ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東京再発見コミュの万世橋駅公開

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨年は移転してしまう交通博物館を惜しんで、つくばオフの前に交通博物館を見学しました。交通博物館は万世橋駅の跡に造られ、万世橋駅の遺構が残っていることで知られています。万世橋駅の遺構は非公開でしたが閉館を前に公開することになったようです

見に行く価値がありますよ。私も個人的に行って来ようかと思ってます

コメント(18)

詳細

施設の老朽化などを理由に5月に閉館する交通博物館(千代田区神田須田町)で11日から、かつて同館と併設していた中央線のターミナル、万世橋駅の遺構が公開される。休館日を除く4月28日まで。これまで単発的に遺構が公開されたことはあったが、長期間にわたって公開されるのは今回が最初で最後となる。

 万世橋駅は明治45(1912)年に開業。当時、東京駅はまだ開業しておらず、万世橋駅が中央線のターミナルだった。初代駅舎は東京駅を設計した辰野金吾と葛西万司がデザインした、赤レンガ造りの豪華な建物だったという。

 だが、大正12(1923)年の関東大震災で焼失。2代目駅舎は中央線がすでに東京駅まで延伸していたため規模が縮小され、昭和11(1936)年に鉄道博物館(現在の交通博物館)が併設されたものの、18(1943)年に廃止された。

 現在、万世橋駅の遺構は、交通博物館の事務所奥に、中央線のホーム跡へ続く階段やれんがアーチなどが残されているが、事務スペース内にあるため原則非公開だった。今回、交通博物館が5月14日に閉館することが決まったため、「さようならキャンペーン」の一環として、60数年ぶりに“日の目を見る”ことになった。

 公開は予約制で、1回の定員は20人(2日前までの事前予約10人、当日予約10人)。見学時間は午前10時から午後4時40分までの間の平日20分間、土日祝日15分間となっている。参加料は入館料のみ。遺構の見学のほか、れんがアーチ下のスペースで万世橋駅や交通博物館の歴史を紹介したビデオ(約5分)も上映される。

 また、11日から閉館日まで、万世橋駅の再現切符が、無料で配布される(先着で平日500枚、土日祝日800枚)。切符のデザインは約1カ月ごとに変わり、全部で5種類発行される予定。春休みや大型連休中には、中央線に平行して、かつて万世橋駅のあった線路上に車両も展示される。

 予約申し込みやイベントなどの問い合わせは同館さようならキャンペーン事務局TEL3678・3683(午前9時半−午後5時)。

 交通博物館は、19年10月14日の鉄道の日に、さいたま市で「鉄道博物館」として生まれ変わる。JR東日本などによると、万世橋駅の遺構を含め交通博物館の跡地利用についてはまだ決まっていないという。

産経ウェブより抜粋
私も興味あります…行ってみようかと思います。
情報ありがとうございました。
annaさん  万世橋駅の遺構は貴重な東京遺産ですから見逃すわけにはいきませんね。中央線に乗っていても神田〜御茶ノ水間で当時のホームがあるのがわかります。ホームに上がることもできるのかな?私の生家からも近いし、子供の頃によく遊びに行っていた交通博物館ですから思い入れが深いですよ
ライトアップもやりますね。
もう少し、暖かくなったら、撮影も兼ねて行ってみます。
舟さん  私も3月ぐらいに行こうと思ってます

志輝さん  20分間隔でやってるというから一日にかなりの頻度でやると思うけど・・・春休みが近くなったら混むかもしれませんね。平日に行ければ一番いいのでしょうけど
まくらさん  うーむ残念。まくらさんのキャラは新年会に欲しいノリでしたが。また別な機会に楽しく飲みましょうね。こちらこそ宜しくお願い致します。万世橋駅では写真をたくさん撮ってきて下さいね。まくらさんといい、kazutakaさん、舟さんとみんな美しい写真を撮りますからねえ
予約入れました!
来週、行ってきます。

集合が、見学予定時間の30分前ですので、
これから予約を入れる方は、ご注意ください。

電話は、午後3時ころいれましたが、すぐ繋がりました。
予約整理番号を言われますので、メモのご用意をお忘れなく。
見学希望は、
平日でも、午前中から埋まっていくような雰囲気があります。
早めの時間にご覧になりたい方は、
予約もお早めにされたほうがよろしいかもしれません。

写真撮影は見学箇所のどこでもOKですが、三脚は不可。
また、事前に説明があるとのことですが、
一部ストロボ禁止箇所があるそうです。

ご存知かと思いますが、以下に説明があります。
http://www.kouhaku.or.jp/heikan-event.html
私は3月に行きます。電話予約は行く日の2日前までにということです。前日、当日の電話予約はできません。また予約無しでも当日申し込みがありますけどかなりの人気でしたよ。私は11時に行って3時間待ちといわれ、30分後ぐらいには受付終了してました。
今日、見てきました…
何だか不思議な場所でした。

撮影時間は、高架下(小さくスペースが作られています)で
正味5〜6分でしょうか。
慌ただしくもないけれど、ゆっくり、でもありません。
ストロボ撮影ができないのは、
ホーム跡に至る階段のところで、
タイミングがよいと列車の通過を間近で見られます。
囲いはありますけれど、迫力があります。

できれば、もう一度、行ってみたいと思います。

クバさん、情報ありがとうございました。
annaさん

おお!よかったですね。私は来月に行く予定です。先日は予約無しで行ってダメでしたから。子供の頃からの思い出が詰まっている交通博物館と、無くなってしまう遺構の万世橋駅跡を目に焼き付けていこうかと思います。



個人で行かれる方は電話予約は電話予約は2日前まで。当日申し込みでも大丈夫です。ただし、休日は早い者順で埋まっていきますのでお気をつけ下さいね。
万世橋遺構見てきました

前回、交通博物館に行った時は当日枠で入ろうかと思ったのですが待ち時間が長いので断念。今回は予約して行ってきました。

明治時代の須田町と言えば一大繁華街。いまでも老舗がたくさん残るのはその名残ですね。そこにあったターミナルが万世橋駅でした。重厚な造りの当時の建物を少しは偲ばせる遺構ですね。映画をチョロっと見てホームに上がって

いつも中央線から見ている旧万世橋駅のホームに上がれると楽しみにしていたのですが、ガラス張りのところから覗くだけでちょっと残念でしたがまああんなもんかな

20分の見学時間ですが、とりあえず見とこうかなと言うぐらいの人達がほとんどのようで、思い入れも興味もそんなにないのか時間前にそそくさとみんな出て行ってしまいました

東京の歴史の一部ですから交通博物館はなくなっても遺構は残せないものかな?

子供の頃はよく歩いて行っていた交通博物館ですが、なくなってしまうのは寂しいですね。この近くにあった私の行ってた小学校もすでになくなってしまってるし・・・

時代の流れを感じます

秋葉原もアキバという名の違う街になってしまった感じもしますしね。
>交通博物館はなくなっても遺構は残せないものかな?

それは思いました…。

慌ただしい説明の映画も、
もう少し、かつての繁華街であった頃の様子や、
現在の交通博物館の建物と旧万世橋駅の構造を
立体的に思い浮かべられる作りにしてもらえればなあ…と
思ったりもしました。

機会を見て、復習しつつ、
自分の中で絵を組み立ててみたいと思っておりますが…。
>annaさん  遺構だけでも史跡として残せたら・・・でも採算が合わないのでしょうけど。JRから東京都か千代田区が買い取って保存なんて・・・無理でしょうけど。昔の名残は須田町辺りを歩くしかそのよすがを偲ばせるものはないでしょうね。旧万世橋駅の構造を立体的にもっと知りたいというのはありますね。一部をチラ見しただけでなくどういうターミナルだったか知りたい部分もありますから。みんな個々に勉強して感じたことを書き綴っていくのもいいかもしれませんね。失われていく東京の歴史を残していきたいものです
>しょうさん  地図と歴史は車の両輪のようなものですね。私は子供の頃に地図が好きで、地図ばかり見てました。それであちこち旅をするようになり歴史にも興味を持っていった経緯があります。交通博物館は近くだったので子供の頃は毎日行ってましたよ。確かに大人も子供も楽しめますよね。電車とかに興味がなくても大人も子供がえりしてしまいそうだし。秋葉原は昔から知るものにとっては微妙な部分がありますが、街も生き物ですから。時代に合わせて変わっていかないと衰退してしまう面もあります。そういう意味では秋葉原の進化?もよいのではないかと思いつつ懐古的な部分との相克があったりします。
前にも書いたのですが

万世橋は「まんせいばし」と読みますが
元々は「よろずよばし」だったのですよね。
それがまんせいばしと誤って読まれるうちにまんせいばしになってしまった

同じような例で九段に「一口坂」があります

もとは「いもあらいざか」でしたが「ひとくちざか」と誤って読まれるうちにひとくちざかになってしまった

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東京再発見 更新情報

東京再発見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。