ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ザ・自転車通勤ニストコミュの危険車情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今朝、8時15分頃、東京の外苑通りを恵比寿3丁目の交差点から天現寺橋の交差点に向かって走行中、かなり悪質な幅寄せに遭いました。ホンダオデッセイのような黒いワゴンタイプのクルマで、ナンバーは大きい数字しか読み取れませんでしたが、109でした。

私が道路の左端を走っていると、すれすれまで寄ってきた後、なんと右車線に移るではないか。右折待ちをしてたので近づいて行って睨み付けてやりましたが、私もアイグラスをしていたので運転者の顔はよく見えませんでした。僕も右折して少し先で待っていましたが、クルマはアクセルを吹かして走り去っていきました。

その後会社に着いて110番しましたが、事故ではないので警察署に相談してくださいといわれ、警察署に電話しました。しかし、やはり事故ではないのと、目撃情報が不完全なので、話は進みませんでした。最寄の交番に情報を伝え、同じ場所の同じ時間帯にお巡りさんを送り込むようにします、といわれました。警察はそれが効果的であると考えており、またそれが精一杯のようです。

似たようなトピやコミュが見当たらなかったので投稿しました。あるのでしたら、教えてください。データベースを作る必要があると思いませんか?

コメント(132)

昨日嫁さんの子供乗せチャリでのんびり走行中の事、交差点に差し掛かり一時停止になっているうえに見通しが悪かったのでゆっくり減速しながら交差点に近付いていくと自分の脇を減速もせずに通過し交差点を走り抜けていくママチャリのにーちゃんが;
何故怖くないんでしょうかね?
これで車が進入してきて事故になったら気の毒なのはドライバーです。
危険なのは必ずしも自動車とはかぎりませんねw
本日、明治通り利用で新宿まで買い物に行きました。
道中3回の幅寄せにあいました…。

1、トヨタのセダン、その手の車っぽかった。(池袋付近)
2、早稲田付近でタクシー(信号待ちでナンバー抑えました)
3、茗荷谷付近、ASAの夕刊バイク

嫌ですね、幅寄せ。
今朝高校生が、あきらかにメールをしながら逆走してきました。全く自分に気が付かない状態で、こっちはジャックナイフ。高校生は、いつもの事みたいに避けて走り去ろうとしました。頭にきたので、その場で怒鳴ったのですが、全く効いてない状態みたいでした。
停止している車両の横を通るのは追越しじゃあないです。
走っていたとしても、進路を変更しなければ追越しじゃないです。

「交通法規を学べないのは問題」だとは思いません。いくらでも学ぶ場はあるのに、
「交通法規を学ばないのは問題」だと思います。
自転車通勤を始めて2年。

初めて危険な目にあいました。

町田市小山ヶ丘のいこいの湯の先に町田街道に繋がる交差点があるのですが、右折中後ろから走ってきた車に「どけ!」と言わんばかりに思いっきりクラクションを鳴らされました。

身の危険を感じたので歩道にエスケープしましたが、歩行者がいなかった事とリム打ちパンクをしなかった事が何よりの救いです。
正に、毎日が”交通戦争”といったところでしょうか(笑

ままちゃり、スポーツ系?の自転車に限らないのですが周りを確認してから次の行動に移すというフローを取れないのは女性に凄い多い気がします。

自分が存在している点から周りに対する空間認識が男と違ったりするんでしょうか^^
>ごろうさん
空間認識の甘さは男女差より、乗っている人間の差だと思います。

ママチャリ・・・野菊さんのような特攻もあるでしょうが、大部分は甘くみていい加減な運転しているからではないでしょうか。音楽聴いたり、片手運転(傘差しや携帯いじり他)だったり・・・・
そちらに気をとられていて反応できず、突飛な行動をするんだと思います。

スポーツ系・・・サイクリングロードで前者をパスするとき、普通は対向車が近くにいたら中止しますが、更年のオッサンローディーが特に多いですが、無理やり抜きにかかります。
多摩サイは狭いから反対車線にはみ出てくるのでヒヤッとさせられます。

上に書いたのは俺様運転で認識が甘いのかもしれませんね^^
通勤の映像はまさに戦いですね。げっそり

都会の道路は、怖くて自分は走れないな〜
田舎でよかった〜

ルールも決めなきゃいけないけど、自転車も車もお互い思いやりの心をもつ事をしなきゃいけませんね
自転車も自動車もお互い相手のことを思いやり、譲り合いが大切だと思います^^;

毎日自転車通勤していて時には意地悪な車もいたりしますが
逆に自転車を抜くときに大きく避けて抜いていってくれる車もいたりするので・・・(意外と大型トラック運転手の人が多いですね!トラック運ちゃんありがと〜^^)

自転車の側も無理なすり抜けをしない、車道の真ん中に出ない、手信号を積極的に出すなど常にそれらを意識していれば車も気がついてくれます。
車のドライバーを強く刺激しない行動が大事なのではないかと・・・。

最後は自分が周りをよく見ていないとママチャリのおばちゃんの突然の飛び出しとかにも対応できないんですけどね・・・あせあせ
福岡市内ですが
危険車情報です。


場所:福岡市早良区 藤崎から次郎丸方面に抜ける片側2車線(全4車線の広め)道路。
原から次郎丸方面(南方面)に移動中に遭遇します。


時間: 16時から20時位

車種:黒のワゴンR系でした、ナンバーは控え損ねてます。

人(外見):細身、短髪、年齢50代くらい


危険行為: 同じ車線にて並走、幅寄せ、社内より何か叫びかけられる(が、窓は閉めているんで聞き取れない)、信号停止時に路肩塞ぎ(下手くそなのか、自転車はゆうゆう通れます。)
車道を走行していると、過去4〜6回ほど並ばれました。(時間帯に幅があり、会社帰りっぽいです)
夜には(後部赤色点滅灯つけてましたが)、後ろからギリギリまで後ろに付けられ、並走されました

ほかに、前を走行してたBMX(25km/h位)も横に並び、並走してました。

歩道を走行する自転車にはノータッチですが、車道を走る自転車には目を付けてきます。

ローカル的なネタですが一様報告いたします。

狭い道なら、できるだけ自転車を使ってこそモラルがある行為だと思うけどね。
狭いとわかっているのに極大な専有面積の自動車を使うということの邪魔さをもう少し日本のドライバーは考えたほうがいいでしょう。
それと、道路は自動車のために作られているという認識は明らかに間違いですね。
自転車、オートバイ、自動車それぞれのモノなのですから。
税云々を持ち出すのであれば、歩行者はどうなる、ということになってしまいます。
自転車先進国を見ると、日本の道路行政はいかに異常な道路整備をしてきたかわかりますよ。
税を使って道路整備するのであれば、歩行者、自転車、自動車それぞれが円滑安全に往来出来る道路整備していこそまっとうな先進国だというのに、日本はその辺りがあまりに未熟すぎます。
それと日本のドライバーは制限速度すら守れていないということにも目を向けるべきでしょう。
追い抜き時は側方距離1.5メートル以上とらなければダメと法律にも書いてあるというのに
全然守っていないのが日本のドライバーです。
歩行者のために作られた横断歩道で徐行しなかったり、子どもが渡ろうとしていても止まらないどころか、逆に加速及び威嚇して通らせまいとするドライバーも少なくありません。
「交通の流れ」に執着するばかりに、違反暴力運転が蔓延しているのが日本の自動車ドライバーの実態です。免許制でこれなのですからね。
サイクリストなら自動車ドライバーの遵法意識の無さをイヤというほど知っているでしょう。
制限速度も守られなければ、駐車場所すら守らない。自転車レーンに違法駐車するドライバーがいかに多いことか。
どんどん警察、役所、議員に規制取り締まり強化の声を粘り強く届けていかねば自転車が安全快適に通れる社会の実現は遠くなるばかりですよ。
煽り運転や「警笛鳴らせ」標識があるところ以外でのクラクションも規制取り締まりを強化するべきですね。
以前、バスの運転手が自転車に乗った小学生に対してクラクションを鳴らしながら追い抜きをかけようとしたが
そのクラクションに驚いた自転車の子どもが転倒し、轢き殺された事例があります。殺人運転といっても過言ではないでしょう。
こういった事例を日本のメディアはもっと新聞やテレビで流しドライバーを啓蒙するべきなのですが・・・。

ドイツでは、自動車の排ガス、騒音、邪魔な専有面積、子供への危険をトータルで考え、都市部は自動車の乗り入れを禁止させています。
実に進んでいますね。日本の場合、住宅街でも自動車乗り入れ禁止をするべきでしょう。
見通しの悪い角であっても徐行しないどころか加速する子供殺し運転のドライバーはあまりに多すぎるのですから。
こちら大阪。危険車発見しました。

車  種:シルバーのウラウンアスリート
ナンバー:30-00

R25平野付近から中環へ抜ける道中に出没しています。
交差点左折で大きく巻き込み行為。こちらが先に出てるため目視してるはずなので明らかに故意です。
後ろから追い抜こうとすると車体を左右に蛇行させてブロック。それでも抜かれた後はクラクションの嵐。

ご近所の方は十分ご注意を。
無灯火、逆走自転車が相変わらず多いです。


危ないと思いながら注意しても無駄だろうなと思うと切なくなります。
今月、後方から来た車がかなりスレスレで、「危ね!!」と思ったら、僕の右ひじに車の左サイドミラーがヒットした…という事故に遭いました。
明らかに意図的です。(当たるとは思わなかったのでしょうが…。)
東京都北区王子一丁目付近 明治通り
平日 朝7:40頃
ホンダ Fit 紺色
多摩530 と 1780
運転手は白髪の60代 男性 痩せ型の体型です。

通勤・通学で明治通りをご使用の方々は特にお気をつけ下さい。
この車、毎朝走っています。(自転車通勤で車道を走る僕をいつも邪魔だと思っていたそうです。)
もうジテツウやめるかも…。
昨日帰宅中に前方を走る自転車がなんだかガラガラ音がしたんです。

段々距離が縮まってわかったんですが…

ホイールで走ってました。

「危ないよ。」と声はかけたんですが意に介さずタイヤとチューブを引きずりながら走ってました。
昨日の午前10時半頃に国道17号線志村付近の下り車線にて遭遇致しました。

こちらがキープレフトで縁石ぎりぎりをずっと走行していたところ、突如として後方よりクラクション連打、ぎりぎりまで後ろから寄せてくる煽り運転、そして幅寄せというトリプルコンポを決めてくれました。
正直私自身としては、なかなか愉快な経験だったのですが、官民をあげて実施している春の交通安全運動に、よりによって参加団体である輸送業界の所属車がこのような事をするとは、普段はさらに恐ろしい運転をしているに違いないと今更になって恐ろしいことだと気がつき、注意喚起の為に投稿させて頂きました。

※西多摩運送
http://www.nishitama-unsou.co.jp/
ナンバー 所沢100 い20-35
夜の境川に無灯火運転が多すぎます。
その中でも特に多いのが点滅にしてる人です。しかもやたら眩しい…
毎朝通勤で山手通りを走ってますが9割方信号を守らない。流石に甲州街道を無視する人はほとんどいませんが、それ以外の小さい交差点等は問答無用で無視していきます。正直信じられない。
> takujiiさん
それ、十分危険車だと思います。
そんな周りを見てもいない、あるいは車が優先だと思い込んでいるドライバーばっかりですよもうやだ〜(悲しい顔)
福島県須賀川市の国道4号線。下り方向に車線左を走行中、いきなり空き缶投げつけられましたむかっ(怒り)

車は、いわき302ゆ7000パールホワイトのクラウンマジェスタでシャコタンの基地街仕様。

とりあえず警察に報告したけど、実害出てないから大した調べもしないだろうと思いますたらーっ(汗)
携帯のながら運転はママチャリの専売特許かと思っていたけど国道一号の車道を走るロードバイクでやっている人がいてびっくしした。
> col.de.la.madaoさん
以前は個人でもナンバーで所有者照会できたんですけどねぇ衝撃
> セージ!さん

いまでも照会出来たら、取りあえず整備士の腕を駆使して「走行中に段差でエンジン停止。チェックランプつかず、再始動出来ず」って設定を車に入れてやるんですがあせあせ(飛び散る汗)ってやらないですけどね。

腹の中は煮えくり返ってますが(笑)
本日、17時30分頃福島県阿賀川サイクリングロードを走行中に車に散々煽られました。
クラクション鳴らしまくり&右側からの無理な追い越し(道幅狭いのに!)です。
当該車両はドライバーの顔まで認識出る画像を添付します。

余りに頭に来たので管轄の会津若松警察署に通報しましたが・・・
「警察署では対応できない」との回答でした。
「サイクリングロードと言えど、車両が進入できる区間は一般公道と同じに扱うしかない」との事です。

明日から自己保身の為にサイクリングロードの走行を止めます。
道幅狭いところで我が物顔で車走れるサイクリングロードなんて意味が無いですから。
広域農道が並行してるので、道幅の広いそちらを走行することにします。
回答いただいた会津若松警察署の交通課担当者様、本当にありがとうございました。
国道392号線・自転車道線と明記されててもサイクリングロードって危険だったんですねw

同じ道路を通行してる皆様、注意して走行してくださいね。
サイクリングロードと言えど、車が進入してくるのは当然らしいので。
スミマセン。上記記事・・・

国道392ではなく、県道392号線の間違いです。
何となく危険車ってナンバーがぞろ目なことが多くないですか?

これって偏見ではないと思うのですがどうでしょう?

ログインすると、残り105件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ザ・自転車通勤ニスト 更新情報

ザ・自転車通勤ニストのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング