ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生命医療がん保険なんでも相談室コミュのもらった保険金のことについて教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
夫が急死して、死亡保険金をもらいました。
このお金って、確定申告で税務署に届けなきゃいけないのでしょうか?
夫の契約で、受取人が私なので相続税になるとどこかのサイトで見ました。
届けないで黙ってたら、あとから請求がくるものなのでしょうか?

コメント(12)

管理人のバーバパパです。

昨年は激動の一年だったようですね。
お察し申し上げます。
全く関係のない私ですが、頑張る凛子さんを応援したい気分
になりました。

で、ご相談の件ですが、死亡保険金は相続税の対象です。
但し、まず死亡保険金の非課税枠があり、それは500万円×
法定相続人の数です。妻と子1人なら1,000万円は非課税です。

もし、保険金が1,000万円以上の場合もご安心ください。
相続税は庶民には優しいので、保険金と他の資産(預金や不動産等)
を合わせた財産が以下の定義以下であれば相続税は掛かりません。

「基礎控除5,000万円+(法定相続人の数×1,000万円)」

よって妻子1人の場合はご主人の遺産総額が7,000万円以下であれば、
相続税は非課税となります。保険金控除を加えれば8,000万円です。

これ以上の場合は相続税が掛かります。

こんなアドバイスでよろしかったでしょうか?

バーバパパさま>早速のご回答、どうもありがとうございますm(_ _"m)ペコリ

我が家の場合、子供二人と私ですので、8000万円以下なら相続税は掛からないのですね。
ホッとしました〜保険金は、そんなにたくさんないので、いくら税金でもっていかれるのかと心配でしたのであせあせ

優しい心遣いも嬉しかったです。
ありがとうございましたクローバー
また教えていただきたいことができました。m(_ _"m)ペコリ

もらった保険金なのですが、特約に生活保障費を10年間つけていました。
ですが、死亡保険金+生活補償費10年分を一度に入金されてて
そのため、契約時の生活補償費よりだいぶん少ない金額となっていました。
保険会社の人との保険金受け取りの手続き時に、一括なんて頼んでいないのに
勝手に一括にされて、受取額がかなり減っています。
入金額を返金して元通りの10年間もらい続けたいのですが、可能でしょうか?
凛子さん

なんと!それはヒドイ話ですね。
収入保障型保険は一般的には遺族の毎月の生活費を保証する
ものなので毎月毎月受取るのが基本です。

どうしてもまとまったお金が必要な場合に一括で受取るのですが、
総受取額は分割の場合の7〜8割になってしまいます。

保険会社の勝手な判断でそうしたのであれば、相当な問題ですね。
但し、一度支払ったものを戻して、また払い直すには、手続きが
相当複雑で担当は逃げる可能性大です。

裁判にもちこめば100%勝てますが、その手間は大変です。

慎重かつ計画的に交渉を進めることをオススメします。

もし、首都圏にお住まいであれば、相談会にお越し下さい。
適格にアドバイスしますよ。

ではでは。
バーバパパさま

今、保険会社の担当者が家に来ましたが、元に戻せないと言い、別の年金型の商品を持ってきました。
何故、こうなったのかという説明はっきりはなく、釈然としません。
もう怒りでいっぱいです!
担当者との食い違いで済まされる問題じゃないですよね。
本当に裁判でもやりたい気分です。
是非ご相談したいのですが、生憎こちらは徳島で相談会へは遠いです・・・
慎重にかつ計画的にって、いったいどうすればよいのでしょう?
やはり説明会に参加しないとだめでしょうか?(^。^;)
凛子さん

こんばんは!コメント遅くなりごめんなさいね。

その保険会社の担当はひどいですね!
まさに顧客無視!
ましてまた保険商品を売りにくるとは!言語道断ですね!
本来であれば、遺族年金の手続きのサポートや、
健康保険、その他諸所のサポートが本来の役目です。

呆れてものも言えません。

で、徳島はちょっと遠いですね!

相談会は難しそうですね。

裁判は厳しいですが、金融庁に直接電話してみてください。

http://www.fsa.go.jp/receipt/soudansitu/index.html

金融庁のスタンスは徹底的に「消費者保護」です。

私の同級生も金融庁にいまして、頑張ってます!

バーバパパさま>ありがとうございます!

あれから、担当者から電話がかかってきて、会社に戻ってゆっくりと契約内容を見たら、私の言ってることがやっと理解できたようで、「あれは生活保障費だから一括になんかおかしい」と言ってくれました。
部長に言われて事情がわからないまま家に来てたようですね(ノ_-;)ハア…

火曜日に会社に行って部長さんに話してみると言ってくれましたが、部長はたぶん何もかもわかっててのことでしょうから、単なる保険のおばちゃんは言いくるめられちゃうんだろうなって密かに思っています。

火曜日に、まだ解決しないようなら 教えてくださった金融庁に電話してみますね。
(社)生命保険協会というところをネットで見つけたのですが、ここは保険会社の味方だったりするのでしょうか?あせあせ

昨日、ある方からアドバイスをいただいて、結局お金はこのままの方がいいのではないかと思うようになりました。
その理由として、毎年受け取るようになった場合、所得が増えたということになり、所得税、住民税等が上がる。
国保等の今減額や免除のものが通常になり支払いが増える。
子供の授業料免除を大学に申請中なのですが、それもダメになってしまう。
無利子の奨学金を借りられなくなる・・・ということがあります。

一括にもらったお金の10年分の利子+免除されている金額等の10年分が、今損したと思っている額を上回るんじゃないかと思うんです。

バーバパパさまは、どう思われますか?
ん〜〜。。

あまり賛成できないですね。

損得の問題でなはく、収入保証保険は毎月の生活を安定に
するためのものです。税金や国保税を払うのは所得という
形でお金が入ってくるので当たり前ともいえます。

但し、お子さんの授業料免除は大きい要素ですね。

できれば、具体的に試算してもらうほうが良いですよ。
本当は私の相談会にお越しいただければ対応するところ
ですが、難しいので、保険会社の担当は当てにならなそうなので、
FPも良い方かどうかも微妙な場合が多いので、

社会保険事務所で遺族年金のことなども含めて相談に乗って
もらったほうが良いですよ。
社会保険労務士がいますので。

批判の多い社会保険事務所です。毅然と相談に行ってくださいね。
ご意見ありがとうございます。
この件は、確かに不信感だらけではっきりとさせたいとは思うのですが、
夫を亡くしてからはいろいろな煩雑な手続き等に追われて、もう嫌になってきてるので(^^;;できるだけ考えなくていいことは考えないようにしていきたいと思っています。
その基準としては今回の件は損得でしか考えられませんので、本当に申し訳ないですが 一括のままにしようと思っています。
社会保険事務所の対応が冷たいのも経験済みで余計に気が重いです。
通常の精神状態なら 絶対に許さないと思うのですが・・・お許しください。
凛子♬さん

凛子さんが納得するのが一番大事ですよ。
今回は一括で受け取って問題ないのでは。

損得よりも納得感です。

管理人。
バーバパパさま

いろいろとアドバイスいただき本当に感謝しています。
どうもありがとうございましたm(_ _"m)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生命医療がん保険なんでも相談室 更新情報

生命医療がん保険なんでも相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング