ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

犬語が話せたら・・・コミュのどうしたらいいのでしょう。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん、はじめまして。

うちの子は初めての生理がきてからトイレシートでトイレをしなくなりました。
今は生理終わっています。
今では1日に3,4回お散歩をしています。

先日私は40度の熱を出してしまい、それでもトイレはさせないといけないので
フラフラになりながらも1日2回外へ連れ出しました。

それから雨が嫌いなうちの子は雨の中はオシッコしません。
昨晩も雨の中ウロウロ2人で街を徘徊していましたが
オシッコもウンチも出ずじまい。

トイレシートにトレーニング用のスプレーをしたりもしていますが
効果はないようです。膀胱炎になっても困るので
又、トイレシートでもしてもらえるようになって欲しいのですが
どうしたらいいのでしょうか?

何でもいいので教えて下さい。

コメント(20)

トイレに連れていって声を掛けたりして排泄をしたら褒めてぁげるってゅぅのを何回か繰り返し行っていく、とかですかね??
こんなんですいません↓↓
初めまして!!
以前トイレでできていたのであればまたきっとできるようになるはずですよo(^-^)o

でも今のままではかわらないので、また1からトイレトレーニングしてみてください!! シーツでちゃんとできればたくさんほめてあげて、失敗しても怒らないように。その子がみていない時にさっと片付けてあげてください。
あんまりいいアドバイスできないんですけど試してみてください(^-^)ノ~~
うちのアリエルはトイレシーツの上で、一回もおしっこをしてくれたことがありませんでした、。。
そのくせ、外にいっても排泄をしない・・・
(-_-;)

散歩で知り合った人に相談して、とにかく、短時間でもいいから、外に連れ出し、排泄する行為を覚えさせる事!
といわれました・・

しかし、ご質問内容は、生理後の変化ですよね・・
うちのアリエルは生理中はすごく排尿が増えます。
あかねさんのいうように、そういう体制になるのです。
何度も、何度も・・・・・
その姿に、同じ女でいるのが嫌になるほど・・・・
(。→∀←。)

生理の間は、他の犬のにおいに反応して、
アリエルも反応しているように思います。
もう少し、様子をみてはいかがでしょう・・?

ごめんなさい、参考にならなくて・
皆さん、ありがとうございます。

あかねさん、
私も我慢させるのはよくない、と思って外へ連れ出してしまうのですが
私が病気になって連れて行けなくなったら・・・と考えると
憂鬱です。私以外の人とはお散歩しないし。

男爵さん、
赤ちゃんの頃に「ピーピ、ピーピ」(英語でオシッコ=ピー)
と言うとシートでオシッコするようになり、
生理が来る前もこの呼びかけを聞くとオシッコしていたのですが
生理後は全く効きません。
シートにしてくれれば褒めてあげたいのですが
全くしてくれないのです。

ココロさん、
初めまして。ココロさんの言う通り1からやっているのですが
全く反応なしなのです。うちの子は「褒めて伸びる子」なので
褒めてあげたいのですが・・・
シート以外の所でもどこでもしてくれません。
頭が痛いです。

ヴィヴィアンさん、
私は今アメリカに住んでいるのですが
今年一杯で帰国する予定です。
帰国後は実家に住む予定で実家には最近3歳になるペットショップで
虐待されていたキャバリアを引き取りました。
それでも私の両親は私の子(アメリカンコッカー)を
いたく気に入っていて子供を生ませて育てたいそうで
出産後に手術しようと考えています。

ヴィヴィアンさんの言う通り焦らず気長にやろうと思っていますが
又、私が病気にでもなった時の事を考えると心配です。
アラジンさん、
ありがとうございます。
ここ1ヶ月程、1人で悩んでいたので勇気を出して
この場で相談させて頂いて皆さんからの心温まるご意見を
頂いて本当に勇気を出した甲斐がありました。

海外で犬と2人暮らしで「私が何とかしなくっちゃ!」とか
彼女の体を考えると「膀胱炎や膀胱破裂したら大変」と
心配していたのですがアラジンさんの言う通り
生理が終わって1週間半位しか経っていないので
まだ彼女の体は敏感になっているのかもしれませんね。
しばらく様子を見てみたいとおもいます。
我が家の子も似たようなことがありました。
うちの子も女の子なのですが、一回目の生理からお外でのおトイレ好きになってしまい・・・・おうちではしなくなってしまいました。でも、今は(家、お散歩、そしてベランダ!!)でしてくれるようになりました。
ベランダでのおトイレを増やしてあげたことが、解決につながりました。よかったら試してみては!!

我が家の試し方は、ベランダに暇な時間は出してあげるようにしました。一番出してあげた時間は、うちの場合は朝でした。(うちは、夕方一回の一時間ぐらいのお散歩なので、朝はお散歩にいかないことから) そして、そのベランダに出した時間には
<オシッコ、シー!!いいよ!!>
と何度も声をかけました。それを何日かしているうちに、ベランダでのおトイレを覚えてくれました。してくれた時は、すごくほめてあげました。そして、慣れてきたら所定の場所にトイレシートを置き、おトイレを作ってあげました。
今では朝になるとベランダの窓を手でたたき、朝のおトイレを要求してくる程ですよ!!やっぱり、お外でするおトイレは
気持ちがいいんでしょうね!
わんちゃんにもそれぞれお気に入りのおトイレ場所があると思いますが、駄目もとでよかったらやってあげてくださいね!!
ようじゅさん、
ありがとうございます。
朝になると窓を手でたたいているワンちゃんを想像すると
とても可愛いですね。

ベランダですか・・・ないなぁ・・・非難ハシゴ・・・しか。
なかなか難しいですね。
でも帰国して実家に帰ればベランダはあるので
ようじゅさんのベランダ技を真似させてもらおうと思います。
あと今の部屋でもお気に入りの場所にシートを置いてみようと思います。
うちの子も・・・同じです。
以前は屋上のあるトコに住んでいたので自由に屋上に出入りできるようにしていたからよかったのだけど、今のアパートに越してきて・・・初おしっこは二日後でした><。

お散歩でしか排泄しないし、うちの子も雨恐怖症で・・・雨だとお散歩にも出たがりません><。
今は、雨の日は合羽を着させて超短時間のお散歩をしています。

自分の体調が悪い時なんかは、とても辛いけど、今日は体調が悪いから早めに帰らせてねって言いながらお散歩してると、ちゃんと早めに帰ってくれますよ。

お互い、がんばりましょうね^^
しのたんさん、

ありがとうございます。

そうなんです、天気の良い日はいいのですが
雨の日は家を一歩出て「雨だ」と分かった途端に
家に帰りたがります。嫌なのに歩かせるのも可愛そうなのですが
オシッコはしないと体に悪いし。

自分が病気の時は最悪ですね。
でも可愛い我が子の為だと頑張れちゃうんですよね。
体も心も弱ってる時は特に「この子がいてくれて良かったぁ」と
感謝しています。

がんばりましょう。
八歳のオスのパピヨンです。
最近トイレじゃないところでおしっこをするようになってしまいました。
毎回ではないんですが気が付くと冷蔵庫や、テーブルの脚にしています。
思い当たることは、5歳になる子供のオスが最近リーダーの振る舞いをして、パパ犬をガウガウやることです。
多分そのせいではと思いますが、おしっこをさせないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
若い犬がリーダーになるのは仕方がないとしても、やらないようにする方法があったら教えて下さい。
>>[013]
はじめまして(^O^)/
ストレスでトイレがうまくいかないのは気の毒ですね。家庭内でガウガウ争われてはご家族も大変だと思います。もし気の強い子がリーダーとなればリーダー犬は次に飼い主さんにも攻撃的になるかもしれません。是非この機会に飼い主さんがリーダーになってあげてくださいませ。うまくいけばパパ犬が上、君は下!と躾る事も可能ですし、パパ犬のストレスもなく家庭内も平穏になるかと思いますよ。
かぎねこさん、早速にありがとうございます。
何事にもパパ犬を先に呼んだりおやつを先にやったりしてるんですが、いつの間にか一番後ろに行ってしまいます。呼んだ時は来ますが又後ろに下がってしまうという状態です。
子どもは家で生まれた子なので私たちには絶対的に服従するのです。

ガウガウやり始めたら(これも毎日やるわけではありません。)すぐに引き離す方がいいのでしょうか?
それともそのままにしていた方がいいのでしょうか?
お互いに噛むことはしません。
>>[015]
私は素人なので詳しい躾については過去のトピックをご覧いただくとして、親子で甘えがこうじて争う事は犬も猫もよくみかけます。場合によりますが争った時に叱ってしまうと「どっちが叱られたの?」と、犬にわかりにくかったりなんで叱られたのかもわからないかもしれません。我が家にいた猫では喧嘩を仕掛けた方をその場からさっと離して「頭が冷えるまで」ケージに閉じ込めておきましたね。できるだけ人間の方も「うちの子に屋内で上下はつくらせない」様に手をかけました。具体的にはおやつは一個を半分にして与えたり、ご飯は二匹揃ってから食べさせたり位ですが、効果はバッチリでした。よりリーダーに従いやすい犬の方が猫より躾やすいかもしれません。親犬が譲っても譲らなくても子供が気にしなくなれば親犬のストレスも少なくなるのかなと思います。
ちょっとした事でトイレを失敗しやすい犬達ですから、少しでも早くストレスがなくなって平穏に過ごせますよう願っていますね。
かぎねこさんありがとうございました。
犬って時と場合でいろんな行動をするのだと思いました。
パパ犬に寄り添ってストーブの前に居たり、日向ぼっこをしたりしてるかと思うと、二階の階段から降りてくる時はパパ犬をワン!とけん制して自分が先に降りようとしたりで、パパ犬もこれではストレスです。
何時も見てるわけにはいきませんが、出来るだけパパ犬のストレスを無くすようにします。
アドバイスありがとうございました。
こんにちは。
こちらを拝見していてうちも心当たりがあるので相談させてください。
10歳になったオスのチワワが居ます。
わたしが独身時代から一緒に過ごしていて旦那さんとも仲良くしています。
今までもお留守番何かでわざと玄関に粗相をしたり…というのはありましたが、
1月に赤ちゃんが産まれようやく『仲間』として認めたようで一緒に寝たり世話を焼いてくれます。
が…同時に部屋の至る場所に粗相をしたり嘔吐したりするようになりました。
元気もあるし水分も摂るしお散歩も毎日行ってるんですがやっぱりストレスですかね?
どなたか同じような方がいらっしゃったらお願いします。
おもらしする瞬間にトイレに連れて行き、したら誉めてあげおやつをあげるの繰り返し。
しばらくはトイレシートをたくさん敷いとくといいのでは・・・。
>>[019]
お答えありがとうございますほっとした顔
やっぱりパピー時のトイレトレーニングの方法しかないですかね?また一からやってみます涙

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

犬語が話せたら・・・ 更新情報

犬語が話せたら・・・のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング