ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東京再発見コミュの東京の河川、橋梁グループ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
東京再発見では東京を知り尽くすためのサイト「東京ナレッジ」を作成しようと思っております。

東京の川や橋や坂、歴史的建造物など様々なものを網羅し、デジタル化して保存し次世代に語り継ぐ。集めたデータをウェブ上に公表したり、出版をしたいと思っております

内容の濃いものにしたいので私一人の手ではなかなかやってゆけないと思います

とりあえず東京の川や橋についてデータを集めたいと思っています。

高低差マニア、坂マニア、橋好きや川を眺めるのが好き、その他、知識は無くても川や坂が好きな人、東京の様々なことを記録に残すことの趣旨に賛同してくれる方などおりましたらお手伝い願えませんでしょうか?

みんなと一緒に歩いて川や橋などの写真を撮影したり、由来を調べたり、無くなってしまった川の流路を調べたり。そんな事を記録に残していきませんか?

コメント(24)

朝は時間が無いので、後ほど詳しく書きますね
これからあれこれ分科グループを増やしていきたいと思ってます。 

本イベントとは別に趣味、目的を追求するために活動したいと考えています。 

江戸文化グループの次に河川、橋梁グループを発足させたいと思います。東京の川や橋が好きな人が集まって色々と活動したいと思っています。 

河川を河口から源流まで辿ってみたり 

消えてしまった東京の河川を探求してみたり 

東京の橋を片っ端から見て回ったり 

東京の橋を網羅してデータベースを作るとか 

東京の全河川マップを作るとか 

あれこれやりたいことはたくさんあると思います。 

まず1月に第一回目のイベントを開催したいと思っております
すみません。イベントを立てたいのですがなかなかPCに向き合う時間が無くて。ケータイアクセスばかりなのでなかなかイベントを立てられずにいます。野川の源流から上流を歩いたので、上流〜中流を歩くか、日本橋川の全域、水道橋〜中央区新川までを歩くか、どちらにしようか考えています
クバさん、野川散策に参加したものです。
さて、僕の希望は水道橋から中央区新川を第一希望とします。
僕は茗荷谷に住んでいて、皇居までジョギングに行く時に水道橋を抜けるのですが、たくさんの橋をいろいろコースを代えてわたっています。なにしろ「橋」のつく地名が多いですからね、このあたり。
水道橋よりもっと上流からのコースも面白いかも知れません。

よろしくお願いします。
tarashiさん 

日本橋川は水道橋の手前の三崎橋からスタートします。三崎橋から先は神田川になるので、神田川は神田川で別に歩こうかと考えています。茗荷谷ですと、共同印刷のある谷は谷端川が流れていました。音羽の谷には弦巻川が流れていました。そういった流路もたどってみたいですね。ちなみに谷端川の源流の粟島神社、弦巻川の源流、丸池は前回散歩で訪れましたよ
クバさん
ブラタモリで本郷台地をやっていましたが、川とくれば台地と台地の間(谷)、とくれば、(橋もそうですが)坂めぐりも楽しいですよね。
坂の同好コミュも多いですが、再発見でも(たぶん何度もやっていると思いますが)ときどき、坂を中心とした散歩(ちょっときついですかねぇ)をやってくださるとうれしいです。やったばかりでしたら、再企画をお待ちしております。
tarashiさん 

ブラタモリは録画して初めて見ました。東京地形散歩の入門編のような番組ですね。川や坂を取り上げてくれるのが楽しいし、昔の風景のグラフィック再現が良いですね。もちろん坂といえば、坂道グループをいずれ発足させます。ただ私も手一杯なのでtarashiさんにも協力頂けたら嬉しいですね。
クバさん tarashiさん こんにちは、

川を訪ねる散策は面白いですね。
野川散策は、昔からの生活が息づいているだけでなけでなく、源流を確認できたことが 
楽しかったです。
今年、私鉄リレーウォークで、善福寺川を少しウォーキングしました。
河川沿いに、古墳公園があったことを思い出しました。

また、目黒川も池尻から上流は暗渠にされ、道となっていましたが、
整備され「せせらぎ緑道」として生まれ変わっています。

楽しみにしています。




Toanmasamiさん 

野川、善福寺川と、その台地には昔からの流れには古代からの人の歩みが刻まれています。目黒川はだいぶ昔に暗渠化される前の池尻より少し上流まで歩いたことがあります。駒場散歩の時に少しだけ緑道を歩きましたよ。春にはこの目黒川を源流から河口まで歩いてみたいと思ってます。
黒茶さん 

東京には名橋がたくさん残っています。何の変哲もないと思っていた橋が実はすごい橋だったり、エピソードが面白かったり。橋の名前の由来も面白かったりします。多摩川に思いを馳せる人は多いと思いますが、荒川への思いも皆さんに伝えたいですね。船のエコツアーには春以降また参加しようと思っております。
川を歩くと、昔からの生活の名残がみえてきそうですね。
荒川や多摩川のように、ゆったりと流れる川、
源流から河口まで、散策するのに適度な長さもよいですね。
ToanMasamiさん 

川を見るだけでなく、風景や地形の変化、人々の生活など眺めながら歩くとさらに楽しみが広がると思います。荒川も多摩川も良いですね。多摩川は何回かに分けて源流まで遡ってみたいですね
ふうままさん 

あっ、昨日のブラタモリ見逃した。テレビをあまり見る習慣が無いから忘れてました。失敗したなぁ。上空から東横線沿線を写してるのは録画したのですけどね。 

昔の料亭は川沿いの景色の良い場所にありましたね。向島が栄えたのも隅田川、墨堤があったからでしょうし、赤坂は溜池がありました。江戸の人たちは吉原通いも船で行くのが粋であったようです。今は都内の川は護岸があるので直接、船で乗りつけることができませんが、その名残を感じさせられる場所もありますね。川と花見散歩は春に行う予定です
押井守さんの映画で河川に興味をもって以来、シンポジウムに参加したり、川関係のDVDを買ったりしました。
荒川や多摩川、隅田川その他、川によっても地域によっても特色があって面白いですし、河川関係は興味ありです。
あらいゆ烏たさん 

川ごとに違った風景や文化あり。川も河川跡を含めてたくさんあるから、調べたり、歩く甲斐がありそうですよ。川って本当に面白いのですよね。私は川マニア?&橋マニアでもあります
こんにちは。
坂と由来が好きで都内の坂を細々と周っては写真を撮って歩いてます。
今後は都内の幽霊坂と暗闇坂を見尽くすと言うのが小さな目標です。

坂を見て歩くと言うかなり地味な散歩の為、なかなか人を誘いにくかったので
坂グループで散歩が出来たら楽しいだろうなぁなんて思ってます。

こんにちは。

葛飾区という、川だらけの町に住んでいたので、水辺は生活の一部でした。

もっとも高校生くらいまでは、通学のたびに自転車を降りて上に登らなくてはならなかったりと、その意味合いを感じられるほどの余裕はありませんでしたが。
20代になった頃から、散歩をしたり歴史を掘り起こすことで、少しずつ川の魅力(=つまりは生活空間に対する魅力)を感じられるようになりました。

川も橋も、「江戸」にとどまらず、明治から現代に至るまでの東京の生活と関わってきているのかなと思います(時として、邪見扱いされたりも・・・)。

1月のイベントに参加できるかはまだわかりませんが、例えば日本橋川なら、単に上にかかる首都高速に文句を言うだけでなく、いろいろな視点から「今」をみられれば良いですよね。

ちなみに個人的に気に入っているのは、佃にある「佃小橋」や羽田の「弁天橋」のような、生活との関わりをイメージできる橋です。もちろん、築地の勝鬨橋のような、「国」レベルでの大きな歴史を抜きにしては語れない橋も面白いと思います。

楽しみにしています!!!
すみませんレスが遅くなってしまいました


だげさん

幽霊坂も暗闇坂も各所にありますが、今は明るく人通りが多くても往時を偲ぶのも面白いかもしれませんね。坂の写真も一覧にしてウェブで公開したいと思ってますよ。坂道散歩なんていいですねぇ〜〜。坂好きをどんどん増やしていきましょう。川と坂はセットのようなものですが、専門性を高めるために川と坂のグループは別個にしたいと思っています。坂道グループ散歩はいずれやりたいと思ってますので期待してお待ち下さいませ

N-MTKさん

中学生、高校生の頃は生活の中にある風景をそれほど貴重なものと考えていませんでした。いまになってあれの写真も撮っておけばよかった、あれも見てみたかったのにというものも少なくありません。東京の近代化の過程においては川に排水を流した上に埋め立てたり、蓋をしたり。今で考えればもったいないのですけどね。日本橋川の首都高ですが、私は日本橋から歩いて10分ぐらいのところで生まれて子供の頃から見てきている風景が高速が架かっている日本橋しか見たことが無いのです。ですからなければいいかなとも思うのですが、ムキになって高速を否定する気にもなれない部分があります。あれも一つの都市風景として定着していると思うのですが、日本橋川の水質が向上しないのは高速によって日陰になっていることにもよると聞くと少し考えたりもしてしまいます。佃小橋も真っ赤な橋に下町風景がぴったりだと思いますし、羽田の漁師町もいい感じです。東京の橋も本当に面白い!!
東京の川や橋の分科会にしようと思ったのですが、私の手が回らないので、ここに坂道分科会も追加しようと思います。

東京ナレッジ作成協力のトピックスを立てましたが、東京の川や橋や坂道のデータを集めてデジタル記録として残したり、ウェブ上に公表したり、出版物を出したりしたいと考えています
東京ナレッジの取材のために千代田区に坂道を訪れようかと思っています
すみません。やっぱり坂道は別にグループを作ります。坂道のデータも載せたいので
久しぶりにこのトピックスを上げてみました。川散歩ですが、秋には野川中流編をやろうかと思っています。冬に河口まで歩けるかな?来年の桜の時期には神田川中流編と烏山川をやろうと思っています

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東京再発見 更新情報

東京再発見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。