ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

犬語が話せたら・・・コミュの痛ましい事件から盲導犬を守る「支援の眼差し」にご協力お願いします

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ニュースでご存知かと思いますが、盲導犬が襲われるという痛ましい事件が続いています。事件の際に相手が見えず、パートナーを守れなかったご主人の深い悲しみと、加害者がいつどこから来るかわからない恐怖を合わせて考えますと、どんなに辛く恐ろしいかと今も胸が痛みます。
私個人の考えではありますが、加害者は自分が見つからない事を確信して犯行に及ぶ事から「いつも誰かが見ている」と思わせれば、もしかしたら犯行を止められるかも知れないと思い至りました。

そこで皆さんにご協力をお願いしたいと思います。盲導犬をお連れの方を見かけたら、その周囲に不審者が居ないか確認していただけませんか?ただその場にいる周りの方々の「目、又は顔」をチラリと見渡すだけで良いのです。少しでも悪意のある方は視線を嫌います。まして見えない方を狙うならなおのこと。「見られた」事で必ず犯行を思い留まると考えます。勿論、一般の方で見られる事を嫌がる場合もありますから、トラブルにならないようにある程度の配慮が必要な場合もあるかも知れません。だからできる時だけで構いません。声をかけなくてもできる支援の眼差し。見えなくても安心して過ごせる安全な街を取り戻すため、ご協力いただける方は是非よろしくお願いします。

「日本盲導犬協会」盲導犬に街で出会ったら
https://www.moudouken.net/knowledge/howtohelp.php

コメント(61)

>>[21] ですよね、制度ってまだまだ使いにくいと思いますよ。
ニュースで知って原がたちます。もし私の前でやっていたらぶん殴ってやりたいです。
何も言わない忠実な盲導犬なんとひどい仕打ちか、怒りが収まりません。
ニコノ首尾を切ったり最近は死を何とも思わない人がいて恐ろしくなります。
加害者への憤りはこの場全員共通の思いです。しかし、せっかく同じ思いの人が大勢集まるコミュニティーですから、今は誰がどのくらい憤慨しているかではなく、どうやって加害者を遠ざける事ができるかを先に考えるべきではありませんか?加害者も私たちと同じ頭の良い人間です。今後、支援者のふりをして悪意を持って近づく者が出るかも知れません。悪知恵を上回る沢山の知恵が必要だと思います。小さな事でも何かあれば是非コメントをお願いします。
>>[021]
はじめまして、かぎねこと申します。私はガイドヘルパーという言葉を初めて耳にしました。具体的にはどういったものなのでしょうか?
>>[020]
ご理解とご協力ありがとうございました。
>>[25] 視覚障害者の為の同行援護者です。盲導犬の人間版だと思って下さい。
ただ、書いたり読んだり、買い物を選ぶ相談相手が(-。-;一応できるのが、盲導犬と違います。
でも犬嫌いでなければ盲導犬の方が便利ですね。
予約したりキャンセルしたりが面倒です。それに他人が家に来るのも、私なら嬉しくないです。

盲導犬のように養成にお金も、時間もかかりませんが(-。-;
尻尾振らないので、毛が落ちないのも良いところかな^_^
>>[027]
ありがとうございます。資格を持った方の支援を有料で受けられる制度という事であっていますか?私も少し自分で調べてみます。
>>[28] そういうことになります。でも、盲導犬を守れるかは?能力的には疑問があります。
やはり大勢の目の方が、良いかな。
少なくとも私はまだ利用者さんの足元の安全確保に必死です。
>>[029]
見えない方の行動を先読みして安全確保するのはとても大変な事だと思います。お仕事となれば責任も重くなります。どうかご自身もお気をつけて頑張ってくださいませ。
おはようございます。 
最初このトピを読んだ時は(ニュースを見ていたので・・・)怒りとか悲しみとが甦ってきましたが・・・。
盲導犬ユーザーの方や介護関係の資格を持っている方、
勉強したい方からのコメント。。。なんかとても嬉しい気持ちになりました。

事件はとても悲しい事だったけれど・・・。

静かに見守りつつも、必要だと感じたら声を掛けてあげる。

ただ、自分も人間だし、相手も人間だから、気分の良い時悪い時あるので、

無理強いはしない。 でも・・・、これって普通の事ですよね。。。

健常者とか障害者とか区別する必要ないですよね。

今の時代、何故だか普通じゃない事の方が多いから、普通の事が珍しくなってる。



実は、私の叔母がアイメイトから盲導犬を預かって暮らしていました。
数年前に、叔母は他界してしまったので、今は盲導犬は居ませんが・・・

叔母が元気だった頃一緒にお出かけをして、観光地のお蕎麦屋さんに入ろうとしたら、
「犬連れはむりです。」と断られた事がありました。盲導犬の事をどんなに説明しても
判ってもらえず・・・別の店に行ったら快く入店出来て、食事をする事が出来ました。
その時の事を思い出すと今でも本当に腹が立ちます。
叔母は、盲導犬の毛が飛び散らない様に、毎日丹念に手入れをして、
外出時はその子に服を着せていました。
そんな努力を目の当たりにして居たので余計に腹が立ちましたね。
今は、盲導犬介助犬OKのお店が増えてきましたが・・・。
それでも、まだまだ理解をしていない方々が多いんですね。


少しずつでも、前に向えて、社会が良くなって行く様に私も努力。協力していきたいです。


乱筆、乱文失礼いたしましたm(__)m
>>[032]
案その2についてステッカーやバッジならやはり全国統一が理想ですね。支援の形が決まったら、まず私たちみんなが実績を作り、輪を広げ、その後盲導犬協会の承認を得て、協会でステッカー作り、各種ボランティア団体や動物病院、教育委員会での主旨説明と配布協力要請。という流れが良いのかなと思います。
>>[031]
コメントありがとうございました。是非ご意見お願いします。また、参加者の方にお願いがあります。先のコメントに盲導犬といえど犬であると書き込みがありました。これは犬である以上、どんな訓練をつんだとしてもやっぱり避けられない失敗もあると思うんです。しかし飼い主さんはそれを確認して周りに謝る事ができません。勿論周りも見えない方にわざわざ指摘する事はできません。もし、盲導犬が周りの方に知らず知らず迷惑をかけていたとしたら、それがずっと重なって、事件が起きてしまったのだとしたら、どうでしょうか?盲導犬なんだから仕方ないと、飼い主は見えないからと、世の中全員が笑って諦めてくれるでしょうか?
盲導犬ユーザーの方にはとても聞きにくいお話になることは間違いないですが、この可能性も無視して先に進むことは難しい様に思えてなりません。なので盲導犬の失敗例を見た、又はご存知の方はこちらに直接コメントは難しいと思いますので、私までメッセージいただけますようお願いしたいと思います。お預かりしたメッセージは私がこちらに転載させていただきます。
排泄や毛の飛散、よだれ、におい等犬好きの視点からではなく、一般的な視点になったご意見をよろしくお願いします。
>>[17] かぎねこさん
レスを下さり有難う御座います。

言われてみれば、その昔に遊び感覚(興味本位?)で文章読み上げソフトと言うのを使ってみた覚えが有ります。
あまり使えない?(自分自身で読んだ方が。。。)だったのを思い出しました!!
今は技術が格段に進んでもっと使えるソフトに成ってるかとは思いますし色々なソフトも出てるかとは思いますが、スマホやタブレット等のタッチパネルが使える方が存在するとは驚きの限りです!!



無知で恥ずかしながらも、本当に「あなたの知らない世界」でした。
セレスさん>

 信号やバスの行き先 発着は 助かりますよね。
盲導犬は あくまでも ユーザーの指示にしたがっているのであって、
危険と判断されなければ 赤信号でも渡ってしまいますからね。

本の少の声掛けで 十分 なんですよ。
>>[42] コメントありがとうございます(≧∇≦)
お返事頂けると思っても居なかったのでなんだか嬉しいです(≧∇≦)

医療関係者でも介護経験者でも無いので、専門的な事は全然わかりませんが

これからも、気がついた時に、出来ることをお手伝いさせていただくようにしたいと思います。

この場で素敵なご縁があって嬉しいです。
m(_ _)m
トピック主です。先日盲導犬ユーザー側の失敗例を募集させていただきましたが、早速メッセージいただけましたので、こちらに転載させていただきます。以下は盲導犬ユーザーの方からのメッセージになります。

[前方から来た大型犬を避けようとしてユーザーをU字溝に落とす。
 下り階段で急停止しすぎて転落。
 排泄物の処理中に逃走。
 幅を考えなくてユーザーを電柱などに激突させる。
 ユーザーの友人と勘違いして知らない人についていく。
 お店で待機中何かを拾い食いか、何かを食べて嘔吐&下痢。
 しっぽを踏まれて暴れてしまって入店禁止になる。(尾が骨折してました)
盲導犬が大好きな知人が近づいてきたので飛びかかる。
 待機中リードを噛みきる。
 私の場合排泄の失敗はありませんが、何かをもらってお腹を壊す事がお多いです。
本来ユーザー以外からはフードなどはもらっても食べない訓練がされています。

 ここからは実際にあったもの 聞いた失敗事例

 仕事中に排泄。歩きションとか大きいのもです。
 幼児にぶつかってけがをさせた。
 植木鉢を倒す。
 無駄吠えをする。
 スーパーで商品を引き倒す。
 逃走する。
 店内で暴れる。
 大待機中に逃走

上記の物は近所に住んでいた盲導犬の事でして、ユーザーが施設に入っていたのでクレームが近所に住んでいた私の方に連絡や対処の(掃除や店の賠償)がきたものです。

 以下は聞いたものです。

 歩き排泄。タレントの杉本彩さんが見かけてブログに書いていたそうです。
新幹線内での排泄。これは特例で新幹線が豪雨か何かで止まってしまって長時間缶詰になっていたそうです。
 ホテルのロビーで排泄。うんちパックを使う協会があるんですが取り付けミスか何かして絨毯を汚したそうです。
 勝手に排泄。信号待ちで大きい方をしてそのまま立ち去ったそうです。
 手入れ不足で毛の飛散があってタクシー内の清掃が必要になった。

色々とありますが、排泄関連のクレームが多いようです。

盲導犬の育成団体で違いはあるんですが、アイメイト協会以外はマナーベルトを使用しているようです。私の盲導犬はアイメイト協会出身なんでマナーベルトは使っていません。
トイレに行きたい時はサインを出してきます。ですが2,3時間ごとに排泄の散歩に出ています。状況によってですが 最長6時間まで我慢させてしまった事もあります。
 排泄の大小ですが、するときの腰の落とし方でわかりますよ。
小の時は腰が高く、大の時は背が丸まっています。特に大の時は腰を落としてねずみ花火みたいにくるくる回るので抑えていないと拾えなくなってしまうのでどちらかが判断できます。
またこだわりがあるようで旅行先などでは大を我慢して自宅で済ませるようです。

 盲導犬もユーザーの手のかけかた次第ですから、一般の犬と変わらないと思いますよ。
ブラシがけなどをサボルと覿面ですし、匂いもすぐ出ますから、私は犬の匂いが嫌いでして歯磨き朝晩、ブラシ掛けは毎日、シャンプーは最低月1回はしています。
排泄の場所は考えますがしなくて困った事はあってもおもらしで困った事はないです。

訓練時間よりユーザーとの時間が長くなりますのでユーザーの注意力や考え方でペット犬化してしまう事が往々にあります。地元には30頭以上の補助犬がいますが私の知る限りまともなのは1頭のみです。もちろん私の犬を除いてです。
出合った盲導犬は6頭です。今は引退した犬が1頭含まれます。
 本来は毛の飛散防止でダストコートを着せるのですが湿疹ができてしまって、今年はあまりコートを着せていません。雨天、病院、店舗内では店先でコートを着せる事もあります。

 仕事中の補助犬は決して触ってはいけません。私の場合状況によっては許可してしまうこともありますが、協会からはかなりキツい叱責を頂いてますので基本スタンスは「盲導犬には決して触らない。かまわない」でお願いします。

以上がほぼ原文です。やはり毛の飛散と排泄が主な問題点になりそうですが飼い主さんはできる事を精一杯して対策にあたっていらっしゃる様子がわかります。
毛の飛散は犬である以上避けられませんが、やっぱり私たちは盲導犬が不用意に尻尾を振らないよう、たとえ支援の為の声かけであったとしてもお仕事中の盲導犬には視線を送ったり撫でたりはしない方がよいのかも知れません。
私の住む町では年に一度小学校に盲導犬がやって来ます。子供達に興味を持たせて社会福祉の意識を高めようとの目的で始まりました。しかし、この主旨を参加した子供達全員が正しく理解するためには、その指導が慎重にされなければなりません。想像してください。遊び盛りいたずら盛りの元気いっぱいな子供達に普段見ない大きな盲導犬が近づいたら怖がる子もいるでしょう。そこでもし「盲導犬は何をされても吠えたり噛んだり暴れたりしないから大丈夫」と誰かが言ったとします。すると「本当かな?」と決して悪気のない興味から犬を怖がらない子の中で毛や耳を引っ張ったり、度胸試しに尻尾を踏んだりする子が現れるでしょう。盲導犬でなくても、車椅子体験を子供達にさせれば、それは自然と車椅子レースになる事も想像は難しくないと思います。
今回の事件の根本は、こんな小さな事からはじまっているのかも知れません。しかしこの小さくて重大な間違いは正さなくてはなりません。それも間違っているのは子供達だけでなく大人もなんです。
おはようございます。 今朝、「めざましテレビ」で盲導犬の事を少し紹介していました。

盲導犬の育成団体は11団体ほどあるそうですね。

団体によって盲導犬の育成方法、訓練方法は違うそうです。

中でも、大きな団体と思われる、「日本盲導犬協会」の盲導犬(訓練犬)が紹介されていました。

そこの訓練師の方のお話で、盲導犬に適する犬種の選定は、どんな犬種でも大丈夫だそうですが。

中でも、どのような状況にも適応しやすい「ラブラドールレトリバー」が今は主流ですとおっしゃっていました。

訓練の状況も紹介していました。

足元から、頭上の障害物まで、犬自身が判断するように訓練されているそうです。

本当に盲導犬はすごく大変な仕事なんだと思いました。

やはり、そこの団体では、「大声を出さない」「犬に触れない」「ハーネスに触らない」等注意事項も厳しくされているようでした。

状況により、色々変化はしますが、ハーネスを付けて道を歩いている時は仕事をしているんだと

みんなが把握していける社会になると良いですね。
>>[47] の補足です。
今は主流がラブですね!!これは毛が飛び散っても(長毛よりかは)短い故に迷惑をかけない。ユーザー側の自宅手入れ(ブラッシングやシャンプー等)も楽が主な理由だそうです!!
以前はゴールデンも盲導犬として活動をしていたみたいですが、抜け毛の問題やラブに比べて遊びたい感情が高いらしくラブがメインに成ったそうです。
更にこの2種に成る以前の初期はシェパードだったそうです!!
警察犬の候補パピーを分けてもらってたのも理由ですが、警察犬に見られる様に運動神経や知能指数・従順度等での理由が主な理由だそうですが、何せ【顔付きが。。。】や【襲いかかるイメージが、、、】で社会的に拒絶の意見が多々あり見た目の優しそうな上記の2種に成ったそうです!!
>>[45]
やはりロボットでは無い生き物だからこその失敗でそれも御愛嬌なんですがね。。。(ただ、犬嫌いから見るととんでもない行為なのですが)


やっぱり、協会の違い?(ユーザーの違い?)でタッチは厳禁にし無いと盲導犬側が公私混同に成ってしまいますよね。

ですが、道案内(送り届ける)等の声掛けは可能なのでしょうか?
また、支援(私共)側が付き添い案内等の時には一時的に仕役を解く事は可能なのでしょうか?
こちらも、犬連れのケースは多々有るでしょうしそれよりも排泄の事や息抜き(その後の集中力向上の為)の意味も込めて....
勿論ですが、盲導犬は素より犬自体に理解が有る前提の事ですが、、、
>>[48] ありがとうございます。m(__)m

 私も子供頃の盲導犬を見たときは、シェパードを見たことがあります。確かに強面ですものね・・・

ラブちゃんもゴルちゃんもそれぞれ犬種の特徴がありますね

盲導犬になれるのは、3割4割の仔しかなれないとも紹介されていましたが・・・

一番遊びたい時期を、ずっと訓練して大人になったらハーネスを付けている間は、食事も排泄も・・・自分の欲求はすべて封印して、ユーザーの為に仕事する。

人間同様に個々の性格にもよるので、厳しい訓練をしていても、失敗は多々あるのかも知れませんね

だって、盲導犬は「犬」なんですから・・・。



>>[049] 盲導犬を連れている方への支援の為の声かけも、このトピックで話題にしたい一つですね。まず一番に驚かせてはいけないと思うんですが、距離とか向きとかその場の状況でも自分にどんな支援ができるかで内容も変わりますし。
是非アイデアや成功例、失敗例があればコメントお願いします。盲導犬ユーザーの方はどのような声かけが安全がもお考えいただけると助かりますね。
盲導犬の気をひかない声かけについては、私たちは犬好きですから、気を引く方法はわかると思います。気をひかない時にはその真逆をすればいいわけです。
例えば、好意的な意識を犬に向けないとか笑顔の視線を送らないとか、犬に目線を合わせてしゃがんだり、撫でてあげたいしぐさを見せないとか。こちらが「可愛らしいわんちゃん」を意識しなければ大丈夫かと思うんです。
…コメントしながら、犬好きにはとても難しそうだなぁと思いました(苦笑)
盲導犬は飼い主の一部みたいなものなのに心ない人がいるんですね。
>>[52] おはようございます。 お返事ありがとうございます。

昨日の放送内でも訓練師の方がおっしゃっていました。

まずは、出来た事に褒めて、褒められる事の嬉しさを教える所から始まるみたいですね。

お仕事が大好きになれるように、教えてからお仕事を覚えさせていくんですね。


ネリーさんも同じなんですね。ママさんに褒めれる事が大好きで。(^^)

尻尾をビュンビュンを想像するだけで私も何だか楽しくなりますね。

叔母が生きてる頃は、2頭に亘ってアイメイトさんから盲導犬をお借りしていましたが・・・

セレスさんと同じ様に、凄く気を使ってお手入れをしていました。

2頭共とても行儀がよくホントに良い仔でしたね。

身体が大きいので知らない方にはちょっと驚かせてしまうかもしれませんが・・・ね










 我が家のゲーテ(アイメイト、盲導犬)も仕事は大好きですよ。
たとえそれが 家の真ん前に出るだけでも
ハーネスつついて アピールします。
また 私が少しの間なんですが 表に一人で出ると
玄関で抗議の座り込みをします。
(なだめるまで 家に上がれません)

 盲導犬は日本では レトリバー種がメインで、
ユーザーの体格が良くなってきたので
ゴールデンとラブらドールのミックス (F1 と言います)を育てる場合もあるようです。
大型化したいが ゴールデンでは 長毛種なので
手入れの面で問題があり ミックスにすると大型化できて
比較的 短毛っぽくなるそうです。
海外では 犬種は決まっていないようです。
アメリカでは 迷い犬など 保護された犬の中から選ばれるので
ミックスが多いようです。 
また 欧州では シェパードが多いそうですが どーベルマン、スタンダードプードル?(でっかいプードル)
ポインター? セッター? (101わんちゃんのモデルの犬種)など 
多岐にわたるそうです。

 「声掛け」の件ですが 必ず ユーザーにお声掛けください。
犬の方に声をかけますと 人好きな犬なので
一気に遊びモードに走る場合があります。

 案内をする場合は ユーザーを手引きしてください。
決して リードやハーネスを引っ張ってはいけません。
ユーザーが転倒する事もあります。(経験者は語る)
また 肩化肘を 掴んでもらうのがベストだと思います。
手を引っ張ったり 抱き込んだりしますと
結構 怖いので バランスを崩して転倒する事もあります。
当然ではありますが かばんやリュックなども
たとえ声掛けしていたとしても 引っ張ってはいけません。
反射的に身構えてしまうので 非常に危険です。

 私の場合ですが ゲーテと一緒の時に
手引き(誘導が必要な時)される場合は
「左ひじを掴ましてください」とお願いしています。
ゲーテは 私がリードを持って追従しますので
楽についてくることができます。

 私は 手引きをしてもらっている時などで ゲーテを
人にあずける (その人にリードをあずける)事は 
一切しません。 何度か 誘拐されそうになっているからです。
たぶん 誘導の際に リードを持ちます。と言ったら
たとえ 困っていても誘導事態断られると思いますし、私なら その時点で
断って立ち去ります。



 色々とありましたので、長文になりました。
>>[55] こんにちわ、盲導犬という呼び名が付いていて、お仕事をしているというだけで

一般のワンコ達と変わらないですね。

玄関で抗議だなんて何とも可愛いですね。(なだめるのは大変ですが)


犬種についても、その子の性格や犬種の特性にもよるので、

日本が同じ様には出来ないと思いますが・・・。

海外の様に自由な発想が出来るようになるとどうかな・・・と考えたりしますね。

おちびさんやセレスさんのおっしゃるように、ユーザーさん達の手助けが出来る様にしたいですね。
セレスさん>

 どうやって まとめようかと 苦心してました(笑)
人 と 人 なんですよ。 人 と 犬では 上手くいかないのです。
まとめて 頂いて ありがとう。

 
ゆうゆう>

 ゲーテ君は いたずらもしますし 普通の犬ですよ。
頭は良いので さすが! と思う事もありますけどね(笑)

 キッチンテーブルの上の食パンを
ミミだけ残して 食べてしまったり ((倒れないようになってました)
フード ボックスを開けて ガッツリ食べてから
ふたを閉じてあったりね(笑)
対策を考えるのが至難でした。

 盲導犬は連れていますが 普通に接していただければ 十分ですよ。
とうとう人間側にまで危害を加える方が現れてしまいました。とても悲しい事です。被害に遭われた方に心からお見舞い申し上げるとともに、改めて支援の眼差しのご協力をお願いします。私たちはほぼ毎日お散歩に出かけますから、そのついでに少しだけ廻りに気を配っていただければそれで充分です。そしてもしお散歩仲間にも支援の眼差しをすすめていただけたらと思います。少しずつ輪が広がって行く事を願っています。
>>[59]
まったくです!!
加害者も障害者との報道も有りますが、それ以前にも白杖が当たっただけで文句を付ける輩も多々居るとか常日頃放置自転車とかで点字ブロックを塞いで迷惑との報道もチラホラ有るのに未だに無くならないこの現状も直接危害を加え無くてもやってる事は変わらない事だと何故誰も気付かないのでしょうかね?


少々趣旨違いかもですが障害者の見守りノミ成らず、該当犯罪等にもやはり周囲の目が必要なのカモですね!!

場所によっては【お散歩パトロール】成る活動も有るそうですね!!
朝・夕のお散歩を通学時間帯に合わせて子供達を見守る様な。。。
通学時間帯ノミ成らず、個々人のお散歩時間帯で該当犯罪を見守っては如何でしょうか?

私は繁華街によくお散歩へ行きますが、7月の終わりに日が変わるかどうかの時間帯に夜中でも入れる商業施設(お店は閉まって居ますが、敷地には入れます。)のベンチに1人ポツンと座ってる女の子が居まして、身なり的にはどう見ても中高生なのですが、時期的に夏休みの為に塾帰りのお迎え待ちかと思いながら敷地を一周してまたその付近に帰って来たらまだ座っていて、メールや通話等で連絡を取ってる感じも無くただぼけっと座ってる雰囲気でしたので行動の様子を見ながら隣接する交番の前をちょうど通るのでその時に警察官へ事情を説明して声掛けしてもらう様にお願いしてきました。
その後の遠くから眺める形でしたが、どうやら家出少女の様でした。(その後は私は帰宅しましたので不明ですが)
外見では家出をする様な雰囲気(ヤンチャな娘)では無かったですが、繁華街と言う事も有り見てみぬよりはっと相談してみて正解でした。
私自身が声掛けをする方法もありますが、今回は交番が隣接と言う事も有りプロにお任せしました。







皆様は110番通報をどう思いますか?
やっぱり出来る事ならしたくは無いでしょうか?
ですが、個人で解決をしようとして思わぬ事件に巻き込まれる事も有ります!!
急を要する時やその場で加害者を取り押さえる時などは仕方が無いですが、加害者も相手にもよりますし。。。
【110番通報は本当に要件がある時ノミの通報を!!】っとよく言われますが、私は『道を教えて欲しい』とかのしょうもない事だけだと思ってます。
私は仕事の都合で夜にお散歩に出ると事がほとんどですが、幹線道路で信号無視をしながら走ってる車や路地道を一時停止もせずに猛スピードで走ってる車等を見かけた時には直ぐに通報します。
自分の目の前で事故が起こるだけでは無くそれ以降の事も有りますので、情報提供はします。
日中や急を要さない事でしたら、地域の警察署で良いのでしょうが夜ですし暴走車両なので通報しています。



>>[060] お散歩と見守りを一緒にできたら、それはきっと犬社会の向上にも繋がる事だと思うんです。もちろん危険を伴う様な事までしなくて良いのです。それぞれができる範囲で充分ですから。

それと110番通報についての余談ですが、この番号は緊急時の対応専門である中央センターに繋がってしまう特別な番号です。通報があるとセンターでは通報者からの聞き取りで現場の位置確認をして最寄り警察署へ連絡と通報内容の引き継が行われ、その後管轄の警察署から現場へ対応となり、意外に手続きが繁雑で時間もかかります。なので本当に緊急以外の時には交番(夜間不在もあるので注意)や最寄り警察署の代表番号に直接かけていただいた方が良いでしょう。電話帳にあるので携帯にあらかじめ登録しておくか、有料サービスですが104で最寄りを調べてもらって直接繋いでもらうと便利です。より早い対応が必要な119番通報も同じです。中央センター経由より直接最寄り消防署へかけていただくと到着までの時間が半分になりますので是非覚えておいてください。

・・・父が刑事だったものですから(汗)

ログインすると、残り31件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

犬語が話せたら・・・ 更新情報

犬語が話せたら・・・のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。