ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東京再発見コミュのオフ会の報告(長文)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
つくばオフ報告 その1

休日で閑散とした神田駅に集合。神田で生まれた私は休日の静かな神田も好きだ。交通博物館までは歩いて5分ぐらい。途中には同級生の家などあったり。

子供の頃よく遊びに来た交通博物館ですが何年ぶりに来たのだろう?もしかしたら20年以上中に入ってないかもしれない。

現在の地にオープンしてすでに70年を経過してるし、老朽化と手狭さが限界に来ているという。味のある建物だがよく見ると老朽化の激しさがわかる。来年3月で閉館し、再来年、大宮に8倍の規模でリニューアルオープンすると言う。8倍の規模というとかなりのものでしょうから見応えがあって期待できるのですが、神田生まれとしては、ここから交通博物館がなくなってしまうのは寂しい。

310円払って入館。みなめいめい見学に進んでしまったので、ブラブラと見て歩く。信号やらポイント、電車の行き先表示板が操作できて童心に帰って夢中になっていじってしまう。子供たちはHOゲージが走る所にかぶちついたり、運転シュミレーターに夢中で楽しそう。うちの子供も連れてこようかと思ってたけど風邪で連れて来られなかった。閉館前に一度連れてこなくっちゃ。

2階は自動車、バイク、自転車などの展示があり、3階は船や飛行機などの展示がある。さよなら交通博物館のイベントで秘蔵の模型や洋画が展示され、映画も特別に上映されている。4階に上がると食堂でした。特急こだま号の食堂車を模した食堂で、駅弁でも食べながらビールでも飲んでやろうかと思ったらビールは置いてませんでした。子供たちが集う健全な場所ですからね。

第一号御料車(天皇陛下の乗る車両)や北海道発の鉄道の機関車や客車など、重要文化財や、鉄道の文化財に指定された貴重なものがたくさんあって見どころたくさんです。

TXの電車の時間があるので交通博物館を後にします。万世橋の上から交通博物館を見返ったりして。交通博物館は旧万世橋駅の跡に造られました。以前はレンガ造の立派な駅舎があったのです。今でも中央線に乗ると万世橋駅のホーム跡を確認することができます。神田川に沿って開業当時からのレンガの高架が走る様も東京の歴史を物語っております

交通博物館から秋葉原駅もすぐですね。しかし秋葉原がアキバと呼ばれるようになって様相もだいぶ変わりました。昔は秋葉原と言えばヤッチャ場を連想しましたがいくつもの高層ビルに変わりましたし。駅前にはメイドやキャラクターやらの変装をした変な人達がたくさんビラやらなにやら配ってます。昔とはもう別の街ですね

ビールを買い込んで地下の乗り場へ。駅が新しくて綺麗なのですが切符の券売機が少なくて混雑してます。何とかならないのかな。本当は各駅停車でゴトゴトと全ての駅を観察していきたかったのですけど、各駅停車は守谷行きだけなので区間快速に乗ります。真ん中の車両にしかないボックスシートに座って12;15つくばに向けて発車。

続く

コメント(1)

つくばオフ報告 その2

北千住までは各駅停車。駅は線路部分にかなり広いスペースがとられてますがホームはちょっと狭く感じます。うちの近くを通るのですが駅がないから普段はこの線を利用することも無いでしょうけど。23区内はほとんど地下を走って埼玉県に入ると地上を走ります。

八潮辺りは今まで鉄道が無かった所。工場や民家が点在する風景は八潮らしい風景だなと思ったり。南流山で少し市街地らしくなりますが、その先は森や田畑の中を突っ走っていきます。沿線の中心駅守谷で少々人が降りたのですが、また乗ってきたのでガラガラにはなりません。

守谷から先はこれから宅地の開発が始まるような所が多く電車は高架の上を無人の野を飛ばすがごとく走ります。かなり飛ばすので尼崎の事故を連想したり。廃止された日立電鉄の乗務員も多く採用されたようですが、旧型のボロボロ電車ばかり運転してた乗務員はどんな気持ちで運転してるのだろう?

ビールを飲んでいたら終点のつくば駅に到着。地下駅になっています。現地で案内してくれるムラサメさんと改札で落ち合い地上へ。駅はつくばのバスターミナルと連接しています。TX開業でつくば観光ブームなのか観光客の姿も多いです。

見学する各施設の距離が遠く、歩いては回れないし、土日だけ運転されるサイエンスツアーバスも1時間に1本しかない。レンタサイクルがいいかと思って観光案内所に行けば限定30台しかないので、もうすでに1台しか残ってないとのこと。仕方が無いのでタクシーでワリカン移動にしました。タクシーなら時間の制約を受けないので昼食を食べに行きます。

西武の中にあるドイツ料理のお店。何種類かのビールを頼んでみます。なっちゃんが食べていたパンがおいしそうでしたね。ソーセージは美味しかったのですが、ステーキは焼きすぎで硬くて・・・あれはドイツ風なのだろうか・・・?

つくばの駅前は整然としていて綺麗ですね。タクシーに乗ってJAXA(宇宙航空研究開発機構)つくば宇宙センター へ。

ムラサメさんの職場の前を通っていきます。堅い職場にお勤めなのでびっくり?タクシーでワリカン一人頭300円ぐらいで到着です。受付を済ませると胸にワッペンを付けて無料で中を見学できます。

ロケットや衛星の模型など展示されていて勉強になります。宇宙に興味のある人だったら夢中になりそうですね。衛星もミラーボールのようにキンキラキンだったり、ギンギラギンだったり。何だかハデハデでした。

宇宙に興味のある人に夢を育むつくば宇宙センターで宇宙についてお勉強。近くには地質標本館があって行きたかったのですが時間が無くて割愛。

施設間が遠いし、次に行く予定の国土地理院は駅のずっと先なので歩いてはいけません。サイエンスツアーバスは会員になってないので乗れないし、かなり遅れてるみたいだし。ここもタクシーで移動。地元のムラサメ氏が慣れた感じでタクシーを呼びつけます。

つくばの市街地は人工的に作られたので広い道が縦横に走っていて公園都市のよう。まあ中心部だけで郊外に行けば狭い道路もたくさんあるのでしょうね。宇宙センター〜国土地理院は結構遠かった。

田園の中にポツリと建つ国土地理院と関連施設は立派なもので、その中にある地図と測量の科学館を見学。無料ですがなかなか充実した施設です。閉館30分前に到着したので慌しい見学になってしまったのが残念でした。つくばが市街地を形成していく過程の航空写真が興味深かった。

1階にあるショップ内には全国の地図、珍しい地図が網羅されています。私は見学よりもこちらに夢中になってしまったような?あれもこれも欲しくなったのですが7000円程度の出費に抑えて泣く泣く店を後にしました?

帰路に着くのですが、ここでもサイエンスツアーバスが大幅に遅れているようでたくさんの人が待たされていました。つくば市は観光にもっと力を入れ改善すべき所も多いように思われます。

タクシーで駅に移動。結局、高くついたけどタクシーが最も合理的に行動できました。松見公園、エキスポセンターは暗くなってしまったので今回はカット。また筑波山と絡めて施設見学などしたいと思います。

つくばエクスプレスの快速でたったの45分で秋葉原到着。めじろさん馴染みの村役場で飲み会です。昔ながらのよき居酒屋と言う感じで、つまみも酒も手頃でよいです。平日は混みそうですが休日とあって空いててムシムシしてなくてよかった。

秋葉原もだいぶ変わりましたね。私がたぶん一番近くで生まれ、今も一番近くに住んでると思われますが、みんなの方がアキバは詳しいですね。門限があったので私は帰宅しましたが、皆さん夜のネオン街へと消えていきました

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東京再発見 更新情報

東京再発見のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。