ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

こちら、早期・英才教育研究会!コミュのどんな人になってほしいかで悩みます

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。トピック作成してしまいました。
子供(まだ0歳)の将来について色々考えているのですが、一人前の人として自立してほしい!と思うのですが、何かスキル(語学とか音楽とか)を身につけさせたいとも思います。
ところが限られた時間の中で、きちんとやろうと思うと、いろんなことを同時にはちょっとできそうになくて悩んでいます。

自分で考えるようになるとか、自立とかに関する本を読むと、子供の成長や発達の階段を飛ばすようなことはしないほうがよい(理解できないことを教えるよりも子供の成長の状態にあったことをみつけてあげるべき)と考えられていることが多いのですが、逆に早くから音楽とか英語とかはやっておくと、能力がたかくなるという意見も沢山あって、これだという答えはないように思います。

友人からは英語より中国語のほうがいいんじゃないとか、小さいうちにやるよりも、やる気になった時に海外留学でもさせたほうがいいんじゃないという意見をもらったりで、私自信なかなか答えが出せずにずるずるしています。

中国語にはびっくりしましたが、確かに、子供がどんな職業に就くかはわからないので、あまり無理しなくてもよいのでしょうか・・・
英語教育をされている方も沢山いると思いますが、やっぱり大切でしょうか??


どんな人になってほしいかということが見えていない育児初心者なのでふらふらしてて申し訳ないのですが、アドバイスなどありましたら是非ともよろしくおねがいします。

コメント(11)

こんにちは。
5歳と3歳の子供を持つ父です。
私が今までの子育てでやっておけば良かったなと思うことは、英語や音楽などではなく、子供の脳への刺激です。
赤ちゃんを抱きしめたり、くすぐったり、いないいないばぁをしたり、指を使わせたり、いろんなものを触らせたり、常に話しかけたり、そんなことで脳は素晴らしく発達するそうです。
私も一歳位で話し出したときにひらがなや数字をお風呂で教えてましたが、それより一歳になるまでスキンシップや語りかけをたくさんやるほうが子供の発達には言いようです。
3歳になるまでは体全体を使って感じることをたくさん体験させてあげてください。
脳が発達すれば、おのずと自分がやりたいことや進むべき道を自分で見つけることができると思います。
考える力をつけさせるために脳を鍛える。
3歳になってからその鍛えられた脳で英語や幼児教室などに通われたらいかがでしょうか。
ありがとうございます。まだあせることはないのですね。コメントを頂いて落ち着いてゆっくり、じっくり考えてみようとおもいました。

脳科学も色々読んでみると、著者によってデータの読み方が正反対で実質結論は出ませんが・・・。まさに、考える力の発揮時ですね!
我が家は、「この子が大人んになったとき、どんな時代になっているか?」を考えることから
子育ての指針を決めました。

☛ http://media.yucasee.jp/posts/index/2226

お子さんが今0歳なら、『2036年の世界』を想像なさるところからお始めになってみるのは
如何でしょうか?
アドバイスありがとうございます。
恥ずかしながら、そんな考え方もあったんですね!!
さっそくHP読ませていただきます。
>MITIOさん

「一人前の人として自立してほしい」というのが親の願いならば、何も悩む必要はないでしょう。

MITIOさん自身が「一人前の人として自立している」という自信があるのならば、自分と同じ
ように育てれば良いだけですし、もし不幸にしてその自信が持てないのならば、自分に欠けて
いたものは何かを考えて、それを補ってあげればいいのです。

「音楽は小さい頃から始めるべきだ」という考えは、親自身が小さい頃から音楽をやっていた
人だけに言えることで、親にその経験がないのに子供に小さい頃から音楽教育を始めさせれ
ば、「親子の距離」が開いていくだけで、子供にとって良いことはありません。

語学に関しては、小さい頃から始めたからといって、それほどのメリットはないばかりでなく、
幼少期からバイリンガル環境に子供を置くと、自我の確立が遅れるという研究データもあり、
大変危険なことだとも言えるかと思います。

日本人はとかく「現地人並み」を目指したがりますが、「日本語ペラペラで、逆に諺の意味を
日本人相手に講釈したり、日本人の言葉遣いの間違いを正す外国人」よりも、「片言の日本
語で親しげに語りかけてくる外国人」の方が、遥かに日本人にとって「馴染みやすく感じる」
のと同様に、外国に出て仕事をする際に現地人並みの英語が話せる必要など、全くあり
ません。

具体的に言えば、大学生のときに1年休学して海外留学する程度で、語学学習は十分です。

cillowさんも書いていらっしゃいますが、最近の小学生に最も欠けているのは、「親に自分
が言いたいことをじっくりと聞いてもらった経験」です。
この不足が「国語力の減退」に関して、最も悪影響を与えていると感じます。

この問題を考えると、「親が子供と向き合ってやる時間があるのに、その時間をつぶして
まで、何かの教室に通わせること」は、マイナスになっている可能性が高いと言えます。

子供を何かの教室に通わせるのは、「親が子供と向き合ってやる時間がとれない時間帯」に
限るべきだと思います。
ちなみに、私どもが子育てを始めたのは10年前でしたので、
英語とフランス語を中心に据えましたが、

今から子育てするとしたら、英語と中国語を学ばせるかもしれません。あせあせ

書き間違えました。げっそり

子育てを始めたのは、10年前でなく、17年前です(長女が今秋で17歳になります)。
当時は、英語の必要性さえあまり理解されませんでした。
私は小さいうちから子供が英語に慣れて英語ができるようになれば大人になって英語が必要となった時にする勉強の時間をまた別の事に時間を使えるかなとも思っています。小さいうちは、お勉強としてじゃなく、遊びに取り入れてあげる、海外に遊びに行く程度で考えてます。
様々なご意見ありがとうございました!その後いろいろ考えましたが、将来、どんな環境であろうと、どんな職業であろうと一人前に自立できるような人(自分で考え、自分で学び、沢山の人と関われる)を目指して当たり前にあえてこだわって十分にやろうと思います!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

こちら、早期・英才教育研究会! 更新情報

こちら、早期・英才教育研究会!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。