフィッシュが多いので、序盤できっちりと勝てるときにフィッシュからいかに引き出すか?が重要。後半はアンティも入りだすし、資金がないと何もできない。時の運もあると思うけど、序盤は機械的にやっても必ず勝ち残れると思う。

はせガー代わりに入金してアカウント移動しよっか?資金。とりあえず1000円分とか。フリーとはまた違うぞ!?というわけで、アカウントを教えてクリ。
はせガー以外の方
http://www.everestpoker.com/ja/poker-download
ここでソフトダウンロード、カードはVISAは日本だと認証されないみたい。マスターかJCBならいけると思う。私はVISAダメだったので、マスターで登録しました。
自己責任で。
じげん>

 入金キボンヌ。$1万ぶん。ウソ。¥1万で。アカウントはss_haseger。
 じげん君は自分なりの戦術を生み出しているようで何より。本読んで勉強するともっと勝てるようになるでしょう。なのでまあそれまでのつなぎってことで戦術指南。

 先にあげた例はじげんの言うようにトーナメントというよりはリングゲーム用の心得だね。確かにトーナメント、それも後半となるとやっぱりブラフの要素も必要になってくる。ただここで注意したいのは俺たちがいうブラフとポーカー界でのブラフにはちょっと感覚の差があるということ。例えば手札がAQだったのでレイズしたらコールが2件入った。で、場にK94と落ちたときに、まず自分がベットしたらこれはブラフとは呼ばれない。コンティニュエーションベット(連続ベット)と呼ばれて、最初からレイズして強い手を主張していたのでそれを引き続き主張している、と見なされるわけだな。ヒットしていないから即ブラフ、というわけでは無い。これに対して場がAK742で手札34でオールインとかするとこれは完全なブラフ。でこの完全なブラフというのはやっぱりトーナメント後半でも避けた方がいい。それを理解するほど高度な知能を持ったプロはたかだか$50とかのトーナメントには出ていません。
 その他にもセカンドバレルと呼ばれるテクニックなど我々が一般的にブラフと呼んでいるものがある程度の腕のある人間には極当たり前になっているのでそういう意味でブラフの要素は必用ですが、どちらかというと使わなくても十分勝てます。昨日も私がAKでレイズしたところコールで2人ついてきて場がAT5とかだったのでベットしたら、1人はがんがん突っ込んできました。オールインまでつきあったら結局彼はKQでした。まあたしかにJ引かれたら負けてましたが、長い目で見ればそういう損な突っ込みをする奴に10回に1回負けても残りの9回勝てばいいだけなので別にブラフとか全然いらんと思う。

 それから初手の考察。じげんのやり方だと多分堅すぎる。10人プレイで最初の2枚での参加率というのがデータ化された時に理想は18%〜23%とされている。ところがTT以上のペア、まあハイペアと呼んでいいと思うけどこういう手が来る確率は5%くらい。これに例にあげてたフラッシュ要素のカードを入れてもおそらく10%そこそこでしょう。参加率10%くらいの人間をポーカー界ではロックよ呼びます。つまり手堅いプレイヤーということね。これはプロからするとフィッシュ同様カモなのです。なぜなら彼らがレイズしてきたときは本当に強い手なので下りればいいだけなのです。だからもうちょっと初手の参加率の幅を広めないといけない。で、具体例。

?AKやAJs(このときのsというのはスーツという意味でフラッシュ目があるということ)
 ペアに比べれば弱いですが10人の中では最強ということも不思議ではありません。例えば自分がSBでその前にレイズ、リレイズとかって強いぜ!!!って奴がいたら下りればいい。けれど自分が最初のレイザーなんだったら行ってもいい。そこにリレイズとかはいったら下りればいいだけのこと。

?22や55などのローペア
 これはレイズはできませんがコールでついていってもし最初の3枚で3カード(ポーカーではセットと呼ぶ)が出来たらがっつり稼ぐチャンスです。誰も例えば22を持っててA72とか落ちたときにAKとかでAがヒットした人はがんがん来ます。さすがにこちらが22とは思いませんから場合によっては全スタックを奪えます。セットが出来なければ素直に下りるのが吉。

?コネクター(コネクターとは45などストレート狙いの続きのカード。46などは1ギャップコネクターと呼ばれる)
 正直ストレートのできる確率は10%くらいなので狙っても失敗することは多い。なので例えば10人卓で自分が1番目だとしたらこれでレイズするのは馬鹿。けれでコールが5人いて自分がSBでコールするだけでいいのならついていくチャンス。もし場でストレートが完成したら残りの5人から大き目のポッドを奪えます。もちろんストレートが出来ていないのに深追いするのは禁物。

 これらのカードでのプレイも織り交ぜてく必要はあるでしょう。で、その際重要なのはポジション。間違ってもレイズが数件入ってるとこに突っ込むのは無謀だし、逆に誰もレイズしていないならそれはチャンスということ。

 まあ他にもいろいろ言いたいことはあるけれどとりあえずこれくらいで。
 年末年始に鴨にならないようポーカーの勉強は進んでおりますでしょうか?読書もいいですがテキサスホールデンの映画も面白いですよ。
 てなわけで「007カジノロワイヤル」の名シーン。しびれます。

http://www.youtube.com/watch?v=H9fyOFefirQ&feature=player_embedded

 それはそれとしてポーカー初級クイズ。
 「ポーカーの初手2枚で一番弱いのはどんな手札?」
 簡単すぎますかな?
7億円のトーナメントに出るための予選の予選の予選に出てきました。
 参加費5000円で11名参加。もっと多いかと思ったたけどPTQのPTQのPTQみたいなレベルだしこんなもんか。
 それでも対戦相手はベガスだのマカオなどでリアルに賞金得てるような人がちらほら(らしい)。
 で結果的に負けたし自分の打ち方は失笑されるようなレベルでした。
 うーむ奥深いわ
奥が深すぎてついていけないが、一番弱い手札は、場のカードとペアにならない2と7のスーツで無い組み合わせ?
クイズ!意味あるのかは別として、katの言うようなとこなのかな?もっとも、23スート揃いとかでも、降りるけど。

失笑されたのは、どういう場面なん?改善の余地あるの?将棋とか囲碁とかは脳みそ的に無理なんだが、ポーカーも奥が深すぎて無理なのか?
 クイズ、簡単かと思ったけどそうでもないみたいっすなあ。あっさり答えがでてくるかと思いきや、分からないもんなんすねえ。まあ自分も言われて納得だったんだけど、自分だけアホじゃなくて良かったわ。
 経験の浅いkat氏が当たらずとも遠からず。一番弱い初手は27オフスーツ(スーツ違い)です。これが最も勝率が低い手です。23が弱いと思った人はなんで23より27なのか考えればきっとわかるでしょう。

 失笑されたのはオーバーベットとかオッズに合わないコールとかしてたから。1万点持ちで初めてSB/BBがたしか25/50だったと思うんだけど、10のペアで1,500ベットとかしたら「おいおいやりすぎだろ」的な感じでした。まあ3BBが普通だとすると150ベットだからねえ。或いは手札がAQのときに場がK74で相手がもう一人。その相手が3100点しかなくてオールインしてきたのでコールして手札見せたら「こいつアホや」みたいな感じでした。個人的には相手のブラフ見抜いてたつもりなんだけどねえ。
katのが正解でいいんでしょ?
普通にフラッシュもストレートも狙えないtれだけで。もっとも、半つき状態みたいなフラッシュとか恐くて戦いたくないけど。

はせガーの失笑された状況は理解できるが、常にしれじゃなければいいんじゃない?まあ、コンピューターに選択させるのが一番勝てるゲームなら、やりこみたくないなぁ・・・
じげん・Kat>

 あ、ごめん、katのが正解。てか削除済みのコメントの方見てた。そっちだと26って書いてたよな???
 まあ27で正解なんだがここに意外とたどりつかない点に自ら驚かされる。


じげん>

 コンピュータ最強みたいなのを地でいってて結構強い人もいるよ。数学が得意で確率的に有利な攻めをドンドンするから確率が収束していくと長期的にプラスになっていく。では彼が最強なのか?まあ考えればわかるよな?
なるほど。まぁ、半分遊びレベルで楽しもうか!でも、小銭はかけた方が燃えるね!
ともかく正月を待つよ・・・
脊髄反射で26と書いてから訂正しました。てへぺろ
新年会のポーカーは、自分が強い手の時に相手がレイズしそれについていくだけで勝ってしまい、自分でレイズして相手を降ろすという事をせずに、本質を欠いたプレイだったなと今更反省しています。
次回は場札が5枚出る前に相手を降ろさせるプレイを心掛けたいと思います。
↑相手によって倒し方が違うので、結果論的に今回のやり方が間違ってたわけではないと思いマッスル。

 まあいずれにせよポーカー上手くなりたいなら仲間内で議論するのは有効だというプロの意見があります。まあマジックとかも一緒だよね。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

チーム・SS 更新情報

チーム・SSのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング