ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ザ・自転車通勤ニストコミュのヘルメットについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ヘルメットの用途って何の為?…と問いたくなる自転車乗りの方、
結構多いですね。通勤中、よく見かけます。

道路をそこそこのハイスピードで巡行してるというのに、
折角のヘルメットを被らず、ハンドルにぶら下げてる人があまりに多い。

これは横須賀市だけですかね?それとも何かのファッション?

ヘルメットは携帯ストラップとは訳が違います。
身を守る大事な保護具です。
被らないなら持つなと言いたい。

ちょっと古いですが、
「そのヘルメット、いつ被るの?“今”でしょうウッシッシ

コメント(31)

それ何なのでしょうかね?
ファッションにしては余りに邪魔くさいスタイルですが。
当方埼玉県の片田舎ですが、ヘルメットをぶら下げているのは見たことが無いです。

アニメの弱ペダをみて観ていて、真波がチャリ通時にリュックの背にわざわざヘルメットを括り付けている描写があったのが気になりましたね。
真似する奴がいるだろう、と。

メディアは影響力も大きいので、細かい所にも気を遣って欲しいものです。
@shinさん、そうですよね、邪魔臭いと思うんです。横須賀の米海軍基地のアメリカ人がやってるのまねしてるのか、何なのか…?それからリュックの背にくくってる人もいますね。どうも横須賀じゃ、ヘルメットは保護の為の用具ではなく、「グッズ」なのでしょうね。
自転車通勤のルールとして会社内規でヘルメット着用義務があるのかもしれませんね。時に抜き打ちチェックが入るとか?、会社が近づいたら、ひょいっと頭に載せてゲート通過。そのために運搬しているとか??
ヘルメットに助けられた経験は未だ無いですが、自分と家族のために必須だと思っています。
ついでに手袋も冬だけでなく。年中重要だと思っています。
ヘルメット無しで車に撥ねられたら、保険について過失割合を4割加算とか、自損事故なら支払い不要にしておけば皆さんすすんで被られるんじゃ無いですかね?
ヘルメットってぶつけたり落としたりして衝撃を与えると、見た目はなんともなくても保護機能が損なわれて使い物にならなくなると聞いたことがあります。
それを自転車に乗るときにブラブラとぶら下げておくなんて信じがたいですね(汗

まさにファッションか、HATTORIさんの書かれているように会社の規定対策なのかも。
弱ペは見たことありませんが、そんなシーンがあるんですか。うーん・・・なんだかとっても残念です。影響されて自転車に乗り始めた人もいるそうなので、そういうところも真似しちゃうでしょうね。

こちらは自転車王国と言われる埼玉ですが、一般道を私服+スポーツバイクで走っていてヘルメットを被っている人はあまり見かけません。
ジャージで走っている人は殆ど全員被っているのですが・・・
個人的には荒サイより一般道でメット被ろうよー!!と思ってます。
ムラタツヨシ様、車にはねられたとは、大変な事でしたね。
顔面と頭は大丈夫でも、怪我もされたのでは?
私は頭部打撲が原因で、10年前、慢性硬膜下血種になった経験があり、
尚更に頭を守るヘルメットを、キーホルダーやストラップ、ファッションよろしく扱う、
かの行為に、違和感、憤りを覚えます。
HATTORI様、何となく見てるとどうやら、米軍基地に勤務する人たちが主なのかな…
という気がします。
通勤途中通る、ベース界隈まで、よく見かけるのです。
それにしても、ちゃんと被れよ!って思います。
私も家族持ちです。そう、グローブも必須ですね。
にろ様、そのくらいの事をすれば、みんな被るようになるでしょうね。しかし、速度の大小の違いはあれ、バイクと同じ体むき出しの二輪車ですからね。持っててもなお被らないってのは、被る必要性を認識 してないって事でしょうね。
bisco様、ハンドルにぶら下げてたら、邪魔だし、確かにヘルメットを痛める事にもなりそうですね。
それに、確かヘルメットの使用期限って、3年ですよね。
そういうものをぶら下げる為に持ってるとしたら、もったいない話です。

職場の規定対策のためだけに持ってる、または単なるファッション…
意味も理解せずに、よく何千円〜1万いくら位するものを買えるもんです。
ちなみに私も弱虫ペダルは観た事ありませんが…。

こちらでヘルメットをぶら下げて走っている人、
普段着だったり、自転車とは関係ないスタイリッシュなファッション着てたり…。
あと、今は寒いのでいませんが、サンダル履きなんて結構います。
すうちゃ様、私の知り合いにも、似た場面に遭遇した人いますよ。
斜面落っこちて、ヘルメットは割れたけど無事で済んだという話…。
まさに重要ですよね!
テレビの公共広告機構みたいな所でアピールするのも手ですね。

子供(児童・幼児)には被らせているのに、親が被っていないケースが多いです。
その思考が私には理解できません。
トコ様、確かに何かあった時、子供の頭、守らなきゃとは思うものの、自転車乗ってて自分、
それと周囲に起こりえる危険って事に関しては、全然頓着ない、危機感希薄な人、多いですね。
大抵の人にとっては、自転車は、“タイヤの付いたれっきとした車両”ではなく、
単なるお手軽な移動手段に過ぎないって事なのでしょうか。
>>[15] 、おいらは今年3月1日仕事の帰宅時、
横須賀のベースそば交差点で直進時、対向右折車が出てきちゃって、
その、目の前に出て来たクルマの事は記憶にありますが、
ぶち当たった前後の記憶がありません。
気が付いたら道路上で横たわって、
相手の人が、「大丈夫ですか!救急車呼びましたから!」…。
もういろいろ大変でした。

ヘルメットの頭頂部は、陥没していました。
こいつが無かったら、オツムはパーだったかもしれません。
ナメてかかっちゃいけませんね。体あちこち痛めましたが、
頭と骨だけは大丈夫でした。
今は左手だけが痛みます。
日常も仕事上も、全く差し障り無いレベルですが、
治療はまだ続いています。

おいらの自動車保険の、「弁護士費用特約」で、
弁護士に入ってもらって、色々助かっています。

自転車通勤は会社から禁止されてしまいました。
このコミュの参加資格がないですね(笑)。
オシャカになった自転車のかわりに、
あさひで、スチールフレームのロードバイク買って、
休日や、出勤前に走らせています。
まだ話もついてなければ、お金も下りてませんが、
もういい加減めんどくさいです。早く終わらせたい。

というわけで、ヘルメットは、おろそかに出来ないことが、
また一つ証明されました。
命があって良かったです。こうして元気に働けることも感謝です。

ムラタさん、長文すみません。

写真は、そのヘルメットと、おいらの新しい愛車です。
基本的にヘルメットのみの防護以外で落車の場合は柔道の受身のイメージで首を内側に折りダメージを防ぐ事!
手は最後の最後までハンドルを離さぬ事!離す場合は手で顔を覆い隠す様又は、抱き抱えるイメージにしましょうね!

横浜の自転車通学、誰もヘルメットを被ってない。
田舎では必ず被っているイメージがあるけど、指導ないのかな? 不思議。
>>[19] 、激突、落車の最終段階、恐ろしいですね。そういう風に行動できるか…。おいらは上でも書きましたが事故の時の激突2〜3秒前?〜意識回復までの記憶が一切ないです。その瞬間何してたのだろう。もはや思い出したくないですが。
>>[20] 、横須賀もそうですが、中高生、通学で被ってるのは、まず見た記憶がないですね。彼ら、社会人、主婦含め多くの人、信号は守らない人多いし、生活道路をすっ飛んで走り抜けるなんてのもよく見ます。いきなり人の前を横切る男子高校生、これはさすがにとっ捕まえて説教しました。ヘルメット、ルール、マナー、家庭や学校でちゃんと教えなくちゃいけない事ですが、世間的社会的に認識薄いですね、この手の事は…
>>[21] 、確かに地方で白いヘルメット、中学生とか被ってますね。割と結構昔から。あの頃は「へえ〜、チャリでヘルメットね〜」なんて思ってました。我々が使う、発泡スチロール製とは違うやつでしたね。今はどうなのでしょう。
>>[022]  90年時代に富士スバルラインタイムトライアルレース(距離30キロメートル、高低差1500メートル)参加の為、家の近くの上り坂(1キロで5百メートル)

インターバル練習していて25回目の下り坂にて、必殺の270度コーナーで思わずペダル漕いだら当然地面にペダル擦って落車!

自転車が落車しながらインからアウトに流れましたね
体を地面から離す様によじって、いよいよハンドルが地面に接近!ハンドルから手を離し体内側に丸め込み手を頭の後ろにキープ!

なんとか逃げ切ったものの対向車いたら、余裕で死んでいましたね

たまたま買い物帰りのおばちゃんがギャラリーとなってアンビリバボーみたいな顔していました!

被害は自転車のハンドルのバーテープ!最早見る影も無し

後はレーサーパンツ
擦って最早使えない
それによる腰下正面側横の擦過傷

 
>>[022]  あくまでも通勤手段としての自転車なのですが、皆さん自転車選手並みに無理して乗っていませんか?

自転車選手としては勇敢とは言えませんが、先程のカキコの下り坂事故は、あくまでも次の上り坂に備える呼吸整え時間!

ある程度だらだら下っていたから防げた問題ですね

要するに常に落車する可能性考えて乗るかですよ

例えば郊外なら思い切りスピード出してもいいでしょうが

商店街とか街中で同じ様なスピード出したらどうなるかですよ

場所により環境により事前に危険予測して丁寧な綺麗な乗る方法を身に付けているかで、
ちなみに丁寧、綺麗に乗るとタイヤが磨耗で減ると最後は下の布地が平均して綺麗に見えてきますが、

下手くそは1ヶ所だけ酷い状態です

違いは急ブレーキ、急ターンしない事ですね

事故のない楽しい自転車通勤を

>>[26] 、この場所でこういう感じでこけたらどうなるか…
というのは、考えるようにしてます。
色んなケースがありますよね。
山道下り高速コーナーで60キロオーバーで、
ギャップに足を撮られてコケるなんつったら、たいてい死ぬでしょうね。

私はスポーツタイプに乗りだしたのが、37〜8あたり、
去年の3月に事故に遭うまで、片道15キロの自転車通勤してました。
この事故で自転車通勤禁止喰らって、今は通勤前とか、休日に乗っています。
あの事故が48の時、誕生日を2回超えて、今50になりました。
通勤での経験、事故、年齢、これらのせいもあり、
ことさら慎重で、丁寧に乗ってますよ。

チャリ通してないので、本来コミュの資格ないです。
でも、
楽しんで乗れればいう事なしです。
お互い気を付けましょうね。
>>[027]  自転車って中年から乗り始めると自転車漫画の「かもめチャンス」みたいにどつぼに嵌まりますね!

自転車との出会いは色々
ありますが、例えば

最初は自転車なんか漕ぐのめんどくさいなのですが、何気に友人から中年太りを指摘され、向かっ腹立ててるところへ自転車持ってきて、とりあえず乗れと笑いながら友人

いざ乗ると意外に軽いのと、自らの体力低下に驚愕する!やむを得ず健康の為に自転車乗るも、またまた意外に遠いところに行ける事に気が付く!

やがて自動車に掛かる経費考えるとお得に気が付く

いよいよ嵌まる

そんな感じですかね

俺は自動車免許なんとか取得したけどあまりにも時間掛かりすぎて才能なしで、自動車運転諦めました!

ということで俺は自転車オンリーです!
下り坂で40km/h以上出てビビったので早急にヘルメットを買いました。
>>[029]  自転車は軽快車以下は低速は安定しますが高速は安定しませんね!

逆にロードレーサーは低速は安定せず高速で安定する!

自転車とばす原因はそこかもしれませんね!

自転車のヘルメットは衝突安全性の為に着用します。

自転車専用ヘルメットが発泡スチロール製なのは軽さだけでなく、転倒などの際に潰れて衝撃吸収して頭部を保護する為なのです。一昔前の田舎では工事用のヘルメットを被らせてましたが、生徒の安全を考えると却って危険なものでした。

特にロードバイクは原付の法定速度を余裕で超えられるので、法律上は義務でなくとも必須です。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ザ・自転車通勤ニスト 更新情報

ザ・自転車通勤ニストのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング