ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

犬語が話せたら・・・コミュのこんなに愛しているのに…家族を咬む犬のトレーニング

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どんなに愛情を注いで育てていようと、
様々な理由から仔犬は飼い主にも咬みつくことがあります。

大人になるにしたがってその傾向は薄れていきますが、
仔犬の時期の対処を誤ると悪癖となって残ってしまうこともあります。

今回は仔犬の「家族に対する咬みつき」について、対策を考えてみましょう。


犬が家族を咬む原因 その1…遊びのつもり

 仔犬がその家の子供を咬む場合、
一番考えられる原因がいわゆる「じゃれ咬み」つまり遊びの延長としての咬みつきです。

まだ乳離れしていない仔犬同士が、お互いに咬みつき合って遊ぶような感覚で、
人の手や足、洋服などを咬むのです。

対処法

仔犬の方から咬みつきにくる前に、
正しい遊びで仔犬の有り余るエネルギーを発散させることが大切です。

家族の全員が仔犬と遊ぶ時間を充分に設けてください。

室内で遊ぶ場合、ロープのような長い形状のおもちゃを使います。

それをへびのように動かして仔犬に追いかけさせたり、ひっぱりっこをしましょう。

屋外では、ロングリードをつけてボール遊びをしましょう。

くわえたおもちゃを離さない場合には、おもちゃを持つ手の動きを止めます。

しばらくすると犬はつまらなくなり、自然におもちゃを放すはずです。

そのときにすかさず声で褒め、ご褒美を与えましょう。

そして遊びを再開します。

・ 遊びは仔犬が興奮しすぎてしまう前に終わりにします。

おもちゃは最後には飼い主が回収して、与えっぱなしにしないでください。



犬が家族を咬む原因 その2…気に入らないことがある

 自分の気に入らないこと(じっと見つめられる、抱き上げられる、寝ているときや休んでいるときに触られる、大切なものを取り上げられるなど)があると、その相手に対して攻撃を加えることがあります。

これまでわがままに育てられてきた犬に多い行動です。

対処法

このような咬みつきに対して体罰を使うのは逆効果です。

エスカレートするだけで危険が伴います。

まずは攻撃されそうな状況を作らないことを考えましょう。

特に小さい子には、犬が嫌がることをしないように、教えてあげてください。

おやつを使って「オスワリ」「フセ」の練習を、毎日行ってください。

飼い主と犬との信頼関係を築くだけでなく、
犬を力でなく号令によりコントロールする技術を身に付けることになります。

・ こちらから何かをする前には、必ず犬に何かをさせるようにしましょう。

例えば「オスワリをさせてから撫でたり、抱き上げたり…」という具合です。



犬が家族を咬む原因 その3…大切なものを守る


 自分のおもちゃや食事などに近づく人に対して咬みつく行動です。近づくにつれて唸ったり歯を見せたりと攻撃が激しくなり、限界を超えると突然咬みつくのが特徴です。

対処法

大切にし過ぎてしまいそうなものは、与えないようにしましょう。

おもちゃは与えっぱなしにせずに、遊びが終わったら回収してください。


号令により、おもちゃを離す練習をしましょう。

食事中に近づくと攻撃するようにしないため、食器を使わず手でフードを与えてください。

食事中に、もっと美味しいおやつを持って近づき、それを犬の近くに投げることで「食事中に人が近づいてきたときには良いことがある」という印象をもたせる方法も有効です。

すでに近づくと唸る犬の場合には、最初は遠くからおやつを投げ、
その距離を毎日徐々に縮めていってください。



犬が家族を咬む原因 その4…痛みに対して


 ブラッシング中に絡んだ毛を解かすときなど、
痛みを感じたときにそれを避けようと咬みつくこともあります。

対処法

ブラッシングなどのお手入れは、一度に一気に済ませようとせずに、
毎日少しずつ慣らしていきましょう。

「ブラシを見せてご褒美」→「ブラシを当ててご褒美」→「少し動かしてご褒美」…という具合です。

途中で咬みつく場合には無視をして落ち着くのを待ちましょう。ただしここで止めてしまうと「咬みつけば止めてくれる」と学習しますので、落ち着いたらもう一度、あまり嫌がらない箇所をブラッシングしてから止めるようにしてください。

食事している際にブラシなどの道具を犬の脇に置きましょう。

「大好きな食事」と関連付けることで、「ブラシに対する嫌な印象」が薄れてきます。

イアン・ダイバー博士のしつけより

---------------------------------------------------------------------
そらぱぱの「アレルギーから愛犬を守る!」(パソコンからも携帯からも)
http://dp00009511.shop-pro.jp/

そらぱぱのホームページ ドッグフードと子犬の流通の研究
http://i-dog.jp

コメント(26)

うちも、すごく悩まされました。三匹いて、一匹だけが、攻撃的な噛みがありました。完全に甘やかしたのが悪かったのですが。トレーナーさんと一緒に、主従関係を戻して、今では、すっかり良くなりました。この子は、褒める事で治りました。性格的なもので、それぞれ違うっていう事が多頭飼いでわかりました。
家の人が帰って来ると、テーブルに上がっている物、(ライターやペン)をくわえたりゴミ箱あさったりします。
犬と2人でいる時は、そんなイタズラしないのに・・
3人で生活していて上下関係的には、残念ながら彼→犬→私なんですがなぜその様なことをしたり、噛んだりするのかわかりません(><)
いつもカーテンにじゃれ付いて、それをしかるとムキになって噛もうとしてきます。本当はしつけでしかるのは良くないと思うのですが・・ 何かで読みましたが、静かにしているときに褒めてあげるといたずらはしなくなるとか。ウチのユウも叱るより褒める方が向いてるように思えるので、なるべく叱る状況を作らないようにしています。
トピックにも出ていた、「いっぱい遊んでエネルギーを発散させて疲れさせる」っていう手や、「必ずスワレ・フセをさせる」も実行中です。
これを続けて、何とかイタズラしないワンコに育てたいです。
今回のトピック、とても参考になりました(^−^)
我が家の『ダン』くんは遊んでるつもりなんでしょうが、洋服の袖やズボンの裾を年がら年中噛んできますサッカー

手も噛むんですが、まだ軽く噛むことが出来なくて本気で噛むので痛くてダッシュ(走り出す様)

成犬になったら治りますかね犬exclamation & question
>6さん

歯磨きガムは、絶対にやらないといけないのでしょうか?
確かに歯垢は、つきにくくなるかもしれませんが既に歯石になっていた場合には有効とは思えませんが。

怒って取り上げる事
何回もやってみてください
高い確率で噛む犬になってしまう事でしょう。(負の強化)
その場合、弱い者から被害を受けるそうですよ(子供→女性)

自分から与えておきながら途中で奪い取る訳ですから人間でも腹が立ちますが言葉の解らない動物には尚更です。

私は、早急に止めるべきだと思います。

>8さん

私が受けた印象は、とっても臆病なワンコなのではないですか?

無理をしないで少しづつ苦手な事を克服する練習が必要かと思います。
目薬だったらまずは、見せるだけ。蓋をあけるだけ。って
吠えなかったら褒める。おやつが有効であればおやつ(この場合躾用に使われる様な一口サイズのものが良いと思います。)

ただ、元々臆病な性格を完璧に治す事は不可能だといいます。
私だって歯医者が大の苦手で多分一生そのままだと思います。
しかし、慣らす努力をすれば和らげる事はいくらでも可能です。

それと寝ている時の場合は、触る前に声を掛けて可哀想でも起こしてからにしてはどうですか?
寝ぼけているとかびっくりして無意識の内に触るな!って感じで噛んでしまうのではないでしょうか。

将来愛犬が老犬になった時、目もみずらく、耳も遠くなってしまっていたら同じように声を掛けてから触る、早い動きをしないというような気を使う必要も出てきます。
そういったことも覚えておくと役にたつかと思います。
>>[008]
私が思うに…かしこい子だなあ、とあせあせ目薬のキャップを持っていってしまう、なんて、決して飼い主さんを恨んでいるのではないですよね。嫌なことしないでよ、と抗議してますねえ〜。犬には二種類あります。歯を武器にする子と、歯を道具にする子。おそらく前者なんですね。しかも賢い。これはうまく折り合いをつけないと行けませんね。
耳掃除してくれた獣医さんとワンちゃんの間にはもう「嫌なことをされるから攻撃」という関係が出来上がってしまったかも。他の獣医さんにつれていくのも一つの方法かもです。ワンちゃんが攻撃体制に入っても動じない心を持った獣医さんが必ずいます。不思議なもので、犬と人にも相性があるみたいですよ。ワンちゃんが賢いと尚更あせあせ
おうちでも飼い主さんがワンちゃんの抗議に動じないのが一番よいのですが難しいかしら…犬も人との関わりで必ず心が育っていきます。だから目薬のキャップ隠しちゃいます、これは十分飼い主さんとよい関係が築けている証拠だと思います。上手に対話して、うまく折り合いをつけましょうね。応援しています。
>>[6]
犬は口は二つありませんもの。

別のオヤツを目の前でフリフリさせて
歯磨きガムを離したら
素早く回収したら良いと思います。

ってか、我が家ではやってます。
面白い位簡単に放しますよ。

ボール持ってこいなんかもそうですね
投げたボールを持って来た犬から受け取る前に別のポールで気を引いて
犬がボールを離したときに褒めてます。

何か取り上げる時は必ず別の物を見せて
自分から離させます。

又歯磨き、ブラシ等、犬が嫌な事をした後は
必ずオヤツやオモチャで相殺してます。
>>[7]
痛いなら「痛い!!」と言って暫く無視したら如何でしょうか?
飼い主が教えないと力加減を学習しません。
でも成犬になると歯が抜け代わるので
今よりは痛くなくなるかも知れませんが・・・
>>[012]

歴代は歴代、周囲の意見は周囲の意見…
意識する事では無い…


意識しなければならないのが現問題児…


問題行動って犬の問題とされるけど根本的な問題は飼い主の対応…


結局、噛む事を教えた、覚えさせてしまっているのは飼い主なのですからね…


我が家にも居るんですよ噛む犬…

8才になる犬で最近我が家の子になりました。


吠える事と噛み癖がある事は前飼い主からは聞いていました。


迎え入れた時の状態で何かあったら正直病院には連れて行けないと思いました。

現在は八割〜九割は大丈夫と信じてはいますが、一割〜二割はまだ疑っています。


この短期間に犬に何をしたか、何をさせたか…


先ずは噛まれました、噛ませました。

人指し指の爪を噛み砕かれました。


犬には噛み付いた事による報復を受けてもらいました…

とことん追い詰めてやりました。


ある程度信用出来る様なってからドッグランに連れて行き犬慣れしている人に撫でてもらったり…
もう少し色んな経験をさせた後に一度検診を受けようかとも予定しています。


噛み付くと言う行為は…自己防衛だったり、自分の力を誇示するものだったり、ただの我が儘だったり…

噛み付いて問題を回避する事を知ってしまっている犬の行動…


どんな方法でも意思表示に噛む事は無意味もしくは逆効果だと教える必要があると思っています。


今後は『油断』と『安心』を履き違えない様に心掛けたいです。


因みに我が家の問題児が獣医嫌いだったら…

犬の意識の中で『獣医=治療=嫌な事をされる』になっている筈ですから、その意識を崩す事を心掛けます。


診察台に乗せて何もしなったりおやつを貰ったり心の治療として獣医師に協力して頂かないといけませんが…


脱字の訂正です。

呉)診察台に乗せて何もしなったり


正)診察台に乗せて何もしなかったり


『か』が抜けてました。

大変失礼致しましたm(_ _)m
>>[012]
そうですね。いいこだと思いますよ〜。で、ぽんぽこりんさんのおっしゃることも実体験によるものですね。私も引き受けたダックスは噛みつく子でした。で、報復受けてもらいましたがその子は逆上するパターンでした。もう二歳になっていたし、前の飼い主のしつけがどうやら新聞紙を丸めたもので脅していたようです。なので逆上させない方法で折り合いをつけていきました。その子に、生き物のしつけは一生続くのを学びました。毎日毎日、少しずつふれ合い、信頼をされるようにしました。一緒に寝たりたくさん散歩して遊んでやりました。そう、今はドッグラン、いいかもしれないですね!心が育って少しはかたくなな心がほどけるかも!
まずワンちゃんの飼育にかかわる皆さんが「この犬に噛まれる」という先入観を捨てることからやり直せるといいなあと思います。私も噛まれた痕がいくつかありますが怖いと思わないことにしてましたよ。そう、獣医さんにも、おやつを渡してもらうご褒美作戦!お願いするのもいいかもですね!
我が家には今年の4がつで5歳になるコーギー(♀)がいます。

家族になって1年はマンションだったのと仔犬だったのでたぶんワガママになってしまったと思います。

2年目からは戸建てに引っ越しして、3階建ての2階にいつもおります。

1階の姑には2階に上がってくると、いつも威嚇しています。

私達夫婦には殆どありませんが、イタズラで人の食べて要る物を目を離した隙に食べて叱った時はおもいっきり反抗し、おもいっきり噛まれました。

後夫と私が外出する時はパニック台風になってグルグル回ってとにかく噛みついて来ます。

長々とすみません。<(_ _)>。

この2点で困っています。
>>[18]
大変ですねえ。
コーギーは、もともと「牛を追う犬」です。「ヒール」っていう行動をしてるようですね。噛み付くというより歯をカツッカツッって牛の飛節(かかと)にぶつけて横っ飛びするように作られた犬ですから、お宅のわんちゃんは正統派コーギーだと思います。威嚇するのも牧畜犬として当然家族を守っているわけです。立派に仕事をしてくれてると思いますよ〜。

ところがそれは飼い主さんとしてはまずい行動になっているのですね・・・
ではどうしましょうか・・・
運動量は足りていますか?牧畜犬は非常に運動を必要とする犬種です。運動不足だとストレスためこんでイライラすることも多いかも。
外出される前にガムやジャーキーをあげて気を紛らわすのも一つの方法ですね。
あと、ご主人とあなたが外出する行動を悟られない努力もしてみましょうか。別々に平然と「すぅ〜」と消えるように出て行きます。案外うまくいくかもしれないのでためしてみてください。
とにかくたくさんたくさん運動をさせてあげてみてください。
>>[19]、アドバイスありがとうございます。

ちょび犬にとっての順番?は夫=>ちょび、私<<ちょび、姑=進入者(2階へ来た時だけ)だと思います。

散歩は朝晩2回合計で約2時間弱位です。実は夫は最近朝の出勤時におやつで台風グルグルをうまくごまかしています。

私は(156cm)なので丁度かばんや、腰、下げた手、等が丁度良い噛み位置にあると思います。
洋服の裾、腰の位置等、通勤に使っているユニクロの袋が丁度良い位置なんですよ泣き顔。トロイので夫の様に上手くごまかすのが中々出来ない自分がおります。


夫は(182cm)なので位置が違います。起こるのもかなり上からちょびを叱るのでちょびにはよく効きます。

散歩は増やすのがちょっと無理な可能性が強いのでご機嫌を損ねないように上手く誤魔化すように挑戦してみます。

ありがとうございました<(_ _)>。


>>[020]
ちょびちゃんの順位付け、大変興味深く拝見しました。牧畜犬は、一人の牧童の指示に従いますからね。これもまたコーギーらしくて良いDNAを受け継いでいるのかもしれません。私はこのような使役犬の特長ある行動、とても好きなんですよ〜晴れ長い長い年月をかけて作出された特質は誇りに思ってよいと思います。そのことで我慢することがあっても私なら(あ〜揺れるハートコーギーらしい風が吹いてるわハート達(複数ハート))とウットリしちゃうと思いまするんるんすばらしいワンちゃんに出会えてうらやましいです晴れ

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

犬語が話せたら・・・ 更新情報

犬語が話せたら・・・のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング