ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

犬語が話せたら・・・コミュの1人暮らしでも飼えるの?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めましてるんるん
実家ですが、シェルティー2匹飼っています。
今は1人暮らしなので、犬を飼いたいですが、
犬に寂しい想いをさせてしまうので、
飼いたいと思っても飼えません><
皆さんは、どうされてますか?

コメント(36)

はじめまして

やはり社会性の強い生き物ですから、私個人としては 『飼うべきではない』 と思います。

ですから現在の選択は恐らく双方にとって正しいことだと思います。

とはいえ、普段の生活環境や職業によっては独身者や単身者でも、犬と幸せに暮らせる方もいらっしゃるでしょうね。

かく言う私もドーベルマン3頭と充実した生活を送っていた時期があります。

その頃は経営者でしたので、仕事場にも一緒に連れて行っていました。

いつか犬のいる生活を送れる日がくるといいですね。

はじめまして手(パー)

家を空ける時間や帰って来る時間と犬種や年齢や頭数また留守番時の環境などを考慮すれば飼う事は可能だと思います。指でOK


諦める必要は無いと思いますよ足
私は、むーちゃんさんのライフスタイルが気になります。
お仕事は、残業が多いのか、散歩の時間を確保できるのか。
仔犬から家族にするなら、やはりなるべく一緒に居られる時間が必要です。
お友達との遊びも、夜中や、朝までなんてもってのほか。
1つの大切な命を育むことは、かなりの覚悟と自己犠牲、つまり忍耐が必要です。
お金も思いの外、かかります。
それらのことができないと、ネグレクトになり、やがて保健所に。。てなことになりかねません。
今は、法律も変わり、安易な理由ではひきとらないので、犬にとっては哀しい現実が待っています。

どうか可愛いだけで飼うのではなく、犬のことをちゃんと勉強して、環境を整えてからにしてはいかがでしょうか。
むーちゃんさんの楽しいワンライフがいつか実現することを祈ります。
>> 健正さん
「飼うべきではない。」
ストレートな意見ありがとうございます。

元経営者ですか、カッコいいですね。

写真を見ても犬たちも幸せそうなのが伝わってきます。
私も健正さんのような生活送ってみたいです。

>> イノドゥン‐ノリトさん
暖かいコメントありがとうございます。
犬も幸せな環境を作ってあげることができれば、
可能性はありますよね♪

>> ウェブ
私の仕事はIT系です。
残業もあるし、散歩は毎日いける保証はないと思います。

一番大事なのは一緒に居てあげられるかどうかですよね。
ごもっともだと思います。

前職が動物関係の仕事をしていたので、
いかに大変なのかは承知していますが、
ウェブさんのおっしゃるとおり、
自分の欲だけで飼うのはあまりにも可愛そうですね。

犬が本当に好きなんだなというのが伝わりました。
コメントありがとうございます。

いつか犬が飼える日を夢見て頑張ります!

>>あっくんさん
コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)
そうですね、まだ自分の犬というものを
持ったことがないので、正直なところ、
犬を飼う大変さをよく分かっていません。

犬ではないのですが、
私には甥っ子がいまして、
可愛くて、元気あって良い子なんですが、
たまにイタヅラしたり、ワガママをいいます。

人間ですが、
家族を持つって大変なんだなと
ツクヅク思わされます。

なので犬も同じなのかな?と思ったりします。

前職が動物関係の仕事をやっていたせいか、
動物といることが心の支えになっているのかもしれません。

なので、今回このようなトピックを作らさせていただきました。

あっくんさんは、とても愛情深いんですね。
ミーくん、幸せそうるんるん
仔犬からは無理だとは、思います。私は友達が協力すると言ってくれたので、仔犬の間は仕事前に彼女の家に預けて帰りにひきとったりで、育てました。
他にも近所に訓練士の為の学校が有って、そこに仕事の間実習犬として、預けて?貸して?上げています。
先日は二人でドッグダンスの競技会に出ましたが、多勢の訓練士から挨拶されました。私よりクルーンの方が知人?が多くて応援されました。
保護犬なら成犬でも引き取ってくれる方を探していますよ。
私も最初の犬は推定十歳以上でした。
1匹でも救って上げて下さい
一人暮らしで犬を飼う心構えについては古いトピックに似た話題があったのですが、残念ながらみつかりませんでした。すみません。
お住まいによっては犬の保育園等の日中預かり支援が有料で受けられたり、ペットシッターさんを頼める事もあるようなので参考になさってください。私が個人的に心配なのは「愛犬が病気の時にどうするか」です。人間と同じく生き物ですから機嫌ばかりでなく体調も良いときばかりではありません。毎日点滴通院する必要があったり食後の服薬等があったり、細かい指示まで支援してくれる場所は少なく、そのためにお仕事を休まねばならない場合も出てきます。宿泊可能な病院では預かり入院の受け入れをする施設もあるようですが、この場合ペットホテルかそれ以上の費用が見込まれるので気をつけなければなりません。
ただ可愛いからと犬を迎える事なくこうしてトピックで相談されて、万全を期す心構えは立派だと思います。ここに経験されている皆さんの成功例や失敗談が沢山集まってこれから犬を迎える皆さんの準備に役立つ事を切に願います。
>>いちなみさん
保護犬ですか。その考えは正直無かったですね。
確かに、救ってあげたいですね。
でも引き取るからには、ちゃんと接してあげたいですよね。
犬にとってどっちが幸せなんでしょうか?

私は、きっと犬を自分で飼った経験がないので
自信がないので、こういう考え方になってしまうのかもしれません。

ずっと檻の中でいるよりは、マシですよねあっかんべー

あとドッグダンスの競技会ですが、初めて聞きましたexclamation
楽しそうですねグッド(上向き矢印)
今度調べてみまするんるん

アイデアをいただきまして、ありがとうございますexclamation ×2
>> かぎねこさん
犬を預ける手段は考えていましたが、
病気になった時のことは、頭に無かったです。
当たり前ですが、いつも健康でいられるとは限らないですもんねがまん顔

もしお金を出せなくなったら犬が辛い思いをしますね。
いろいろなことを想定しての費用を
考え直す必要がありますね。
ありがとうございますexclamation ×2

私と同じようなトピックがあったんですね。
かぎねこさんのアドバイスと
また、【犬語が話せたら・・・】に集まる皆さんの体験談やアドバイスを
これからも参考にしていきたいと思いますグッド(上向き矢印)

うちも1人暮らしです。

夜と休みの日は沢山いてあげて、旅行もなるべく一緒に泊まれる所探してて遊んでます。
大きな病気もせずに仔犬から飼って9歳と2歳です。
小さい病気にかかった時もちゃんと食事の後お薬もあげて元気になってますよ。
病院も仕事が終わってから行ける所ありますから。

家族で飼っても平気で捨てる人居ますよ。
最後まで飼うって気持ち次第と思います。
犬が病気の時にどうするかと同様、飼い主が病気や怪我の時にどうするか?というのもあります。
もっと言うと、一人と一頭で暮らしていて飼い主さんが亡くなったケースが身近で複数ありました。
飼い主さんが自宅で突然死されたケースでは発見が遅れたため犬も危ない所でした。

事故や天災などもありますから、飼い主世帯が何人であってもリスクはゼロにはなりませんが
2人以上居ることで安心感はずいぶん増すと思います。
もし1人世帯で飼うのであれば、いざという時に助けに来てくれる存在があると心強いでしょうね。
もしこんな事があったら、と想定するときりがなく、一人暮らしでなくとも、またはお金があっても飼えなくなってしまう、とは思いますが、「ずっと檻の中にいるよりまし」という考えはちょっとひっかかります。私も独身だった時、動物好きだった先輩にそう言って犬が飼いたい気持ちを話したらものすごく叱られました。
初めまして。
一人暮らしで、保護犬をお迎えし、現在一緒に暮らしています。
上で保護犬の話が出ていたので少し気になりコメントさせていただきます。
まず、「檻に入りっぱなし」なんて事は無く、ボランティア様宅や保護施設の中を自由に歩き回っている子が殆どです。
そして、もしも保護犬を家族にするなら「可哀想だから」より「この子と暮らしたいから」と思える子を選んだ方が良いかと…。
私自身、可哀想な子を幸せにしてあげたい。という気持ちが当初はありました。
しかし、蓋を開けてみれば私が幸せを貰うばかりで貰った幸せの半分も返せているのか…。みたいな状況です(^_^;)
共に暮らす家族。可哀想より一緒に幸せになろうね、という気持ちでいた方が双方幸せになるんじゃないかな、と。
(後、保護犬で検索をかけると本当に沢山のブログやHPが引っ掛かりますので、そういうサイトを色々見てみるのも面白いですよ♪)
>>くるみ★じゅんさん
コメント、ありがとうございますexclamation ×2
くるみ★じゅんさんの生活スタイルは、
とても想像しやすいですウインク

もし、犬を飼うとしたら私もくるみ★じゅんさんの様な
生活スタイルになりそうです。

捨ててしまうか。
でも私の場合、ひとごとじゃ無いかもしれません。
実際経験してみて初めて言えることだと思うので。

もし飼うとしたら、責任をもって飼いたいですねexclamation

貴重な意見ありがとうございます。
>> せいたりんさん
そっかー。
自分が病気、事故、天災か。
そうですね、確かに。

私は、今一人しかいないので、
その事は考えといたほうがいいですね。

アドバイスありがとうございます。

せいたりんさんのゴールデン?と柴ちゃん?
とても可愛いですね。
羨ましいですグッド(上向き矢印)
>> アネモネさん
コメントありがとうございますあっかんべー

そうですか。
アネモネさんの先輩の意見に興味がありますね。

無責任なことを言うな!ってことでしょうか?

すごい気になります(笑)
>>[10] 保険に入ってみようと思っています。
ウチの獣医さんは昔は毎月五千円を積みたてておけば、良い
と言ってましたが、最近は保険に入っておいた方が良いでしょう
と 変わりました。胸に腫瘍になるかも知れないのが出来て、大きく切りました。悪性になる可能性も有ったようです。また出来るかも知れない
と言われました。ただ医療については大学病院に行ったりしても、お金ばかりかかって本人も辛い。何処までexclamationと決めておくべきだと思います。

手術はしましたが入院もせず、すぐに元気になりました。心配でしたが、仕事が無い日の前にやって二日後には、仕事に行きました。

案外強いって!驚きました。

それから儲け主義でない獣医さんを、見つける事が大事だと思います。ウチの獣医さんは余分に薬は呑ませない!方が良いと言ってくれます。
塗り薬も使い過ぎを注意してくれます。私のボランティア活動にも協力してくれている方です。
信頼出来る獣医さんを通して、保護された犬を貰っても良いと思います。

>> リュンさん
コメントありがとうごさいます。

保護犬って檻に入っている訳じゃないんですね。
無知ですみません。

それこそ昨日、保護犬で検索しました。
結構ヒットしました。
色々なHPがあって、保護犬カフェなんていうのもあるんですね。

リュンさんの言うとおり、その子との生活がイメージできる子を選ぶのが
一番理想かもしれませんねあっかんべー
>>[19] 「檻の中にいるよりまし」=救ってあげた、という上から目線で犬を飼い始めてはいけない、ということです。今では先輩の言った事がよ〜くわかります。なのであの時飼わなくて本当に良かったと思っています。今では犬優先の時もあれば子供の為にちょっと我慢してもらうこともありますが、毎日3回の散歩はかかさず楽しく暮らしていますま。むーちゃんさんにもきっとその時がくると思いますよ。楽しみですね!
1人暮らしでの犬飼いは、私もしていたのでオススメはしませんが不可能ではありません。

ただ家の中を自由に歩き回る飼い方を想定しているのであれば、かなり準備が必要だと思います。
室内の犬が歩き回るエリアに、コード・かじられて困る家具・かじることができる雑貨置物がない環境を作るのってすごく大変です。
コード類はすべてにカバーをかけて床や壁に固定するか、天井など高いところをはわせることになります。
家具も歯の生え変わり時期にはすぐかじられてしまうので、塗装や材質に気を使う必要があります。
たとえ犬が届かない場所であっても、地震などで落ちる可能性がありますので雑貨・置物は固定するかあまり置けないかになります。
犬の性格次第ではコードにも雑貨にも見向きもしない!って子がいないわけではないですが、事故は起こる前提でいったほうがいいです。
私は1人暮らし当時犬の動けるスペースには殆ど何もありませんでした。

また、お住まいから(車がなければ)タクシーを使ってでいいので現実的な距離に緊急対応の動物病院があるかも確認が必要です。
かかりつけになりそうな病院についてのリサーチも必要ですし、これが一番大変かもしれません。
例えばうちの近所にはざっと4件の動物病院がありますが、3件はまったく使い物になりません。

あとは他の方も書かれているようにお仕事のスタイルですね。
普段の残業状況も大事ですが、犬は具合が悪くなりはじめると一気に自分では起き上がれない・食事もとれないところまで行ったりもします。
そんな時に「お仕事のあと病院いこうね。待っててね」はききません。
そもそもが午前中にしか本格的な治療はしませんという病院もあります。
治療をして帰宅後に動物病院がしまっていると、使用した薬剤などへの反応で症状が悪化した場合に対応できないからです。
ワクチンなども注射のあとはアレルギーがでる可能性があり、半休とって午前中に〜などはリスキーです。
1日お休みを取るか、お休みの日に行く必要があります。
私生活の中にアレルギーを持っている子だと、毎年数ヶ月間は病院通い、なんてこともありますよ〜。
うちの子が今年突然アレルギーが出て、今原因と長期服用を視野に入れたお薬探しで毎週病院通いです。

考え出すときりがありませんが、1人暮らしで犬を飼うって課題はかなり多いです。
私もどうしても困った時にしばらく預かりのボランティアさんに泣く泣く頼ったことがありました。
助けになるものを充分すぎるくらい用意して、自分が苦労することのないように準備さえすれば、きっと楽しく犬と暮らしていけると思いますよ〜。
長文失礼しました。
初めまして。
私も今年保護犬を飼い始めた者なんですが、保護犬に限らず「成犬」ならなんとかなるように思いました。

子犬と違って、成犬は体質も気質もある程度わかってるし、トピ主さんのライフスタイルに合ったワンちゃんを探しやすいと思うからです。

我が家の場合先住猫がいるので、人は苦手だけど他の犬や猫は大丈夫という犬を譲り受けました。

今も人を怖がりますが、毎日猫と鼻先をつけて挨拶しているのを見ると、このコで良かった! 今日も頑張るぞー!とやる気と元気が出ます。

人と一緒にいないと寂しくてたまらなくて病気になるタイプのコもいれば、おっとりマイペースで一人遊びが上手なコや、とにかく寝るのが好きなコもいます。

犬種というより性格が、人と同じで色々あるんですね。あきらめなければ、きっといつか主さんの運命のワンちゃんが見つかると思います。
みなさん犬を飼うと呑みにいけないと書いていらっしゃるけど、

私は昨夜は久しぶりにワンと二人で呑みに行きました。

犬連れでも大丈夫なお店って、有るものですよ(≧∇≦)
味無しの焼鳥をワンは私は塩味のを、二人で食べました。

犬の嫌いな人がきたら、帰りますが、淋しそうな人のところに寄り沿ってあげてた事も有ります。

今は貧乏なので、あまり呑みには行きませんけど^ - ^
昔、14畳のワンルームで、3匹 飼ってました。
アパートは「ペット可」でした。
無駄吠えしないように、 1ヶ月間、ペットスクールに通いました。
・シーズー
・ポメラニアン
・トイプー です。
14畳、自由に遊べるようにしてました。

今は、一軒家の貸家に
引っ越しましたけど。

ワンルームでも、大丈夫でしたよ
以前、動物関係の学校を卒業し、動物関係の仕事をしていました。

実家では猫、今は保護犬を引き取り飼って10年になりますが、
保護犬はそれぞれ過去に精神的苦痛を味わったことがある子も以外と多く
気を付けなければならない点が沢山あったりと大変な毎日です。

ちなみに根本的なご質問で申し訳ないのですが、必ずわんちゃんでなければならないのでしょうか?

もし【動物】というカテゴリーのみで考え、アレルギー等がなければ
お散歩のいらない猫、うさぎ、その他の小動物や鳥類などもご検討なさってはいかがかなとも思いました。

命という点で、もちろん毎日面倒を見たりと責任はありますが
元々群れで暮らすことが良いとされるわんちゃんをひとりぼっちにさせてしまうほどの
お互いの精神的負担もなく飼育できるのではないかなと思いました。

飼わなくては魅力などなかなか分からないかと思いますが、
意外と人に慣れて呼ぶと寄ってきて甘えてくれたりするので可愛いものですよ。

一人暮らしでも充分生活できますよ。犬を中心に考えて家を買い、仕事を選べば。
私は夫婦でシェルティ12歳女の子、9歳男の子の2人で住んでましたが、

離婚で半年まえから、男の子を引き取り一緒に楽しく毎日を送っています。

朝晩のお散歩で、わんちゃん主導の生活ですが、ちびたんには癒されてます。

昼間は寂しい思いを、させていますが、2人の時もとも働きだったので、環境は変わってないと思います。

仕事が長引いたり、付き合いの呑みなどでも、なるべく早く帰るようにしています。

楽しいですよ^_^
独り暮らしで
ペットショップ→激安!な 犬を 3匹
飼ってます。

仕事は、営業なので
7時〜20時位まで。

散歩は、必ず 行ってる訳では ありません。

スキンシップや、オヤツあげたり、玩具で遊んだりはしてます。

必ずしも、散歩が必要ではない、種類を選んだり
ペットショップ→激安な
犬も、いますよ
>>皆さん
返信おくれてごめんなさい。
仕事の方が忙しい状態で返信できませんでした。
いつもの間にかこんなにメッセージがあせあせ(飛び散る汗)
皆さん本当にありがとうございます!

できれば一人一人コメントしたいのですが、
ちょっと時間的に余裕がありません。
ごめんなさい。

意外と一人暮らしで飼っている方も多いみたいですね。
あと保護犬を飼ってる方の意見も聞けて、とても参考になりました。

いろいろな意見をいただいて思ったのですが、
やはり今のところは犬は飼えませんねがまん顔
今の環境では、犬の傍にいてあげられる時間は
ないと思うので、今は我慢します。

いつか飼えるでしょう!きっと!!


今度オフ会とかに参加して、犬触らしてもらおうかな(笑)

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

犬語が話せたら・・・ 更新情報

犬語が話せたら・・・のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。